• 締切済み

家同士に経済的格差があっても幸せに結婚できるのか

zkxzm4kzの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

残念ながら結婚は非常に難しいと思います。 両家の経済格差はどこにもある話ですし、 結婚や挙式新生活に対する考えもどこにでもある話ですが、 問題は、彼女の気持ちです。 あなたの実家に経済的な余裕がない、挙式は二人の力を 主にしたいという考えをわかったうえで 両親の意思を優先したい、ということです。 これはこの先ずっと続きます、あなたの収入が年収1000万2000万に 早い期間で到達するとしても、彼女の考えの大部分は親の影響を受けたままです。 ダメになることを覚悟して、挙式と新生活は親の援助には頼らない、と はっきり言ってみることです。 そこで彼女がどういう選択をするかです。 あなたの意見を受け入れるといいながらも、親からこっそりと援助を受けることも あるでしょうが、まずはあなたの考えを受け入れるかどうかです。

関連するQ&A

  • 結婚すると夫の家に入ると言う考え方について

    結婚すると夫の家に入ると言った考え方が昔からあるかと思いますが、次のような場合にもこの考え方は一般的なのでしょうか? あるカップルが結婚はするのですが、結婚を期に二人のお金で住宅を購入し、二人でそこに住む予定でいます。 住宅購入に伴い、両家の両親から100万~200万円のお祝い金を頂くものの、それ以外は自分達のお金でやりくりし、これからも自分達でやりくりする予定でいます。 そんな中、夫側の母親から結婚すると言うことは「○○家(夫の家)に入ると言うこと」と言った話が出てきたのですが、この考え方が気になります。 夫の母親からは、特に強制して親戚の集まりに顔を出せだとか、夫の実家の手伝いを強制的にさせたりと言ったことがあるわけではありませんが、強制的ではないにせよ、色々と○○家のことを妻に対して持ちかけてきます。 夫としては、特にそこまで結婚に対して援助を受けている訳ではなく、将来的にも受けるつもりがない中で、「○○家に入る」と言う考え方を押し付けられるのは違う気がするのですが、この考え方は一般的なのでしょうか?

  • 両家に格差のある結婚で尻込みする親

    こんにちは。 今結婚を考えていて、双方の両親に挨拶を・・・の段階なのですが、私の父が彼に会ってくれません。 理由としては、うちとその家じゃ何もかも違いすぎる!事だそうです。 確かに違います。職業も生活水準も。それに伴ってか、私たちの学歴や育ちも全然違います。 彼の家は会社を経営していて、彼自身も幼稚園から私立に通うような育ちです。 逆にうちの父はお店をやってみたり、親戚の事業を手伝ってみたり、人生も性格も無計画です。しかも離婚して今は親が残した家で一人暮らしをしています。私は独立して、たまに実家に帰って掃除したり小間使いをしています。 最初は、娘が居なくなるみたいで嫌なのかなと思っていたのですが、 よく考えてみなさい。俺みたいなのがそんな人たちに会えるか?タダでさえ俺には奥さんが居なくて淋しいのに、そんなハイレベルな家庭を見たら一層惨めな気持ちになる。 と言われました。 確かにスーツなんて一着も持ってないし、レストランなんて絶対に似合わないし、彼に会うのをクリアしたとしても両家の挨拶は・・・正直想像したくありません。人見知りで緊張のあまり人様をドンビキさせるような事をやりかねない父なのです。 彼に相談したところ、そんなの別に気にしないし。と言われましたが、やっぱり気になります。 というか、あまりにも違いすぎるって障害なんだろうか・・・と思うようになりました。 お互いの実家の格差婚をされた方、両親への挨拶、両家の挨拶はどのように進めましたでしょうか。 格差婚てうまくいかないんでしょうか。。 ちなみに、私は彼の家にはよくお邪魔して夕食を一緒に食べたり、お土産を貰ったりしてとても良くしてくれています。これもうちの父に会ったら変わってしまうだろうか・・・と懸念していますが。

  • 結婚式について

    私と旦那で意見が食い違っています。 既に入籍は済ませ結婚式はこれからなのですが、 式の費用は両家で折半という予定です。 旦那側は旦那のご両親が援助するようで、 私のほうは全て自分で出す予定です。 まずは、このことはおかしいことでしょうか。 次に、式は家族だけで挙げる予定ですが、 旦那のご両親としては私の家(両親)は結婚資金を出せる財力がないのに、 今急いで式を挙げる必要があるのかという考えだそうです。 (うちのバカな父親が最近やっと借金を返済し、お金に余裕はありません) そしてその式に旦那のご両親は出るのを渋っています。 でも、私の家の分は私が負担するのですから、 旦那側になんら迷惑をかけているわけでもないと思いますし、 一体ここに何の問題があるのかさっぱり理解できません。 結婚式は、そもそも新郎新婦がそれぞれ出し合うなどし、 足りなければ親が援助するという感じではないのでしょうか。 (もちろんその家ごとにやり方はあると思いますが。) それならば旦那がお金を貯めればいい話じゃないのでしょうか。 旦那曰く、 「うち(旦那側)は親が出して、○○(私)はオマエが出すのに、 親にどうしても来てとは言えない」だそうです。 意味がわかりません。 なぜですか?旦那のほうは親が出すからですか? 皆さんもそう思いますか? 結婚式ってそういうものなのですか? そして、費用を出すのが私なのに、 私の親が何か意見をするというのはおかしいことでしょうか。 私は一人娘です。 誰にとっても一生に一度です。 だから親も意見を言いたくなるのだと思います。 でも親が費用を負担するわけじゃないんだから、 意見をするのはおかしいのでしょうか。

  • 彼のお家

    恋人は30代実家暮らし、私は20代一人暮らしの女です。 付き合って3年ほどになります。 彼のお宅には何度かお邪魔しています。 (内容は彼が荷物をとりに行ったり、 自宅でしか出来ない用事を済ませるために部屋によったりです。) ただ、ご両親に恋人としての挨拶はちゃんと出来ていません。 一度会釈程度の挨拶はしたのですが彼が恋人とは紹介できず、友人として紹介されました。 先日、彼がいつものように荷物をとりにいき、 すぐ済むからと彼の実家の前に車をとめました。 私は助手席で待っていたのですが、数分後、 彼の母親が出かけるために家からでてきました。 すぐに気づいて彼のお母さんがこちらを見たら挨拶しようと思っていたのですが、 こちらに見向きもせずに出かけていってしまいました。 実家や実家の前(車の中など)にお邪魔していたにもかかわらず きちんと挨拶をしていなかったこと 息子さん(彼)が私の家に頻繁に泊まっていて家を留守にしがちなこと などで、もしかしたら悪い印象をもたれているのではないかと いまさらになって心配になってきてしまいました。 実際、お家にお邪魔したりと私の行動は軽率だったと思っています。 彼もいい年齢なので親にいちいち彼女がいるなどのことは伝えていないようなのですが、彼の親も私の存在には気がついていると思います。 彼は結婚についてなど色々といわれるのが嫌でちゃんとした話はしていないようなのですが。。 よろしければアドバイスよろしくお願い致します。

  • 結婚式の費用を親に出してもらうことについて

    こんにちは。20代女性です。 今結婚する予定で付き合ってる彼氏がいて、結婚資金を二人で貯金し始めています。 充分貯金が貯まったら結婚しようと思っていました。 ですが、特に彼の両親から「結婚するつもりでいるなら、早く結婚してしまいなさい。ダラダラするのは良くないよ。」と言われ「まだお金が貯まっていないから、式の費用や新居・新婚旅行などのお金が貯まってからにする」と言ったのですが「お金のことでまだ結婚できないというなら、心配しなくていいよ。結婚式の費用は出してあげるから、早く結婚しなさい」と言われ、私の両親も彼を気に入っているのでこの話に乗り気で、結婚費用は両家で出してくれるということになり、親同士で連絡を取り合ってもうすぐ結納することになりました。 そしてこの話を友人達にしたところ、最初はみんな「結婚おめでとう!よかったね」などと好意的に言ってくれていたのですが、ある友人から「いつまで親のスネかじる気なの?結婚費用くらい自分たちで貯めるもんじゃないの?」と言われました。 その場の雰囲気は一瞬にして凍りつきましたが、誰もこのことについて何も言いませんでした。 他の人も同感だったのでしょうか? やはり「自分たちでお金貯まるまでは絶対結婚しない」と言い張るべきでしょうか? それとも、親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?

  • 結婚費用について

    結婚費用(全体)の平均は、 結婚情報誌を見ればわかりますが、 そのうち、 ふつう【親からもらう結婚費用】は いくらほどなのでしょうか? もちろん、ふたりの所得だけでなく 両家の所得、希望の挙式スタイル にも依存するものなので 千差万別かとは思います。 かつ、親のお金を当てにするなど・・というのもわかります。 でも、なぜこのような質問をしたのかというと、 実は私の両親が最近離婚して以前より所得が減ったことにより、 旦那さん側とのバランスがとれなさそうなんです。 はっきりいえば、 お義父様が旦那さんに渡す、結婚援助金とバランスがとれるほど貯蓄をするには、 【私はいったいいくら貯めればいいのでしょうか?】 結婚の日取りは未定ですが、旦那さんの事業などもろもろ考えると今から少なくとも1年はかかると思います。 旦那さんは年収800万~1000万、実家も1000万はこえているかと思います。特に家柄がいいご家庭というわけではないのですが、できるだけ両家近しい額を出すのが礼儀なんですよね・・? 結婚はしたいのですが、資金のことを考えるととても恐いです。今から事前に計画を立てて頑張りますので、回答どうぞよろしくおねがいします!

  • 結婚、家、その他の費用について

    こんにちは。今色々と考える事が多くて、ここでいったん他の方の意見も聞きたいと思い投稿してみました。 私は来年の春に結婚、入籍をする者です。 今は両家の挨拶のために準備しているのですが、並行し結婚式、指輪、旅行、家等、色々な事も考えています。 結婚式は私はしなくても良い、という考えだったのですが、向こうに合わせて行こうと思い、結果行う事になりました。ですが、この費用が25人程度で200万を超えるらしく驚きましたが、一応全額を私が負担するつもりでいます。そこまではまだ良いのですが・・・ 家の話で最近内覧にも行くようになりました。私は東北出身で、関東に一件屋を持つ事を親と相談し、その上、親も半分以上負担してくれる事になりました。ローン等の話になり、収入と見合った見積もりを仮に出してもらい、来年購入する目安にもしている所です。 ここまでで分かった方もいらっしゃると思いますが、家、結婚式、旅行、指輪は全て私が負担するようになってる?みたいな感じなのです。 家を建てるなら両親の家から近い所に。結婚後も、私の給料は全て彼女が管理し、私はお小遣いだそうです。 勿論、2人で相談はします。ですが、負担してくれるなどの話は全くありません。向こう家族はとても仲が良く、色んな話をしているそうです。ですが、私は実家の家族にも誰にも相談していません。向こうの家庭のに対して悪い印象になるかもしれないし、私自信、面倒は避けたい。でも、私もそこまで貯蓄があるわけでもなく、一般サラリーマン程度の年収です。 結婚って、これが普通なのでしょうか。 彼女側のお家では、「嫁をくれてやる立場」という考えの様です。 私は二人で話し合い、二人で決めて行きたいと思っているのですが、彼女には両親の考えが染み付いているような気がしてなりません。実はここで話すまでずっとこういう気持ちを出せずにいたのですが、できれば第三者からの目と、アドバイス等をいただけますでしょうか。 私はいつも相手とは対等に、話し合って決めていきたいのですが・・・本当に悩んでいます。

  • 結婚式を挙げる前に

    既に籍をいれ 子供も二人います。子供も手がかからなくなったので、遅くなったけど 念願の結婚式を挙げたいと二人で決めました。結婚のお祝いや子供の出産祝いも たくさんの方から頂いているので、式は身内だけで その後会食をと ひっそりやろうと考えています。ですが、その前に まだ親同士、顔合わせがまだなんです。主人の親は父親だけで 籍を入れる事には問題はなかったのですが、式を挙げたいお金は自分達でするから 私の両親に会ってほしいと言うと、俺は男親として 頭をさげて結納やせめての式費用をだすのが常識だが、身体が弱って働けなくなったから お金がない。合わせる顔がないから、自分と嫁両親と 勝手にやってくれと言われました。どんな形でも私達は両家に見届けてもらいたいと 思っています。とても頑固なので困っています。どう説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 結婚するかしないかで悩んでいます

    2年付き合った彼と結婚の予定です。 彼とは付き合って少ししてから、結婚の話が出るようになりました。 私も彼と結婚したいと思うようになり、今年の始めに「いつするの?」と聞いたところ「再来年」と言われました。 彼はお給料は全部使ってしまうような人なので、貯金ができてから結婚しようという事でした。 私は前から、「結婚式はしたい」「ハネムーンは南の島がいい」と言っていたので、叶えてあげたいと思ってくれたんだと思います。 私はもう少し早く(来年くらい)がいいと思ったのですが、彼の意見を尊重し再来年という目標を持ちました。 しかし、今月頭に彼の転勤が決まり、月半ばには引っ越しとなりました。 その時、彼についてきて欲しいと言われましたが、再来年の目標なのでお互い貯金が乏しい事と、私の親が反対すると思い、断りました。 一応、両家共に「結婚を前提にしたお付き合いをしてる」と紹介済みなので、遠くに行ってしまう前にご飯を食べに行こうと両親を誘いました。 その席で私の両親は、「そういう事ならつれて行くんだろうな」と言い出したんです。 まさかそう出てくるとは思わなかった私はあわてました。 私だけが、結婚は今じゃないと思っていたのですから… 7月に入籍、9月に結婚式という話がまとまり、私は結婚式が終わってから彼と住むことになりました。 親の言うように「これもタイミングかな」と思った私はまず貯金の心配をしました。 彼の貯金は30万、私は70万しかありません。 親は前から、「結婚費用は150万あげる」と言ってくれていたので、「150万とお祝儀で出来る結婚式をすればいい?」と母に確認しOKをもらいました。 彼の実家は母子家庭で、お兄さんが家のローンを返されており、裕福な家庭とは言えませんので、もちろん援助も望めません。 お祝儀は二人のもの(これも了解済み)だし、それと私の親の援助で式をしようと思い、式場も決めました。 ところが… 私の両親が彼の家はいくら出すんだと言ってきたのです。 彼の実家は私の住む街からJRの特急で3時間です。 そこで式をする予定です。(私の希望です) こっちから出向いて、金を払って、娘を貰ってもらうのか、と… この時点でもう私は「そう言うなら、お金のない私達が悪いんだから、今はしない」と言いました。 その答えに父は、「そういう問題じゃない」と一喝。 そうは言っても私を大切にしてくれている両親なので、ありがたいことに「私が望む式をさせてあげたい」、「彼の実家が出せなくてもお金の事は心配するな」と言ってくれました。 「彼の実家が正直に出せないと言ってくれればいい」「それでウチに対して引け目を感じてしまうのが心配だ」とも言ってくれました。 ですが、式の準備を進める度に(まだ3日程ですが…)、「うちがわざわざ行くのに…」「おまえがいいと思った式場でやればいい」や、「式場の値段は気にするな、やりたい所でやれ」「高くなるから招待客を減らせ」などと、矛盾したセリフがたくさん出てきて、その度に涙が出そうになります。 「150万とお祝儀で式をあげればいい?」と聞いた時、母が「むこうの同じだけ出すんだから300万あるじゃないの」と言っていたら、私は結婚を決めませんでした。 今でも出来るならなかった事にしたいです。 でも彼は会社に結婚する事を伝え、2DKのアパートを借りてもらったので、今さらやめると言って彼に恥をかかせたくありません。 かと言って、思い描いていた楽しい結婚準備が出来ず、毎日が辛いです。 彼ともぎくしゃくしていますが、結婚したいという気持ちはかわりません。 ただ、それが「今」じゃなく、最初の予定の「再来年」に戻したいのです。 このぎくしゃくした状態のまま式を9月に挙げるか、式はなしで籍だけ入れるか悩んでます。 後者の案で親を説得出来る自信がないのですが… ご意見を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 来週は両家顔合わせです。 お義母さんが、私の父に頭を下げるのだと思うと胸が苦しくなります。

  • 再婚の結婚式で両親が…

    はじめまして。 初めて投稿させていただきます、意見よろしくお願いします。 再来月に結婚式を控えてるものです。 今回相談するにあたって過去の経緯を書きます。 元夫からDVがあり、離婚しており今回は私が再婚になります。 DVに悩んでる時、両親は怒らせる私が悪いといってました。 私もそう思いこみ、今思えば洗脳されていました。 そんな中仕事場の人が助けてくれ、やっと逃げ出す事が出来て離婚となりました。 離婚後、両親とは不仲でしたが、時間がたつにつれ少しずつ和解していきました。 そして時は過ぎて、今の旦那と1年前に籍をいれました。 再婚という事もあり、両家の親と友人中心の小さな結婚式を、 自分達のお金だけで来年にと当時思ってました。 そして今、いよいよ招待状を送らなきゃいけないという時に、 旦那の両親が親戚を招待するといってきました。 旦那の親は私が再婚という事で世間体をかなり気にするから呼ばないと思ってたのに、 祝福してくれてるのかな?と思い了承しました。 しかし…招待状を出してからイヤな顔ばかりするようになりました。 再婚だからイヤだ…お金かけるな!…やっぱり結婚式しなきゃいけないの?等です。 悲しくて涙ばかり出ます。 そして私の両親も最初賛成してくれてましたが、 向こうが親戚呼ぶのにこちらも呼ばないわけにいかないと言いだし最後には、 「お前達にとっては結婚式は大事かもしれないけど、私らにとってはどうでもいい」 「向こうの両親は結婚式の話をするとイヤな顔をする。(実際旦那の両親はそんな顔してます)」 「そんな中、結婚式なんて行きたくない」 「スタート(再婚)が間違ってるんだからイヤな思いをして当たり前」 一番祝福してほしい両家の親からそういわれて、 おかしくなりはじめて精神科では鬱と診断されました。 私はただ旦那と新しいスタートを込めて、 結婚式をしたいだけなのに…… もう両家の親を説得するのも疲れ果てました。 幸い親戚の方からは祝福されて、嬉しい気持ちでいっぱいです。 今では両家の親抜きで結婚式をしようか… それとも結婚式事態をやめた方がいいのか悩んでます。