• ベストアンサー

生活に変化や刺激を感じるにはどうすれば良いか

chilisukeの回答

回答No.2

海外で流行っているゲームを適当に見つけて参加する。英語になるけど、google translate があるからなんとかなる。それぞれの国の事情とか、普通なら知りえない事も色々知ることが出来るよ。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自ら刺激を求める人、そうじゃない人。

    こんばんは。 ★今質問ではB.Aを選びません★ 回答の付き具合によっては 締め切りがかなり早くなる可能性があります。 敢えて一概には言えないことを書きます。 (必ずおおまかに捉えてください) 思い込みではなく素直な心でよ~く自問自答してください。 刺激。 たとえばわかりやすい例だとジェットコースター、スピード狂、お化け屋敷、お祭り(受け手側ではありません)、イベント、各種風俗…。 こういったことを好む人とそうでない人がいる。スリル。どれもある種の“怖さ”を楽しんでいる面がありますね。 マンネリの生活。平凡。まったりした時間。 日常を退屈だと感じやすい(つまりプラスの感情(感動)が大きく動くことが実は少ない)人。言葉は悪いですが平和ボケとでも言いましょうか。同じ事象に対し人それぞれの感じ方があろうかと思います。 そういう人ほど結果的に刺激を求めて行動的になろうとする。 逆に先に挙げた<例>などを概ね好まない(自ら刺激を求めない)人は、日常そのもので物事に“感じやすい”ため疲弊している。わざわざ自ら好んで怖い思いをしたくない。休みの日に特にすることがなければ無理に外出せず、家の中でまったりするほうが好き。 皆さんは当てはまっていますか? この理論が合っているとかそうじゃないとかには重きをおいていません ^^;単なるアンケートとして興味があるだけです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 徒歩通勤されている方

    現在、勤務地まで徒歩通勤されている方にお伺いしたいのです。 私も23区の西部から都心に勤務といった状況です。 朝や晩の通勤地獄から逃げ出せたらと思い勤務地に近い都心(港区)の物件に越そうかなと 検討しています。 当然、今住んでいる物件よりも平米数は狭くなり賃料も上がるのですが、 同じように都心が勤務先で(いたでもいいです)、勤務地に徒歩圏内で通勤している (していた)方々、実際、どうですか?どうでした? 賃料や住居の狭さなどを考慮しても、徒歩通勤っていろんな面でメリット大きいでしょうか? どんなことが? (人それぞれ価値観違いますから一概には言えないとは思いますけど、今回は、あくまでも 都心の勤務地へ徒歩通勤の生活を送っている・いた方限定でお願いします。)

  • 中国の民族衣装を年代別に勉強する本

    こんにちは。 中国歴史ドラマを見始め、年代別(支配者の出身地別)に衣装や髪型、風俗、建造物が変化していくのに興味を持ちました。 歴史とともにそういったものをわかりやすく図解(画像)で紹介している書籍やサイトを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京に転勤にで、生活環境の良い住宅を探してます。

    関西の地方から東京に転勤になりました。 勤務地は亀戸で、家族は妻と子供2人(6歳と4歳)です。 通勤に1時間以内(出来れば30~40分)で子供の生活環境を第一に考え、治安が良くて緑が多くのんびりと暮らせる場所を希望しています。(閑静な住宅街) また電車通勤も初めてなので出来れば乗り換えも少なく空いてる路線を希望します。 車は持ってますので、特に周りにお店が揃ってる必要はないのですが食料品や日常品の買い物ぐらいは徒歩や自転車で行ける距離にあれば良いです。 家賃は3DKで12万円程度までぐらいです。 東京暮らしは初めてで不安だらけです。 どうかよろしくお願いします。

  • 夜型生活の人向きのダイエット方は?

    二十代前半の♀です。 161/68太りすぎ、特に下半身太りが酷い体型です。 個人経営の居酒屋の厨房で働いています。 ダイエット方を調べても自分の活動時間とは合わないため、こういった夜型生活の人はどういったアプローチをしていけばいいのでしょうか? 生活リズムは、 12~13時、起床 14~2、3時、勤務 5時就寝。 仕入れなどの時は8時には出勤していて、変則的な時間です。 食事は22~23時頃に食べるお店のまかないが中心で、16時頃にお菓子を頂いたり、お米の炊け具合のチェックも兼ね、おにぎりを頂くこともあります。 職業柄、味見が必須なので、入るオーダーにもよりますがちょこっとつまむこともあります。 まかないも毎日つくるひとが違うので、揚げ物の時もあれば、鍋や焼き魚等の時もあります。 自宅で食事をすることがないので、ほとんどまかない便りの生活です。 通勤は自転車で片道30分ほどです。 ここ一ヶ月この生活で少し体重の変化が見られましたが、多分自転車通勤による運動量の変化だとは思うのですが、(以前は電車通勤でした。)元の体重が体重なので減り続けるとは思えないので、ダイエットへの対策を教えてほしいです。 開店~ラスト迄の生活をはじめてまだ一ヶ月で毎日へろへろで、すぐに運動量を増やすのは難しいかも知れないですが、こういった生活の中に取り入れられるダイエットがなにかあればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 変化や刺激に弱い

    急激な環境の変化や刺激、自分の意志とは関係なく状況が変化していくことにとても弱いです。 心身のバランスが崩れてしまいます。 職場の人間関係でも、入れ替わり立ち代り人が変わっていくことに適応できません。変化がめまぐるしすぎて、すごく疲れてしまいます。 時代の変化にも弱い方だと思います。 同じような方に伺いたいのですが、対策はあるでしょうか?

  • 変化の刺激に耐えられないです

    最近、なぜかよくわからないのですが新しい事に挑戦したり(習い事やバイトなど 自己完結に終わるものではなくて、何かに飛び込むことに関してというか、そういった今までに味わった事のない経験や環境の変化への刺激に過敏になっているんです。 以前は目指したい人がいて、海外に留学したり海外に一人旅に行ったり、一人でサークルを立ち上げたり、引っ込み思案なくせによくやったなぁと今では思います。その頃に比べると、些細な変化というか同じ言語圏というだけで意思疎通はできるし悩むところはないのに、と思うのですがその些細な変化にも耐えられないのです。 その変化にすごくエネルギーを要するというか、たとえ微弱なものであっても終わった後にどっと疲れてしまって、何かしよう、したいという気も起きないほどです。でもその小さな刺激であっても、ある種の新鮮さ、真新しさというものを鮮明に感じるようになったのが不思議です。 精神が弱っているんでしょうか?以前はこんな反動など感じなかったので、うろたえています。目指したい人というのも今は明確にいません。目標意識がなくなった、というのはあるかもしれないのですがなくなったからといってここまで意識が変わるものなのでしょうか。。 よろしかったらアドバイスお願いします。

  • 警官の暮らし

    警察官は独身のうちは原則独身寮に入寮して、そこから勤務先の警察署なり警察本部なりに通勤するものらしいのですが、日本の刑事ドラマ等では、警察官が寮で生活しているシーンを見たことがありません。 映画でも、TVドラマでもいいのですが、上記のようなシーンを知っている方、その生活がどんな様子だったかや、その番組のタイトル等を教えてください。

  • 生活に刺激が欲しいんです。

    生活に刺激が欲しいんです。 あたしは中2女子です。 友達も多いし、家族も優しいし、学校も部活も楽しいです。 友達とカラオケ行ったり、PCしたり、犬と遊んだり・・・毎日生活の中で楽しい事はいっぱいあります。 でもなんか・・・つまんないんです。 普通は嫌なんです。 これは・・・夢ですけど、義務教育とか中学とか親とかぜーんぶ捨てて、お金と服だけ持って東京に行って一人で漫画喫茶とかで暮らして、彼氏みつけて働いて暮らしていく・・・・だとか。 あるいはレディースに入って毎日ケンカばっかしまくる・・・とか。 あとは彼氏と二人で遠くへ駆け落ちしたりだとか。 とにかく生活になにか刺激が欲しいんです! 友達とかに言うと、漫画の読み過ぎとか妄想乙とか言われるんですけどww とにかく何かおっきなことがしたいんです。 でもいざしようと思うと、高校の事や将来のこと、家族の事が頭によぎって・・・実行できません。 なにか、なにかないでしょうか。 とにかくこの平凡な生活から抜け出したいんです!

  • 刺激のない生活

    最近、刺激のない生活に飽き飽きしてきました。その事に気づいただけでもよかったのですが、 どう改善していけばよいのでしょうか?人生の先輩方宜しくお願いいたします。一人暮らしで精神障害という事になっていて(仕事に支障を来たしている)年金暮らしです。お金も余りありません。

専門家に質問してみよう