• 締切済み

はなわの曲「お義父さん」どう思いますか?

最近はなわさんの「お義父さん」という曲がよくラジオで流れるのですが、不快でたまりません。 必ずラジオを切ります。 私ははなわさんの奥さんと似た立場ですが、夫がこの歌を歌ったらドン引きです。 ありがとうと言いながらお義父さんを遠回しに責めているように感じるのですがどう思いますか? これを聞いてちょっとは罪の意識を感じろというメッセージを暗に感じるのですが・・ 例えばこの先はなわさんが奥さんに嫌われて、子供を連れて勝手に出て行かれたとしてもこの歌を歌えるのでしょうか。 罪の意識に苛まれている全国の元お父さんをさらに追い詰める歌のように思うのですが・・

みんなの回答

noname#230156
noname#230156
回答No.6

お父さんの心配をされてるんですか? 優しいなぁと思います。 生まれた日にか?お父さんは いなくなった様な歌詞だったと思いますが 捨てていったのだと 勝手に想像しています。 そんな父親だったら 私は会いたいとも思わないだろうし 歌詞を聞いて 責められるような気持ちになって かまわない(笑)かな。 今まで音信不通なのも…答えだろうし。。 歌自体は良いですねぇ~ ただ やっぱり 歌のように 娘は父親に会いたいものなのか 不思議です。 私は母親がいれば充分だったし… あの歌は はなわさんの 奥さんに対しての愛情表現で お父さんをだしてるけど 奥さんを誉めまくった歌かなぁ。 あの奥さん あまり好きじゃなかったけど 過去があるから 家族を守ってるんだなと 思ったら…可愛く感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (513/1021)
回答No.5

歌というのは不思議ですね。歌詞に共感出来るから好きとか、逆にキライという思いが生じる。私は、一昔前に流行った「冷やし中華はじめました」が大嫌いでした。「その様な境遇の人って、絶対居るのに…」って思えて、まったく笑えませんでした。 私もラジオを聴きます。「お義父さん」の曲、最近、耳にします。確かに2番の歌詞は、結構痛烈ですよね。「彼女が辛い思いをしたのはアンタのせいだ」って責めているようですが、(私は)お義父さんを責めるつもりじゃなくて、単純に「知ってますか?」という経歴の報告のような感じを受けました。もし将来、自分が同じような立場になったら、印象が変わるでしょうね。 はなわさんがこの先、家族に勝手に出て行かれたとしたら、その時はその時で、また違う歌を作って唄うのでしょう。そしてまた、それが、共感の賛否を得る、と。attahon様は、優しい方ですね。似たような立場で、実父を心から気遣っていらっしゃる。世間一般では夫婦円満離婚もあるようですが、子どもにとっては如何なる理由があろうとも、納得のいくものではないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229162
noname#229162
回答No.4

いい歌だと思うよ。 お義父さん末期癌らしいじゃない。この歌で親子がひさびさに会えた っていうじゃない。 俺は、カミさんの不倫で離婚したけど、子供とはずっと会ってきている 養育費は月に30万円送った。 私の再婚相手には娘が一人。彼女は実の父を恨んでいる。 1400万の借金を残して中国に逃げた。 そういう立場の父娘もいる。 人それぞれだ。 はなわの歌は、自分の嫁さんへの愛を義父への言葉に 託している。 俺はいい歌だと思うよ。 >全国の元お父さんをさらに追い詰める歌のように思う 全うな離婚した父もいるから、あまり極端なことを言わないように。 そんなことを言われると俺もつらい。

attahon
質問者

お礼

まっとうな離婚をした方にとって、2番の「あなたがいない間に娘はこれだけ苦労しましたよ」という内容は辛すぎるのではないかな・・と心配してしまうんです。 omuzimさんは良いと感じられているようですので安心しました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228945
noname#228945
回答No.3

プライベートをネタとして金に変えるという芸能人故の悲哀さ見たいものは感じますが、内容に関しては特に何も感じないです。 お父様とは再会したらしいのでこの曲に一定の効果は有ったのでしょう。 お父様がどう受け取ったかはわからないですがお父様としてもいい方向へ行ったのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

前に1回だけ聞きましたが、ちょっと寒気がしますが、良い歌かな・・・くらいに思いました。 音楽は人によって感じ方が違うのですから、否定的な事の同意を求めるのは不毛ですよ。 あと100回聞いたら、あれ?良い歌って思うかもしれませんし。 世の中には、世界に一つだけの・・・だって、負けないでだって、あの歌嫌いって言う人いますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

そうですかね 私は、はなわさんがとても奥さんの事が 好きなのが伝わってきましたけどね その奥さんをお義父さんに合わせたい 気持ちが伝わってくる、いい曲だと思いました。 ラジオで良く流れるという事は、 不快に思っている人が少ないからだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の奥さんのお墓と法要

    義父は、10年前に再婚し、奥さんがいました。 その義父が亡くなって、今お墓や家は、奥さんがみています。 気のはやい心配なのですが、義父と奥さんは再婚同士で、お互いに成人した子供がいます。養子縁組はしていません。 奥さんは義父の墓に入ると言っています。 それは、いいのですが、その奥さんと義父の子供たちの仲が良くなかったので、そのあとのお墓は、誰がみるのかとか、葬儀、法要など、家の墓に入っているので、家でやるのか、それとも、奥さんの子供がやるのかと、将来の事が心配になってきました。私の夫は、長男ですが、奥さんの事をすごくきらっているので・・・。お墓は、義父も入っているのでみていくと思いますが、法要などはどうなんでしょう?夫たちからみると、戸籍でみても、ただの義父の奥さんなので・・・。でも、家のお墓に入っているし・・・。 (実際は、まだ健在ですが・・)

  • 義父の彼女の呼び方について

    質問させて下さい。 義父にはもう20年以上同居している彼女がいます。一般的には内縁の妻となるはずなのですがお互いあくまで彼女もしくはパートナーとしての立場を主張しています。特に義父は彼女の子供や孫に関して自分の子供・孫ではないとあまり関わりを持とうとはしません。そのことに関して私が何かを言える立場ではないので発言は控えていますが、悩みは呼び方についてです。 付き合っている当時は義父にも義父の彼女にも名前にさん付けで呼んで欲しいと言われ言うとおりにしていましたが、一昨年結婚。結婚後は当たり前ですが義父は私に対し「お父さんはね」と言う様になり何の違和感もなく私も義父のことをお父さんと呼んでいます。でもそうなると義父の彼女を今まで通り名前にさんづけでいいものかどうも違和感がぬぐえません。 旦那は彼女を「おばさん」と呼んでいます。私が相談しても「好きにすればいい。オレの母親じゃないしお母さんとよぶきはない。」と言われ、義父にはたびたび「俺たちは結婚してないしパートナーとして同居しているだけだからあいつはお母さんではないけどお母さんだと思って頼っていい」と言われ。2人は彼女のことを遠まわしに義母ではないと言っているような風合い。その割りに、去年生まれた子供には彼女のことを「おばあちゃん」と言ったりで余計悩みます。 彼女も旦那の事はあくまでパートナーの子供という位置づけで、他人に紹介するときもそのように紹介します。それで私のこともそれこそ「パートナーの子供の嫁」とでも言ってくれれば気が楽なんですが、付き合っているときも結婚してからもそれはもう可愛がってくれて・・・色んなところに連れて行ってくれるんですが私のことは「娘」として、生まれた子供も「孫」として紹介してくれますし本当に自分の子供や孫のように扱ってくれます。 娘といってくれる以上「お母さん」と呼ぶべきなのか、旦那と義父の言うようにあくまで彼女という位置づけでいいのか。まだ子供も産まれて間もないのであやふやでも今はいいかもしれませんが、「おばあちゃん」と呼ばせるのなら私たちもはっきりしたほうがいいんじゃないかと思う部分もあるので意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。

  • 義父のことがわからない

    今度は義父のことです。 ・わたしに「車から降りて、車の前のほうの看板があるところにいてくれ」と言われたのでそうしました。そしたら、勢いつけて車を前方に発進させ、看板すれすれで止まりました。わたしは慌てて後ろに飛びのいていたので無事でした。  義父「誰が前に行けと言った!後ろにまわっとけ言っただろう!」 わたしの聞き間違いではありません。一緒に車に乗っていた夫姉の子ふたりが「じっちゃん、Suzuちゃんに、前の看板のところにいけって言ったよね」と顔を見合わせていました。  ちなみに、乗車していた他の者は車に残っていたのに、なぜわたしだけが車からおりて「車の前の看板のところにいろといわれたのかは、わかりません。 義父は上記のように、自分で「こうしろ」と言っておいて「だれがそんなことしろと言った!」というようなことが多いです。上記のことだけならば、嫁いびりともとれるのですが、義父がこういう態度をとるのは、夫(実息子)や義兄(実息子)夫姉の旦那さん、義母(妻)夫姉、それに客としていった店の店員さんと多岐にわたります。 例をだすと、レンタルショップで 義父「スターウォーズのエピソード4をさがしとるんだけど・・・」 店員 スターウォーズのエピソード4を持ってくる 義父「あのなあ、わしはエピソード7をさがしとるったろ」 店員 スターウォーズのエピソード7を持ってくる 義父「(おもいっきり怒鳴る)誰がスターウォーズなんか持ってこい、言った!さっきから韓龍の△△を持ってきてくれ、言っとるだろうが!」 義父の店に訪れて、店の奥にいたとき、店はかなり繁盛しているようでした。なのですが義母がひとりで働いていました。店は満席で義母はてんてこまいでした。義父はそれをよそめに簡易椅子をもってきて、店の客席のあるところでテレビ見て笑っていました。見かねてわたしが(洗い物とか裏方を)手伝おうとすると「ここはわしの店だ!勝手のわからんものがさわるな!」と怒鳴られたので、義母がかわいそうではらはらしながらも、店の奥にひっこみました。 お客さんがなにか注文をしようとして、義母は調理でてんてこまいで聞いていられなくて、義父に「あんた、△△さんが注文したいらしいから、聞いてあげて」と言うと持っていた新聞をおもいっきりテーブルに叩きつけ「わしひとりで働けばいいんだろうが!」客商売です。お客さんの前です。 で、店の奥に来て「あんた(わたし)もおるんなら洗い物くらい手伝ったらどうなんだ!」 洗い物をしようとしたら、さわるな!余計な手出しするな!と怒られたのですが・・・ 義実家で義父が夫に「大きい深皿出してくれ」と言われて夫が出すと 「誰がそんなもの出せ言った、コップを出してくれ言ったろうが!」 みんなで義父の運転する車で出掛けるとき、わたしが車に乗り込もうと半身は車の中に入って半身は外にあるという状態(車のドア開いています)のときに発進されて、転げ落ちたことがあるのですが、過去に夫たちがまだ子供のころに旅行にいったとき、なにかわけのわからないことで義父が突然機嫌を悪くしだして、旅行先に義母を置いてきてしまったことがあるそうです。 また夫や義兄が小さい頃には、「うっかりして」義兄を地元の祭りの混雑のなかにおいてきて帰ってきたことがあるとか。途中自分の趣味の物が売っている店を何軒かのぞいて上機嫌で帰ってきた義父だったとか・・・ 義父は他の者たちに「常に(テンションあげあげの)笑顔」で「たのしくはしゃぐ」ことを要求します。義実家で機嫌の悪い顔をすることは、激しく禁止されています。ですが義父がしょっちゅうわからぬことで怒りだし、舌打ちし、怒りに(これも身勝手な理由です)任せて物を投げつけるという態度をとっています。 他家で育ったわたしには、モラハラに見えるのですが、夫には「家族思いの立派なお父さん」なのだそうです。夫の姉と兄は義父と血がつながっていないのですが、育ててくれて教育を与えてくれた(義務教育のみです。高校、大学ともにふたりとも学費を出してもらえなくて奨学金で言っています)恩のある人で、とても感謝しているようです。 義父は夫の姉や兄に「教育をうけさせてやった」とよく言いますが、前述の通り義務教育のみです。わたしの価値観でいえば親は子供に高等教育をうけさせるために、たとえばタバコを我慢して節約したり、自分の趣味は控えて教育費を積み立てたりするものだと思っていたのですが 義父は自分の趣味や遊行費>>>>>>義姉や義兄の教育費だったそうです。 夫が高校生の頃、夫家族が暮らしていたのは、店の奥の8畳くらいの窓もないスペースのみだったのですが、夫の姉は就職するとすぐから、14万の手取りのなかから10万以上とられていたそうです。それは夫の姉が結婚するときに渡される・・・とかはなく、全部義父が遣いこんでいました。 学費も自力でまかない、結婚式費用も自力、マイホームも自力でがんばった義姉に「わしのおかげで、あんないい結婚式できて、あんないいマイホームを持てた」と言っています。 夫との結婚前、結婚式をしたら許さん!と言われました。理由は、わたしの地元の結婚式が派手になりがちなのと、義父が改まった場所が嫌いだから。スーツとか着るの嫌だから。せめて食事会でもというわたしの両親の希望でシティホテルで食事会をしたのですが、毛糸のセーターとジーンズと泥のついた靴といういでたちで、こっちが挨拶しても顔を真横よりやや後ろにむけて始終仏頂面(首痛かったのではないでしょうか)食事会の最中、何度も何度も憎々しげに舌打ち そして後で言うには ・わたしやわたしの親が正装で来たのが気に食わなかった (夫はスーツ姿、義母も落ち着いたワンピースにジャケットを羽織ってきてくれました) ・結婚の顔合わせの食事会など、サイゼリアあたりでいいだろう! 義母だけが、義父のことでわたしや義姉に愚痴をぼやきます。わたしは嫁の立場なので気軽に聞けるのですが、義父への恩と感謝と、義母の義父への不満の間にはさまって、義姉はけっこうしんどそうです。 こんな義父をどうおもいますか?ちなみにわたしが義父に嫁いびりをされると、夫や義兄は義父ではなく、なぜか義母をものすごい勢いで睨みつけます。

  • 離婚している義父へのバレンタインプレゼントは渡すべき??

    昨年末、結婚したのですが、夫の両親が離婚しています。 義父は新しい奥さんと、少し離れたところに住んでいるのですが、先日初めて遊びに行かせて頂いた時に、とても良くして下さいました。 また、遊びに行かせて頂く予定もあります。 結婚している姉が、義父にバレンタインや父の日、誕生日などにプレゼントを贈っていますが、離婚している義父の場合もこういったイベントにはプレゼントを贈ったほうがいいのでしょうか?? 離婚しているのに、ゴマすりしてるみたい?とか、バレンタインって特にホワイトデーというお返しのイベントもあるから余計に気を遣わせてしまわないかな?とか考えてしまって、贈るべきかどうか迷っています。 便乗して教えて頂きたいのですが、7こういった場合、義父の新しい奥さんのことを私は何とよべばいいのでしょうか!? 「お義母さん」?「○○さん」?それとも敢えて呼びかけない?? また、義父に父の日のプレゼントを贈るとすると、母の日は義父の新しい奥さんにも何か贈るべきなのでしょうか!? 義父の新しい奥さんもとても気さくな方で、すごく良くして頂いたのでこれから色々お世話になると思うのですが…。 アドバイス頂ける方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 義父が付きまとう

    26歳主婦です。結婚して同居、夫の父親と同居です。 奥さんが早くに亡くなって、再婚もしないで息子と生きてきているので、料理以外はすべて義父がこなしていました。結婚前は「俺は何もできない、何もできないので女の人がきてくれると、家の中が回る」と言って喜ばれていました。義父の友人も「この人は右を向いていなさいと言えば10年でも右を向いているようなおとなしい人だ」と従順ということですよね?そういう邪魔にならない人柄だとみんな口をそろえて言ってました。 それも、今思えば失礼ですよね?大の大人というか、60歳になろうという男性に、誰にでも従うってこと言ってますよね? でも、現実には悪い人ではないことはわかるのですが、家中付きまとわれて、正直本当にうんざりしています。 義理父としては親切のつもりであり、いたわりのつもりであることが、わかるので、きつく拒否できないまま、半年が経ちました。 たとえばなのですが、起床して、下に降りると早速付きまとわれます 「早いじゃないか、まだ寝てなさい」・・・・・といっても7時ですし、ふつう主婦はもっと早くに起きるでしょ? 洗濯機を回す「お前も大変じゃないか、いいから置いて(放置)置きなさい、お父さんがやるから」 洗濯機が洗濯しているのです、私が大変ではないです、見ればわかるでしょう? ご飯を食べる「食器は洗わないで置いておきなさい、お父さんがやるから、そのくらい当たり前、家族じゃないか」 「大丈夫です、このくらいできますから」など遠慮を言えば、すっごく話が長くなりますので、最近は放置してその場を退きます。 遠慮して、「やりますから」、などを言えば「家族じゃないか、まだ遠慮して、気を使っているんじゃないか?やめろ、こっちも気を使う、実家にいると思って、気を使うな、お父さんがやるから、テレビ見てなさい、座ってゆっくりしてなさい」などなどうだうだ、長い話になり、うっとおしくなるので、 「はいはい、お前がやれば気が済むんだね」と心の中で言い、さっさと2階に行きます。2階に行けばいくで、付近をうろうろされて、私の何かを手伝うことがないか、偵察している気配がします。 これが本当の父なら、私も遠慮なく「あー、お風呂っ、掃除しといてね、」などを平気で言えるかもしれませんが・・・・・私の父は家事を男がやるなんてという、考えなので、実際にも言えませんが。 すると、2階にやってきます 「なにどうした?何か気に入らないことがある?言ってみなさい、気兼ねしていたらだめだ、家族じゃないかなんでも気を使わずに言いなさい」関係をまたまた、ずーーといわれる、たぶん私の顔も歪んできていると思います。もう構わないでほしい、本当にうっとおしい。離れていてほしいし、疲れる。 亡くなった奥さんにもこういう感じだったそうです。何か家事をやろうとすると 俺がやるから、ゆっくりしてなさい。みたいにしていたそうです。夫婦なら助かると思います。 でも、正直本当にうざい、です。気が落ち着く暇がない。 でも、予感していたことが的中することになりました。 夫には「何もできない、家事何もできない」と報告していたそうです。 それを最近知りました。義父にしたら、息子を取られそうで怖かったのだと思います。 私に家事を任せて、「ああ、女の人がうちにいれば、俺は楽だ、好きなことができる、やっと家事から追放されたよ、息子が結婚してくれて、嫁が来て、よくなったし楽になって我が家は安泰だ」 とは、ならないのですね? たぶん義父はこう言ってほしいのだと思います 「何もできない不出来な嫁なのに、毎日お父さんが助けて、やってくれるから、本当に助かるし、私は楽でき本当にすばらしい結婚ができています、それらもすべて私の努力ではありません。お父さんがいるからこそ、お父さんなしでは私の結婚生活主婦としての務めは成り立ちません」 たぶん、このように言ってもらいたいみたいな感じです。 ずっと一緒なので、わかるようになりましたが、口が腐っても言いたくないです。 私の本心ではないので、言えないし言えばさらにこの状況が加速することになると思います 夫はお父さんがいなければ生きていけないと思ってます。そのくらい今まで、お父さんは息子だけのために、生きて頑張ってきました。そういうところも、ちゃんと見えます。 無能扱いされたとしても、へらへら笑ってしのいだほうがいいですか? 6時間程度のパート勤務なので、家事をこなすのはまったく大変ではないです。 今はいいかもしれないですが、何かの時に本当に無能、家事しない呼ばわりされそうな気がします。 何かの時に離婚原因になり、追い出されそうな気がするのです

  • 義父への嫌悪感をなんとかしたい

    結婚3年目の主婦です。子供はまだいません。 義父母とは別居ですが、高速道路を使い車で2時間の距離で、夫が「実家、地元大好き」なため、割と頻繁に夫と共に義父母宅を訪れています。 義父母との日帰り旅行も度々あります。 義父のことが苦手で、その意識は会うたびに増し、今では毛嫌いするようになってしまいました。 今後も続くお付き合い、いずれもしかしたら、一緒に住むことになるかもしれない義父に対し、拒絶反応が起きてしまっていることに悩んでいます。 なんとか意識改善したいと思い、皆様からのアドバイスをいただきたく投稿いたしました。 何故苦手になってしまったのか、箇条書きにさせていただきます。 ・私のことを舐め回すようにジロジロと見る。 ・家族写真を撮る際、必ず私を隣に来させ、肩か腰に手を回す。 ・私との2ショット写真を撮りたがる。 ・普段は家でお酒をほとんど呑まないのに、私達夫婦が訪れると必ず晩酌し、その際、私を隣に座らせお酌させ、酔いに任せてボディータッチする。 (夫はお酒を呑まないので、息子と酒を交わしたい、ということでもないです) ・義母や夫に何かと用事を頼み、2人きりになろうとする。  その際、義母や夫がいる場では絶対にしないような話をする。 最後の「義母や夫がいる場では絶対にしない話」の内容ですが、 例えば、「息子(私の夫)は何人目の男なんだ?」とか、 子供はまだかの問いに答えをはぐらかしていると、「なんだ、満足していないのか?」など、セクハラまがいの発言です。 そんな義父を義母は「まったくお父さんたら、しょうがないわねぇ」という感じで傍観しています。 夫も「娘が出来て嬉しいんだよ」程度で、私の苦痛は分かってはくれていません。 一度、夫に「出来るだけ義父と2人きりにしないでほしい」とお願いしたことがありますが、夫は自分の父親をセクハラ親父扱いされたと感じたようで、険悪になってしまったことがあり、夫にもこれ以上何も言えません。 夫は私と他の男性との接触を過剰に嫌がるのに、自分の父親に対しては寛大のようです。 しかし、私にとっては他の男性と同様、義父も「男」です。 以前勤めていた会社で、50代の上司からのセクハラ発言や、会社の飲み会での席でホステス扱いされるなど、嫌な思いをしているので、義父世代の男性に対し、もともと嫌悪感があるのも事実です。 もう1つ、以前夫の浮気が疑われるようなことがあったのですが、その際の義父の「そんなことの何が許せないんだ?!」との発言が引っ掛かっていることも義父への気持ちに輪をかけています。 (勿論、私から義父に相談したわけではなく、夫が義父に相談し、義父から私に電話があり言われた言葉です) 今では義父のことを考えると身震いするようになってしまいました。 こうして義父のことを書いているだけで手が震えます。 もうすぐ、義父母との温泉旅行が控えています。 当初、混浴風呂(家族風呂?)がある宿にという提案が義父からなされ、私は必死の思いでそれを食い止めたものの、今から義父母との温泉旅行が憂鬱で仕方がありません。 これほどまでに鬱積してしまった義父への嫌悪感、どうしたらほぐれるでしょう。 宜しくお願い致します。

  • 来月、夫の父(義父)の13回忌があります。

    来月、夫の父(義父)の13回忌があります。 私は一度もお会いしたことがありません。 義父は亡くなる何年か前に 夫の実母とは離婚し、別の女性と再婚。 料理人をしていました。 地元では結構有名な方だったそうです。 今回は自宅で法要と ホテルで義父のお弟子さん主催の偲ぶ会を行うそうです。 夫には兄が居るのですが、遠方に居て当日は仕事のためいらっしゃらないそうです。 夫の方にはいとこから連絡があったそうで 私の出席はどちらでもかまわないとのことでしたが 「格好がつくから」と同席することになりました。 義父は亡くなる前に 正式な遺書ではありませんが夫に 「俺の死後は、○○子(義父の再婚した奥さん)とは一切関係ない」と 言われていたそうで、義父がなくなられてから ほとんど連絡も取っていないそうです。 本来なら法要なので嫁は手伝いをする立場であると思うのですが ちょっと複雑な関係のため、どうするべきか悩んでいます。 手伝うにこしたことはないと思うのですが。 あと、偲ぶ会を開いてくださるお弟子さんに 少しでもお礼として品物を渡したほうがいいのではないかと考えています。 人数は大体100人前後であろうという事はわかっています。 主人は「そんなのかまわない。」といいますが やっぱり、義理や人情なんかを重んじる業界だと思うので しておいて損はないと思うのですが。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義父の見舞い

      自分が非常識なのか悩んでいます。 私は昨年秋に結婚し、義父には10回以内くらいしかお会いした事はありません。 関係は普通です。 私は2月に妊娠し、4月末に流産、体調&メンタル面で不調が続いていた時、 義父は5月に末期の胃癌を発見し、以後入院退院を繰り返しています。 夫は両親と仲が良く、 義父の見舞いは休日でも平日でも毎日行っています。 仕事の帰りも特別な用がない限り、面会時間ラストまで看病しています。 義母も午前から夕方まで看病→その後夫が最後の時間まで看病のスタイルです。 私は、一度目の入院の際に一度お見舞いに行きました。 それ以降は、義父の様態はなかなか良くならず、 私がお見舞いに行こうかと思うと、様態が悪くなり見舞いに行く機会を逃しています。 私は、平日フルタイムで仕事をしていますが、 休日行くつもりであれば行ける状況です。 義父達からすると、私はまだ他人だと思うのです。 私が流産して入院した際は、義父や義母の見舞いはお断りしていました。 (メンタル面でとても他人に会わす顔が無かったのと、流産して申し訳なくて) (1)私がお見舞いに行くと、義父に気を使わせてしまう、    無理に元気そうにしたり、起きたりするのは、具合が悪いときは苦痛だと思うのです。 (2)私はすぐ帰るつもりです(10分以内とか)   夫が帰りに家まで送ると言い出すと、義父はずっと息子にいて欲しいのに、   私がお見舞いに行く事で、少しの時間でも息子を奪ってしまう形になるのでは?と。 私の実の父からは、 「お見舞いにも行かないで、冷たい嫁だと病院で有名になっているはずだ」 「彼の家でも何を言われているかわからない」 とよく言われます。 嫁として、形は残せという心配なのでしょう。 私も行きたい気持ちはありますが、 貧血だったり、寝たきりだったり、 吐いている具合の悪い状態の時に私がいったら迷惑じゃないか・・・ (自分がお見舞いを嫌うからそう思ってしまうのかもしれません) みなさんは、立場的に嫁だったら、そんな時でも 普通にお見舞いしますか? 行かない私は、非常識で冷たい女なのでしょうか・・・。 結婚して間もないので、 あちらの家庭に入り込んではいけないのではないか? という気持ちもあります。 ※夫は、私のお陰で看病に専念出来ていると言います。   義母も私の好意に甘えて夫を使ってしまい申し訳ないと言います。   義母は、夫の支えが必要のようで、自分がメインで看病するという意識が   最近まで無く、その件でよく私と夫は喧嘩をしていました。   (義父が一時退院した際に、自分の作った食事を食べないからと言って、作るのを辞めてしまい、    夫が実家に行き何かを作ったり、私が作ったのを持たせたりした時期もあります)   とにかく夫に頼ってきます。夫と私は互いに一人っ子です。    

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 ・この歌はボーカルのクリスがお父さんを亡くした奥さんに贈った歌です。 ・「Lights will~」は「君を癒したい」という気持ちが表されています。 ・歌詞の背景に奥さんを癒してあげたいというクリスの思いが込められているのでクリスしかこの歌を奏でられないのだと思います。 ・だからこの歌のMelody activityは難しいのです。

  • 義父が今年70歳(古希)お祝いどうしよう?!

    義父が今年で70歳になります。 古希のお祝いはどうするのかな?と思い旦那に言っても上の空で、お祝いをする気がないのか? 私から義姉さんに言うのもちょっと気を使うので(金銭的に負担を掛けるので)姉弟同士で話し合って欲しいのが山々なのです。それに、嫁の立場ででしゃばるのも・・・と思って。 しかし、義母は私に「今年お父さんは70歳だから・・・」なんて話を私にしてくるので、遠まわしに「お祝いはどうするの?」みたいに聞こえてしまうのです。嫁の私が知らん顔も出来ないような・・・ 子供が旦那だけなら、私がでしゃばって決めてもいいのですが、一応義姉さんがいるので、そういう訳にも行かず、一歩引いている状態です。 姉弟の考えが「お祝いはしなくてもいいんじゃない!?」と考えているのならそれでいいのですが、育った環境が違うのでお祝い事はそんなに重視しない家族なのかな?と・・・(真実は旦那から聞いていませんが) ちなみに、私の親の古希のお祝いは、もうすでに姉妹の間で決めてあります。私の親のお祝いはやって、旦那の方の親のお祝いはなし、って事にも少し引っかかっています。 あんまりうるさく何度も言うと旦那は怒ってしまう人なので、やんわりともう一度言ってみようかと思うのですが。 同じような経験をされた嫁の立場の方いらっしゃいませんか? 嫁の立場として、どのような対処をすればよいでしょうか? このまま姉弟の動向を見守るしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • バッテリー取り外し可能なスマホを探しています。
  • メインスマホのG06+が不調で、再起動を繰り返しています。
  • 予備のバッテリー交換やファクトリーリセットを試しましたが、問題は解決しません。新しい予備スマホを購入してバッテリー交換ができる機種を探しています。
回答を見る