• 締切済み

ブラック企業って大きくなるとホワイトになりませんか

b4ea0718の回答

  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.3

大手広告代理店の自殺問題で分かるかと思いますが、大きくなってもブラックはブラックで、外から圧力を掛けない限りブラックはブラックであり続けると言うのは分かるかと思います。 例えば、合併などで大きくなった際、税務署が動く事があるのですが、それに伴って労基も動けば儲けものといったところでしょうかね。あと、過去に家電量販店やファーストフードチェーン店で残業代不払い問題が露出したように世間で大々的に取り上げられれば残業代が支払われる可能性はあります。(家電店の場合、合併の際、行政が監査していろいろ問題が発覚したみたいな流れで報道されてましたね) ただ、M家電屋の場合、「残業代いらない人はサインして」みたいに、旦那の扶養家族内で計算してギリギリ稼いでる主婦に紙を突きつけた様なセコい企業(残業代が支払われる年の収入ではなく、残業した年(去年やその前)の収入となる為)もあるので、監査が入ったからと言って企業体制まではコロッと変わらないのが実情でしょう。 大手広告代理店もそうでしたが、2015年にあった自殺が初めてではなく、過去にも過労死等が何件かあったにも関わらず、喉元過ぎればとも言うべきか本気で捉えてなかったのか体制は変わらなかった感じです。 ですので、規定は何かあるごとに見直されるでしょうが、反映はされない(行政向けには修正書類渡すけど実行はされない)と見たほうがいいでしょう。労基も、お金のある企業VS個人では裁判でも浪費にしかならないと分かっているため、企業に勧告はしてくれますが「会社を辞めたほうがいい」とアドバイスしてくれるケースが多いです。 ちなみに日本の場合、ベンチャー企業でなくても業種問わず中小企業では質問者さんの言うブラック企業が大半です。(ほぼ全てと言っても過言ではないでしょう)おかしな世界なわけですが、日本民族精神疾患とも言える状態ですので、何れかのブラック企業へ就職する形とはなります(99%が中小企業です)から、どこかを割り切って今のブラックが楽なのか、次のブラックが楽なのかをよく吟味して次のステージを目指してください。

関連するQ&A

  • ブラック企業なんでしょうか?

     今年の4月から新卒で、とある会社に勤めています。 私の友人の彼氏の父親がその会社の役員で、そのツテで面接を一回受け、採用されました。いわゆるコネなので、面接一回のみで受かったのかと思っていましたが、ネットで調べてみると、他の人も採用試験は面接一回のみだったようです。  入社のための書類をもらったときに、就業規則などが書いてある書類はもらえませんでした。入社後しばらくたってから、上司に「就業規則を見せてほしい」と言ったところ、「それはできない」と言われました。  定時は9時ぐらいから18時ぐらいまでらしいのですが、8時には出勤するように言われています。「一応定時はあるけど、会社のために自主的に早く来てるってことで、ねっ?」というようなことを入社後に役員から言われました。仕事が終わるのは毎日19時前ぐらいです。タイムカードや出勤簿はなく、どのように勤怠をつけているのかは不明です。残業は月に15時間までらしいです。にもかかわらず、4月分の給与明細には残業はたったの5時間しかついていませんでした。さらに明細を役員から手渡しされたときに、「君は一人暮らしをしていて大変だろうから特別に残業代つけといたからね」と満面の笑顔で言われてしまいました。4月の給与は手取りで13万7000円でした。  父には「こんなことは普通の会社ではありえない。早く辞めた方がいい」と言われています。他にもおかしいと思うところはあるのですが、皆様から客観的に見てこの会社はブラック企業にあてはまるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。  

  • ブラック企業というのがありますが

    ブラック企業というのがありますが 1、営業職ってどこの会社もまず残業つかいないですよね?事務所に定時頃帰ってきても移動時間があるし外回りという理由で残業代つかない。これもブラックになるんですか?営業なんて何かない限りまっ昼間から事務所なんか帰れないですよね。 2、テレビ・NET・新聞でいうブラック企業ってまず鬱になるまで働かなくてもそこまでひどけりゃ判断できるんじゃないの?辞めるべきか、しかるべき所に訴えるとか…。会社に借金してるとかなら別ですが拉致されてるんじゃないんだから判断できるんと思うんですが。一番微妙なのが社員の足元みて嫌なやつとか気に入らない人を急に転勤・異動させたり、会社都合にならないように退職に追い込んだり(いじめに近いもの)するほうがひどくないですか?まさにブラックみたいな。こういうのってなかなか立証できないじゃないですか?本人の能力がないとかここが適正と判断したとかいって異動させちゃうパターン…。

  • ブラック企業というのがありますが

    1、営業職ってどこの会社もまず残業つかいないですよね?事務所に定時頃帰ってきても移動時間があるし外回りという理由で残業代つかない。これもブラックになるんですか?営業なんて何かない限りまっ昼間から事務所なんか帰れないですよね。 2、テレビ・NET・新聞でいうブラック企業ってまず鬱になるまで働かなくてもそこまでひどけりゃ判断できるんじゃないの?辞めるべきか、しかるべき所に訴えるとか…。会社に借金してるとかなら別ですが拉致されてるんじゃないんだから判断できるんと思うんですが。一番微妙なのが社員の足元みて嫌なやつとか気に入らない人を急に転勤・異動させたり、会社都合にならないように退職に追い込んだり(いじめに近いもの)するほうがひどくないですか?まさにブラックみたいな。こういうのってなかなか立証できないじゃないですか?本人の能力がないとかここが適正と判断したとかいって異動させちゃうパターン…。

  • ブラック企業でしょうか。。。

    入ったばかりの会社ですが、ブラック企業?と感じる事しばしば。 1.1日、3時間から6時間の残業。18時定時ですが、帰った人を見たことがありません。 2.研修スケジュールが23時まで組まれていた日あり。1日だけですが。他の日は19時~20時でした。 3.偉い人が帰るまで、一般社員は帰れないのが常識。 4.ブラック企業の特徴である、周りの社員はみないい人で仲がいい。 5.話をする機会があった中途採用2名のウチ、1人は3ヶ月目で急性胃腸炎。1人は円形脱毛症。他の人はまだ話してないので、分かりません。 6.PCや過去の書類が知らない名前の人だらけ。何人辞めてるのか?把握出来ていません。 7.風邪で40度の熱を出した人がいたのですが、9時まで帰れませんでした。 ただ、私にとっては仕事内容は面白く、やりたい仕事で給与も他の中途採用の人よりいいのです。何を期待されての事なのか、、、 まだ全容が分からないのですが、何かある、とは感じてます。残業の多さ以外で。 因みに年俸制なので、残業代はないです。 これはブラック企業に来てしまったのでは?と不安です。

  • ブラック企業

    氷河期世代で、新卒から正社員で就職した中小(零細?)企業が2社ともブラック企業でした。 ・1社目=従業員数200名程の専門商社。祭日を出勤日にするなど、年間休日を低く設定。残業代は定時後1.5時間後からしか発生しない。有休は取らせない。一般職女性に営業をやらせ、給与は一般職。 ・2社目=従業員数30名のオーナー企業。家族5人が全てを仕切り、給与、賞与、昇進は家族の匙加減。残量代制度なし。有休取りずらい。飲み会は強制。 当時千人以上の大企業に勤められず、派遣を長く続け、現在無期雇用派遣です。2社経験した正社員より派遣社員の方が護られ、給与も良いです。強制飲み会は禁止されており、残業代も有休もしっかりしています。 年齢的に厳しいので受かるかどうかは別として、千人以下の中小企業でも、大手の完全子会社ならホワイト企業が多い気がするのですがいかがでしょうか。 トラウマになってしまい、その他の未上場中小企業正社員は、ブラック率が高そうなので応募する予定はありません。 ご意見ある方よろしくお願いいたします。

  • これはブラック企業ですか?

    休みが週一日GW・お盆など大型連休では一週間休みなし。 年末年始の休みは元旦だけ。 一日労働時間は10時間以上あり、残業代なし。そもそも定時という発想がありません 給料は部署・役職によって違いますが、平社員で18万から始まり24万くらいまでです。 ボーナスは夏・冬ありますが、平社員だと5万・部長クラスだと30万あります。 なんといっても、極めつけは社保険なしです。 これはブラック企業ですよね? ブラック企業だとしたら改善を訴えるためにどこに相談すべきでしょうか? 労働監視局?

  • ブラック企業とは具体的にどういうことですか?

    よく、「ブラック企業」などと耳にしますが、具体的にどういった内容の仕事がブラック企業なのでしょうか? 例えば、 ・残業が○○時間以上ある。 ・給料が○○万円以下。 ・手当等の支給がない。 など、具体的に教えてください。 わたしは、どの「仕事も給料が安い」や「残業代がでない」、「定時で帰れない」などをよく聞くのですが、どういう仕事が「普通」で、どういう仕事が「ブラック」なのかわかりません。 私の仕事は、丸一日休みは月4日・毎日30分~2時間の残業をせざるを得ないが残業代はなし等、いろいろ不満がありますので、この仕事が他の仕事に比べて条件が悪いのであれば退職も考えています。 長くなりましたが、回答をよろしくお願いいたします。

  • ブラック企業

     中途でその会社に勤めだしてから7年目。何かこの会社はおかしいと思い始めて、ようやくブラック企業だと気づきました。もう勤め続けるしか方法はないのでしょうか?  具体的には、   残業代が出ない。   年齢に相当する給料が支払われない。   残業代を請求しても日に2時間までしか出ない。しかも残業届けが出しにくい。   徹夜や休日をしても手当てが出ない。   パワハラが行われている。     正当防衛的に退職することは可能でしょうか?日本では転職すると「何考えてんだこいつ」という風潮がありますけれども、こんなブラック企業にいたくないし、いるべきではないと思っています。どのような手段をとるのが最適でしょうか?

  • ブラック企業に困っています

    ブラック企業に勤めています。 朝は6時から出勤で夜は10時過ぎまで残らされています。 社員は定時過ぎでも残ってもらわないと困る、と言われました。 その音声は録音してます。 また、毎日細かく勤務時間や内容をメモし、出勤と退勤時に会社の時計と自分の顔を撮影してます。 これで何か打開策に繋がりますか?

  • ブラック企業かどうか

    現在社会人8ヶ月目(大学卒業時仕事が決まらず社会人経験がない状態で途中入社しました)なんですが、会社と合わないのか精神的に不安定になってきてるため、現在自分が所属している会社がブラックなのか自分が甘いだけなのかお聞きしたく質問しました。 ブラックだと思う点 ・残業代は誰であっても一切出ない ・定時後終電までのセミナーが月1である(偉くなると週1) ・半年に1~2回サービス出勤がある(偉くなると週1~月1) ・会社のトップがパワハラ気味(バカ等の発言をしたり、責任を押し付けたり、社員全員の前でミスした方を晒し者にしたことがある) ・何度か労働基準監督署に注意をされている(残業代支払わなくちゃいけなくなった際ボーナスから引くとの発言をしていた) ・自分がいる8ヶ月の間に10人以上の方が辞めた ・明確な仕事の手順がない(会社のトップの気分により変わる、教えられた通りやると怒りを買うことがある) ・会社で必要な備品は業務で必要でも中々買ってもらえないので自腹 ・有給が残っていて事前に申請していても欠勤扱いにされる場合がある(会社トップが事前に決めた日に休むとそうなる) ブラックじゃないと思う点 ・誰に何を言われても良いのなら定時では帰れる(仕事しずらくはなる) ・定時から1~2時間後以降なら人間関係に問題なく帰れる ・部署の人間関係は大変良い(怒るのではなく叱ってくれる、成長出来るよう手助けをしてくれる、気にかけてくれる) ・全体的にやる気がないのかゆるい(頻繁にウトウトして寝かけてる方や酷くない適度に携帯いじったり談笑したりしてる方がいても何も言われてない様子) ・何を言われてもいいなら有給が取れる(仕事しずらくはなる) ・物凄く仕事が出来なくてもクビにならない(人手が本当に足りないのでお給料は減るようですがクビにはならない) 以上、世間やネットで見かけるブラック企業は精神的に病まれる方が出たり、毎日終電なとど見ますがそこまで酷くも無いながら問題があるものの全体的に緩さもあり単純に自分が弱いだけなのか判断出来ません。 精神的に苦しいので転職を考えていますが、ただ社会とはこのような状態が当たり前で、自分の甘さの問題ならば逃げ出したところで社会人経験もあまりないことからまた別のブラック企業に入ってしまう可能性も高いので忍耐力をつけるために何とか数年は耐えようとは考えています。(耐えると決めた際には緩さに順応してしまおうかと考えています) 皆様のご意見お聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう