• 締切済み

禅の修行について

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.3

読書で思索するなら、よくやりましたよ。禅の本で。 しかしこういうものは感じとるという事が不可欠ですね。 実際の先達や偉い人から。 そして実際にその場になって体をそう決めていくことが。 禅書を読むだけなら、思うだけです、考えるだけです。 それではただ感心するだけ。 ならなければいけませんからね。 先輩や先達さん、できている人。大事ですね。

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあっ

    【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあったのでしょうか?最近できた文化ですか? あと座禅で雑念が見える人の肩に警策のを打ちますがこれも最初からあったのでしょうか? 曹洞宗は警策をキョウサクと言いますが、臨済宗は警策をケイサクと言います。なぜ良い方が違うのですか? 曹洞宗は壁に向かって、只管打坐(しかんだざ)と言って、ただひたすら座禅を組み込んで座禅しますが、臨済宗は壁を背にして公案(師から与えられた課題)の解決方法をただひたすら考えるのが座禅と教えます。 なのに棒切れで肩を叩くのはおかしいと思います。 本当に最初からあった禅の座禅修行なのでしょうか?

  • お寺での禅修行をしたい

    私は、精神的に弱く、人付き合い苦手や不器用などある、30代後半の男です。 ひきこもりなどもしてきました。 仕事なども短期とか短いのを止めたりを繰り返していて、まともに働いているとは言えません。 仕事で失敗したりすると、自分が嫌になりすぐに逃げだしてしまったりします。 そのような精神的にも弱いので、一度お寺などで禅修行とかをして、自分を変えるきっかけにしたいとおもっています。 短期間の禅修行をしただけでは、すぐには変われないのは理解しています。 関西に住んでいるので、インターネットなどで調べると、京都の亀岡にある、宝泉寺禅センターは見つけました。 この宝泉寺禅センターは、私みたいな考えで禅修行体験に行く人はいるのでしょうか? 私みたいな考えでは、修行に行ってはいけないでしょうか? 宝泉寺禅センター以外で、関西に私みたいな考えでも修行させてくれる所はあるでしょうか?

  • 臨済禅について

    臨済禅で「無」とか、「隻手音声」とかの公案というのがありますが、 こういう物を理解というか、突破するのには、 事前にそれなりの知識は必要なんですか? 仏教はキリスト教に比べて知的な面が強い気がしますし、 知識なしに考えても全く意味が分からない気がします。

  • 座禅修行に行きたいと思っています

    座禅修行に行きたいと思っています (座禅会ではなく座禅修行です) 関西以西で京都の萬福寺(黄檗宗)、妙心寺、佛通寺(臨済宗)、永平寺(曹洞宗)を考えてますが、修行参加する上の最低ラインはどんな感じでしょうか。 たとえば結跏趺坐(両足を組む)で座禅できる、禅宗形式の食事作法がわかる、般若心経などポピュラーなお経は暗唱出来るなど。(これらを最低限はこなせるレベルになった?程度です) 最後に女性ですが警策打ちはやはり男の人と同じ強さで叩かれてしまうのでしょうか。 (イヤではないですけれど座禅道場はどこも厳しいと聞いていますので・・) アドバイス、体験談などあればよろしくお願いします。

  • 禅の世界について(臨済録)

    禅に興味をもち、人から薦めてもらった臨済録を読んでいます。 中身を読んでいて解らなかった点について教えてください。 禅問答の場面で「一喝した」はわかるのですが、 「棒で打った」とか「平手打ちをくらわした」とか頻繁に出てきます。 それも、目上や上席の人に対して突然の行為なんです。 修行中の身で、師に対して「一喝した」り、「棒で打った」り、 「平手打ち」したり、今では考えられないような場面ですよね。 どなたか、説明お願いします。

  • 禅について教えて下さい。

    最近、自分を見つめなおし、よりよく生きたいと 思いまして、禅に関心を持ちました。 禅についての考え方など詳しく教えて下さい。 例えば禅の道を極めると、どのような変化があるの でしょうか? また、禅について掲載されているお勧めのサイト 本などありましたら是非教えて下さい。 全くの初心者なのですが、私はたまに自分で坐禅を 組んだりすると、その後、とても心が落ち着いてきたりします。 坐禅会などにも参加したいと思っているのですが、 初心者でも気軽に参加でき、禅について教示 頂けるようなお寺等、都内でありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 禅が海外に与えた影響とは…?

    最近、海外でも禅が人気であると聞きます。 海外の人たちは 禅=日本文化と捉えているのか、 禅=座禅、日本仏教と捉えているのでしょうか? 禅によって日本文化にも興味を持つということは予想できます。 そうなることによって日本の禅が海外に与えた影響とは何ですか? 教えてください!

  • 臨済禅を科学する

    禅の公案を考えていると 肚が座る感じになって 胆力が付くような気がします。 そこで、私はなぜこのような 変化が起きるのか、 科学の方面から理論的に 明らかにしたいと思っています。 何か、こういう方面で お勧め本があったら教えて下さい。 ただ私は禅の公案を研究、 実践してはいても 仏教を信仰していないので 「仏教の本を読んで研究しろ」 という回答はしないで下さい。 よろしくお願いします。

  • 禅や座禅が好きな方、いますか?

    お坊さんなら専門職なのでしょうか?私もよく分からないんですけど、興味があります。禅や座禅に興味、関心のある方、詳しい方、いらっしゃいますか?そういった方々、是非、回答をお願いします。

  • 雲水の修行としての禅問答。

    落語の「蒟蒻問答」では、旅の僧がある寺を訪れて、その寺の住職に問答を挑みますが、 実際に修行のために諸国を旅して、禅問答をしていた僧も居たのでしょうか。 具体的な事例があれば教えて下さい。できれば禅問答の内容も。 何十年か前までは、単独行の雲水を偶に見ましたが、最近はとんと見かけません。 よろしくお願いします。