• ベストアンサー

味の素を入れたら味が整う

味の素を入れたら味が整うというのが理解できないのですが それがわかる人は味の素を入れた料理と入れてない料理は言われなくても判別できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして♪ 「味の素」「ハイミー」などは、「旨味成分」ですので、適度に使う事で全体的に好ましい感じになります、この範囲を「味が整う」などと表現するのでしょう。 ご自身で試してみてください。 お味噌をお湯に溶かし、そのまま味見したときと、「味の素」か「ハイミー」をチョイ足ししたとき、違いが感じられれば、味覚が敏感。 でも、入れすぎると、最初の一口は良いのですが、、、、 近所の大衆食堂で、ラーメンをいただくと、かなり多用しているらしく、汁を最後まで飲み干したいとは思えません。(でも、多くの人は美味しいって言いますし、リピーターがとても多いお店) 旨味成分の1つであるグルタミン酸を主体としたのが「味の素」、これにイノシン酸やグアニル酸を加えたのが「ハイミー」 グルタミン酸は主に昆布などの旨味成分 イノシン酸は主にカツオ出汁などの旨味成分 グアニル酸は、シイタケ等の旨味成分 結局は、程よく活用する事で、昔から言われた味の要素、甘い、辛い、塩っぱい、苦い、酸っぱい。という範囲と違う部分での活躍が可能ですが、何事も「過ぎたるは、、、ウンヌン」と同じで、多用しすぎれば、、、残念。というのは間違いアリマセン。 なお、数年前(でしったっけ?)に、日本では古くから「普通」だった、これらの「出汁」という旨味成分が国際的にも認められて、今では「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」が5台要素とされていますし、「旨味」は英語でテイストと訳す場合もありますが、「Umami」と表現する事も在るそうですよ。 『味の素を入れた料理と入れてない料理は言われなくても判別できるのでしょうか? 』 私の場合は、多く入れ過ぎた場合は上記のように、なんとなく違和感が出てしまうので、「ワカル」という程度ですねぇ。 適度に、あるいは控えめに使った場合は、昆布を使ったかな、と言う程度で、判別不能だろうと、個人的な感覚ではこの程度です。 旨味が足りなくて、全体のバランスがマッチしていない場合は、旨味調味料(味の素やハイミーだけじゃない。)を、上手に使えば良いのになぁ~、って思える事は、時々有ります。 (地域有志の呑み会で、餌造りという創作料理担当なので、途中の味見とかで、よく感じています。鍋料理などなら、お酢をチョイ足ししておけば、まぁまぁ全体が整います。昆布や野菜類が少なく、それらの旨味が足りない場合は「味の素」が最適。いろいろな食材の旨味がほとんど無い、という茹でただけの野菜とか、お豆腐などには複数のウマミ成分が有る「ハイミー」がベター。 いろいろな調理で活用範囲が広い。という事では、決った旨味成分に特化した「味の素」の活用範囲が圧倒的に広い。という事は間違いないでしょう。 とにかく、控えめに(適度に)活用する事で「全体の風味がバランスよく感じられる」というケースが多いので、「味を整える」という表現も合っている。と言えます。 単品で舐めてみると、不味い!? と思うのは、私だけでしょうか?? (>、<)嫌いだぁ~~。。。つって。

その他の回答 (5)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33004)
回答No.5

化学調味料の味に毒されている我々は、今や化学調味料が入っていないと「味が薄くて美味しくない」と感じてしまう程だそうですよ。 ラーメンは、化学調味料を入れないで作るとむしろ美味しいと感じないそうです。みんな入っているものが美味しいと思っていますからね。カップ麺なんて、化学調味料の組合せで味を作っちゃいますものね。 私は二郎系ラーメンは化学調味料の味が強すぎて舌がピリピリします。けれどあれに並んでる人たちはちっともそうは思わないのですよね。だからジロリアンに化学調味料を入れていない食べ物を出したらたぶん「マズい」って反応をすると思います。そういう意味では(本人は自覚がないけれど)判別できているといえるんじゃないかな。

回答No.4

味には、五味とか六味と苦・酸・甘・辛・塩辛い・薄味といろいろな味がありますが・・・味の素(グルタミン酸ナトリウム)を入れると??あら不思議??味が調い?整い?(どちらの漢字が??)足らない味を補ってくれる、特に旨みを出してくれると・・・だから?七味?? 味の素が入ってるか?入ってないか?少量では難しいと思います。 逆に、量が多いと(個人差があります)食後に喉が渇きます・・・水を・・・ 味の素が入ってるか入ってないかの違いは?入れないで食べてると(素材そのものの味)・・・・入れたときには味が違いすぎます(旨すぎる)からわかりますよ。 少し反れますが??味の素とハイミー・・・同じ味の素(株)が製造販売してます こちらにYahoo知恵袋に違いが https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035936745?__ysp=44OP44Kk44Of44O8

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.3

旨み成分が加わることで塩味のバランスを取ることが出来る=味が整うということのようですね。 うま味調味料「味の素 ®」をいろいろなものにかけてみたhttps://park.ajinomoto.co.jp/magazine/products/109838/

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2823)
回答No.2

それが理解できないのは当然といえば当然だと思いますよ。だって、旨味調味料を入れたら、入れた分だけ旨味が増すだけであって、そこで味が整うわけではないですから。

  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.1

それを言ったのは誰でしょうか。 例えば私個人だと 味の素を入れると味が整うと思います。 それは自分の料理に対してのみです。 漬物に少し味の素をかけると漬物の塩味が和らぎます。 そんな感じで焼いた肉に醤油系の味付けをする時も味の素をかけてから味付けしますね。 それも塩味をまろやかにするためです。 そういえば砂糖を使う料理には味の素は使ったことがないですね。 やはり自分の中で塩味を和らげた方が美味しいという認識があるのかと思います。 もしくはその味に慣れただけのことかもしれませんが。 とにかく醤油や塩コショウなどの塩味の料理は私の料理では味の素は必須です。

関連するQ&A

  • 味の素の味を感じられません。

    私は味の素を入れたお料理は、味の素の味を感じられません。 味の素だけなめるとわかります。 これは味覚障害でしょうか?

  • 【味の素】を入れると料理の味って違いますか?わかりますか?

    「味の素」っていううまみ調味料?がありますよね。 確かうちの母も使っていたと思います。 私も結婚して大体毎日料理を作っていて、 味の素も一応置いてあるんですが、ほとんど使ってません。 ぶっちゃけ、味の素を入れたのと入れてないのでは そんなに味の違いがわからないのです… それに対してダンナは味の素信仰(?)が厚く ちょっとした炒め物とか、入れた方が美味しいんだから入れなよ って感じで、入れたほうがいい!みたいなことを言います。 実際ダンナが料理する時にはよく使ってるみたいです。 味の素って、入れたらそんなに味って変わりますか? 味が変わるというか、うまみが増すって感じなのでしょうけど そんなに違いってわかりますか? 正直よくわからないんですけど…私の舌がおバカなのでしょうか^^; 「味の素」って皆さん使ってますか? 料理に「味の素」を活用してる方は、やっぱり皆さんその違いがわかりますか? よくわかんないけど、なんとなくとりあえず入れてるって方もいますか? わかんないなら使わなくてもいいじゃんって感じなのですが ダンナみたいに違う、っていう人もいるので 自分はよくわからないけど、たまに振りかけたりしています^^;

  • 味の素は何の味がするのですか?

    味の素は何の味がするのですか?

  • 味の素 味の変化を実感できないのですが

    料理に味の素を使っても、味の変化を実感できないのですが これって味覚障害ですか?

  • 味の素はいれるのといれないのでは味の違いはわかりま

    味の素はいれるのといれないのでは味の違いはわかりますか? 入れるとどんな味を感じますか? しょっぱくはないですよね?

  • 中華料理と味の素

    先日質問した中華料理のレシピがわかったのですが、なんと大量の味の素をつかっていました。なんと成人の一日摂取量7gまでを大幅オーバーしており、、私が心ひかれたあの味は味の素だったのかと悩んで?ます。でも今回を機会に 中華料理では味の素がよくつかわれえいたり、日本料理や料亭でも隠し味程度に入れるところもあることを知りました。私は味の素を知らずに生きてきました。でも、味の素で味覚がおかしくなるとか、味の素の会長は絶対に味の素を使わないとか、昔は石油からできてたとか、いろいろ書かれてましたが、皆さん実際に、料理、中華料理では味の素つかいますか?また、使わないのと使うのどっちが味がすきですか?

  • 味の素の効果

    味の素を入れる場合と入れない場合では、 やはり味の違いは感じますか? 料理によりけりですか?

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 味の素

     味の素って身体に悪いんですか? 料理をするのですが、これを使うと家庭で手軽に料理をおいしくさせることが出来るのですが、成分で悪いものがあるのでしたら教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう