• 締切済み

とある方が言うには、

tachinの回答

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.4

 匿名ダイアリーでの投稿の事でしょうか?。  職種はシステム系とか広告関係かなあと勝手に想像します。  自分もシステム開発会社にいた事があり、かなりの残業もしてました。  この投稿者の方、「社会人」とありましたが、社会人ではなく、企業等の組織に決まった時間束縛されて労働力を与えている「サラリーマン」をイコール社会人という捉え方しかしてないだけと思います。  給与をもらって生活資金にしている。サラリーマンでなくても可能です。  破たんと感じているのは、そういう働き方をしているだけであり、気に入らないなら転職すればいいだけで、別に気にする内容でもない、単なる一人愚痴なだけではないでしょうか?。  まあ、それだけ働いても残業代もでない、年収も見合わないとなれば、私もそうでしたが、転職数回しましたが、残業代丸々でる会社は、ほとんどありませんでしたし、昔のように黙って働いていれば、自ずと昇格して年収も上がるという時代ではなくなってきましたので、ただ働きの日本という印象もします。他国の就業と収入の状況を知らないだけに、日本人破たんとまで言わざるを得ないのかもしれません。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答ほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1.スキルがない人間が肉体労働者と蔑まれる社会につ

    1.スキルがない人間が肉体労働者と蔑まれる社会についてどう思われますでしょうか? 2.なぜ肉体労働者は蔑まれるのだろうか? 3.肉体労働者の利点欠点とは? 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 1肉体労働とはなぜ卑しく恥ずかしいものなのか?

    1肉体労働とはなぜ卑しく恥ずかしいものなのか? (資本家、知的労働者たちによる洗脳なのだろうか?) 2.肉体労働という蔑称はいつ頃から使われて来たものなのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 頭脳労働につくのはスキルと運のどちらが重要なのだろ

    頭脳労働につくのはスキルと運のどちらが重要なのだろうか? 社会カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 1.裁判で世間を賑わせている某広告会社の働かせ方は

    1.裁判で世間を賑わせている某広告会社の働かせ方は原告側の主張が正しければ実態は雇用関係で労働基準法第5条の強制労働の禁止に抵触するのではないのだろうか? 2.皆さんは下記の記事に対して何を思われたでしょうか? 社会カテゴリー皆さん ご回答のほど、 お待ちしております。 https://t.co/nOTFF4JAmu?amp=1

  • 1.10連休を皆さんはどのように過ごされますか?

    1.10連休を皆さんはどのように過ごされますか? 2.皆さんにとって10連休とは? 3.10連休で喜んでいるのは主に労働階級なのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 共産党員の方に質問です。

    共産党員の方に質問です。 私も党員なのですが、あまり詳しくないものですから.... 経済成長はどうやって行いますか? 私は非武装平和を理想としていますが、そちらはどうでしょうか? 国債が増え続けていますが、国債は破綻しない説もあり、今後どうするのでしょうか? 内部留保はよく、現金ではないと言われるし、その通りだと思います。 でも、換金可能な株式とかで持ってる部分もあると思うので、内部留保をやはり放出して労働者の賃金を上げて欲しいですが、どうすればそれが可能でしょうか? 長くなりましたが、以上回答よろしくお願いします。

  • スーツの人間は作業着の人間より尊く価値が高いのだろ

    スーツの人間は作業着の人間より尊く価値が高いのだろうか?(知的労働は肉体労働よりも尊い?) 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • ジャーナリストは社会的には良い職業で卑しめられたり

    ジャーナリストは社会的には良い職業で卑しめられたりしないようだが、他の職業の人にからかわれたはしないのだろうか?(無・中産階級の仕事、肉体労働、肉体労働と知的労働のぱちもん等) 皆さんが思うジャーナリストという仕事の利点欠点とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 大幅な黒字企業は自社に所属する労働者の賃金を上げる

    大幅な黒字企業は自社に所属する労働者の賃金を上げるべきか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております

  • 日本と欧米の労働時間の差について

    今更ながらに疑問に思ったのですが、 NHKの番組で日本と欧米の労働時間を比べると日本の方が圧倒的に多いという事を報道していました。 この差は国民性からくるものなのか、 それとも制度的な違いによるものなのでしょうか? また、参考となる本(できれば新書)がありましたら教えて頂けないでしょうか? 端的な違いは何なのかを教えて下さい。 皆さんよろしくお願い申し上げます。 ※どこのカテゴリに入れるか迷ったのですが、「過労死」もあり、社会問題にしました。