• ベストアンサー

味の素は何の味がするのですか?

味の素は何の味がするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

はじめまして♪ 御質問者様は、直接舐めてみて「何の味」と感じましたでしょうか??? つい最近まで、「味」「味覚」としては「甘さ」「塩っぱさ」「酸っぱさ」「辛さ」 生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味という要素で考えられていました。 日本古来の食文化で、出汁という「ウマミ」が在るんですが、その研究から産まれた「うまみアップの調味料」が「味の素」の原点です。 現代は、生理学的にも、甘味、酸味、塩味、苦味、『ウマミ』が認知されています。 この「旨味」は日本の出汁文化にある物だったので、外国語でも「UMAMI」と認知されています。 (寿司、カラオケ、天婦羅、芸者、旨味、日本語の発音で通用しています。) この「旨味」は、単体だけでの「味」として評価が出来ないので、古い時代の「味覚」には無かったのですが、ソレ以前に知られていた味覚との組み合わせで大きな効果が有る事から、世界的には「比較的新しい、味覚の一つ」となったのです。 日本の「出汁文化」には、主に鰹節や昆布、シイタケなどの「旨味」を活かすのですが、この中の一部、科学的に生成出来た「旨味成分」が、「味の素」なのです。 単体での味、私には決して美味しいとは思えませんが、他の調味料や食材と組み合わせた時に、「旨い」と感じるもの。と理解しています。 知り合いが「最近出来たラーメン店、美味しいから、一緒に食べに行こう」なんて誘われる事も在るんですが、猫舌の私には食べ終わる頃に、どうも違和感が。。。という場合、出汁が強過ぎだったり、つまりは「味の素入れ過ぎ?」だったりと感じます。 昔の「味覚」バランスから、「何の味に近い」という話はアルと思いますが、長い事常識とされていた「味」のバランスから「ナニカの味」とは言えない、というのが「ウマミ」で、味の素はこのウマミだけを追求した物なので、「他のナニカの味」と言う事は出来ないと考えます。 (基本的には、コブ出汁の旨味成分ですけれど。。。「昆布の味」では在りませんね。)

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

 主成分がグルタミン酸ナトリウムで、これは昆布だしの主成分です。これに少量のグアニル酸、イノシン酸が含まれています。それぞれ椎茸と鰹節だしの主成分になります。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

「味の素はサトウキビから出来ている」というCMはYouTubeの広告で今でも流れていますね。 つい最近見ました。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

大昔、人食い人種に舐めさせたら人肉の味と同じと言ったという噂が広まった。真偽の程はわからない。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

随分昔のCMでは、サトウキビが主原料と言っていましたが、 今はL-グルタミン酸ナトリウムが主な原料だそうです。 なので、L-グルタミン酸ナトリウムの味でしょうかね。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

塩が塩化ナトリウムであるように、 味の素はグルタミン酸ナトリウムです。

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

昆布の味

IIOTOGFVDYX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味の素の味を感じられません。

    私は味の素を入れたお料理は、味の素の味を感じられません。 味の素だけなめるとわかります。 これは味覚障害でしょうか?

  • 味の素を入れたら味が整う

    味の素を入れたら味が整うというのが理解できないのですが それがわかる人は味の素を入れた料理と入れてない料理は言われなくても判別できるのでしょうか?

  • 味の素はいれるのといれないのでは味の違いはわかりま

    味の素はいれるのといれないのでは味の違いはわかりますか? 入れるとどんな味を感じますか? しょっぱくはないですよね?

  • 【味の素】を入れると料理の味って違いますか?わかりますか?

    「味の素」っていううまみ調味料?がありますよね。 確かうちの母も使っていたと思います。 私も結婚して大体毎日料理を作っていて、 味の素も一応置いてあるんですが、ほとんど使ってません。 ぶっちゃけ、味の素を入れたのと入れてないのでは そんなに味の違いがわからないのです… それに対してダンナは味の素信仰(?)が厚く ちょっとした炒め物とか、入れた方が美味しいんだから入れなよ って感じで、入れたほうがいい!みたいなことを言います。 実際ダンナが料理する時にはよく使ってるみたいです。 味の素って、入れたらそんなに味って変わりますか? 味が変わるというか、うまみが増すって感じなのでしょうけど そんなに違いってわかりますか? 正直よくわからないんですけど…私の舌がおバカなのでしょうか^^; 「味の素」って皆さん使ってますか? 料理に「味の素」を活用してる方は、やっぱり皆さんその違いがわかりますか? よくわかんないけど、なんとなくとりあえず入れてるって方もいますか? わかんないなら使わなくてもいいじゃんって感じなのですが ダンナみたいに違う、っていう人もいるので 自分はよくわからないけど、たまに振りかけたりしています^^;

  • 味の素 味の変化を実感できないのですが

    料理に味の素を使っても、味の変化を実感できないのですが これって味覚障害ですか?

  • 兄は味音痴?お米に味の素

    いつもお米を炊くときに兄が 「そのままって美味くないからこれをいれよう」 と意気揚々として入れようとしたのは味の素。 私「なんで味の素なんか入れるの?そのままで美味しいよ」 兄「米なんか味がなくておいしくないだろ」 私「炊き込みご飯にしたら?味がつくよ」 兄「炊き込みご飯は嫌い」 この論争がもう15年以上続いてます。 幼少期の兄は隠れて炊飯器味の素やハイミーを大量に入れ、たびたび母に怒られて(時には大喧嘩にまで)ました。 幼少期から兄は 「幼稚園の友達んちのおにぎりが味の素入りでうまかったんだー!」 と以来ご飯は味の素を入れると美味しい物と信じております。加えて濃いものが大好きです。 宅配ピザに勝手にマヨネーズ、勝手に唐揚げにマヨネーズやタルタルソース、勝手にサンマに醤油ドバッ、サラダにツナマヨネーズドバドバ…再び一緒に暮らし始めた時は殺意がわいた程です。 兄は痩せ型のせいか、自分は生活習慣病とは無縁と思いこんでます。 でも味覚は完全に壊れてると思います。 家族や友人が味覚障害じゃないかと指摘しても、味が薄いか無いのに何で?と返されました。 どうにか兄の暴走を止めるべくお知恵を貸して下さい。 親はもう諦めたようです。 将来のお嫁さんに期待すると肩を落としてます。

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 味の素って良くないですか?

    美味しんぼで味の素は舌の感覚を麻痺させるし、味が皆同じになると否定していました。本当のところ、どうなのでしょうか?食べ物以外には使えませんか?

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 味の素の効果

    味の素を入れる場合と入れない場合では、 やはり味の違いは感じますか? 料理によりけりですか?

専門家に質問してみよう