• 締切済み

同居話をもちだされました

coolde4niko3の回答

回答No.18

私は50代女性、息子夫婦に1歳になる子供がいます。いわゆる 姑です。やっぱり嫁も復職したいので 実家のそばに住みたいと言っています。 わたしはお互いに気を使うのが嫌なので 同居は考えていませんが、質問者様の今の立場だと 完全お断り!は難しそうですね… 頑張って旦那さんを説得できたら良いですが、 万が一 同居の道しか残らなかったら 多少 きつい嫁と 思われても しっかり話し合って条件をつけて割り切って 同居を始めてください。 食事ですが 同居しなかったら全部質問者様が手作りするんですよね、同居したら お任せ…ではなく大変でも 食事は 私が作ります。と決めて 義母や、義父に手作りの味をしってもらえば良いじゃないですか、時間が遅くなるようなら 自分たちの分は仕事から帰ってきてから作ります…、子供も今は食育が大事といわれてるので…ってはっきり言うとか そういうお嫁さんたちたくさん居ますよ。後は 自分たちの収入をきちんと話して、光熱費、食費、近所の交際費等は出してもらってください。年金だってあるし…今普通に生活してるなら出せるでしょう? そのほかにもいろいろ 譲れない事の条件を話して(最初は 旦那さんに確認とってくださいね) だめそうなら ほかの方が言ってくださってるように ファミサポ や地域の子育て支援などに相談しながら 保育園などに預けて自力で頑張るしかないですね。でもおじいちゃん、おばあちゃん 孫は可愛いので 出来るだけのことはしてあげたいって思っていると思いますよ。頑張ってください! 

関連するQ&A

  • 敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同

    敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同居ではなく、せめて敷地内同居にしたいのですが、義両親にどう切り出していいか分かりません。 結婚2年目の子供なしパート主婦です。実家から高速で3時間の隣県に嫁いで来ました。 旦那は長男で家に入るということは暗黙の了解で決まっています。 今は義両親、義妹(年は私より1つ上)、義祖母が実家に住んでいます。 結婚がはっきり決まる前に大工の義父が古くなった家をリフォーム。台所と風呂、1階に部屋(ここが私たちの部屋という名目)を新しくしました。明らかに同居を意識したものです。リフォームを知った時は、旦那に結婚したら私の意見も取り入れてもらって、それから建て直すことはできないかと言いましたが、頑固な父親に言えないと言われ、結局リフォームされてしまいました。最初から同居という話はなく、今は実家から10分離れたアパートに2人暮らしです。 とても気を使っていただいて、最初の頃は慣れない土地で寂しいだろうと週に1回は電話がきて、ご飯を食べに実家に呼ばれたり、アパートに野菜など届け物をしてくれたりしています。今は少し間隔があきましたが。 しかし、実家に行った際は、何か作ってと言われキッチンにたつと「物の位置を覚えてね」とか言われたり、「あなた達の部屋で休んできたら」とさりげなく言われ、ちょっと引いてしまいます。 キッチンには義祖母、義母、義妹…と女だらけで私の出る幕はありません。でも、手伝った方がいいのかなとかいちいち気を使ってしまいます。居場所がなくてホッとできる場所が欲しいです。 今後、子供ができたら必ず同居の話をせざるを得ない時がやってきます。私の別居したい気持ちは、結婚前に旦那がポロっと口を滑らせなんとなく感じてはいるようですが、慣れたら同居するだろうと思っているのをひしひしと感じます。あちらも気を使ってか、同居の話をしようとしません。 私が敷地内に家を建てたいことは、旦那には結婚前から口うるさく言っています。旦那は実家大好き人間で、家があるのに借金してまで家を建てるなんて…という考えです。 説得すれば、認めてくれそうな雰囲気もあります(笑) その話し合いの時がきたら、どんな風に話を切り出したらいいのでしょうか。 そうしたい理由もできるだけ角をたてずに伝えたいのですが…。同じような状況の方、どんなふうに話を持っていったか聞かせていただきたいです。 長文失礼しました。

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。

  • 同居、義妹との関係・・・

    子供1人の30歳主婦、現在旦那と3人暮らしです。 2,3年後に旦那方の両親と同居予定です。 旦那の実家は裕福で、現在のアパートは義父母所有の建物で、同じアパート内に義妹夫婦も住んでいます。 義父母との仲は、うまくいっていると思います。 二人とも優しく、いい人たちです。 ただ義妹(私より3歳上)は、人間的にはいい人なのですが、実家に対する依存度がかなり高く、私がいつ実家に顔を出してもだいたい実家にいます。 義妹にはうちの子供と同じ歳の子が1人いますが、義母と義妹が二人で子育てをしている感じです。 私からみると『義母がいなかったらどうやって子供育てるつもり??』 って感じです。 私は実家も遠く、友達も知り合いもいないので頼れるのは旦那と旦那の父母だけです。 自分なりに分析してみると、私は義妹と義父母との関係が羨ましいんじゃないかと思うんです・・・。認めたくないけど。 遠慮なく、すぐに頼れる親がすぐそばにいて羨ましいから、義妹の言動がいちいちカンにさわるのかな・・・って。 私自信、10代の頃から親とは離れて暮らしていたので。 義妹にとったら自分の実家だし、そのことで私は直接被害を被っていないのですが、あまりにも実家(特に義母)に依存しているので、少し閉口してしまいます・・・。 ちょっとしたことでも、すぐにマンションに義母を呼びつけているし。(例えば自分が風呂に入る間の子守、食事する間の子守などなど) 「え?!そんなこと1人でできるでしょ?」っていうようなことばかりで私には驚愕です。 今後私が同居してもこの調子かと思うと、正直うんざりしてしまいます・・・。 義母はとても優しい人で、どちらの孫もとても可愛がってくれます。 そんな義母に対しても内心「義妹の子供のほうが可愛いんでしょ、本当は!」とか思ってしまう自分にうんざりしてしまいます・・・。 子供を見てくれるっていってくれても、変に気を遣ってしまって お金払ってでも保育園に預けた方がいいや!って思ってしまうのです・・・。 損な性格だと思うのです。 素直に「ラッキー!自分の時間ができた♪」って思えたらいいのですが。 自分でも分かっています。いつも強がって、人に頼りたくなくて、素直に人の好意に甘えることができないのです。 嫌な人たちならはっきり「同居なんかしたくない!!」って言えるのに・・・。義母なんて母親のカガミ!ってくらいよくできた人です。 このままではただ私のワガママとしか聞こえませんよね?? この先私の気持ちをどう持っていったらいいのでしょうか・・・??

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 同居嫁。

    私は 旦那の実家で敷地内同居しています。 旦那の従姉妹(既婚・同居)が自分の嫁ぎ先に居たくないので お手伝いって名目で頻繁に来ます。 彼女は とてもテキパキしてて まるで自分の家みたいに動きます。 義家族は気が利くって褒めてます。 義家族は何の違和感なく普通に受け入れています。 旦那の実家には独身の義妹も同居しています。 義両親は私より身内の従姉妹や娘の方が頼みやすいし気を使わないし それは仕方ないと思っています。 私は気持ち良く迎えたいって思っていますが その反面 正直きついです。 私は勝手な疎外感から 私自身の存在理由が わからなくなってしまいました。 私は どう立ち振る舞えば良いと思いますか? 前向きな考え方を教えてください。 長い文章 読んでくれて ありがとうございました。

  • 同居解消したい。

    同居解消について。同じく同居解消された方、意見ください。 去年7月から旦那の実家に私、旦那、娘(1歳)が入り同居しています。家には義祖母、義父、義母、義妹がいます。同居する前はアパートに私たち3人で暮らしていました。 同居しなきゃいけなくなった理由は旦那の義父が病気をして仕事を辞め、義母の稼ぎと義祖母の年金、義妹の稼ぎだけでは生活が苦しいから、一緒に住んでほしいと頼まれたのと、旦那が義母達が色々な銀行からカードを作ってお金を借りていて、その借金が溜まっていたのもあり、これ以上ほっとけないと言われ、その上同居してくれないなら離婚だと言われたので、その時はまだ娘が小さかったのもあり泣く泣く家に入ることになりました。 その際、実家をリフォームしました。そのリフォーム代は旦那が払っています。まだまだ返済は先です。 同居する前から絶対旦那の家族とは合わないなとは感じていました。最初は我慢したり、やっぱり他人だしと割り切ってきました。 でももう一緒に暮らすのが凄く苦痛で、何より義家族に気を遣うのがとてもストレスです。私がこんな精神状態で、やっぱり娘に伝わっているのがわかるんです。それに、今の私と旦那の会社は今住んでいる所から毎日片道25キロ。通勤の面でも私的にかなり疲れます。以前住んでいたアパートからは5キロ程でした。 旦那にはちょくちょく家を出て3人で会社の近くに住みたいと言ってますが、旦那は残った義父達にまたカード使って借金作られるのが心配だ、と言います。 でも、私はもう限界で、もし3人で出てくれないなら、離婚して娘と私で出る。そんなに家が心配ならあなただけ残れば?と言おうと思います。 私は間違ってますか?

  • 同居嫁です。私は一体何?

    同居歴4年目です。 旦那の金銭的な理由で同居していますが、あと1年半後には別居予定です(金銭的な問題が解消するので) 同居し始めの頃は、色んなことを当たり前だと我慢してきました。 でも最近は・・・ 食事の支度は私と義母の早く帰ってきた方(義母もフルタイムで働いています)ということになっていますが、義母は昼からのシフトでほとんど夜の10時近くに帰宅するため私の仕事みたいなものです。 洗濯等は基本的に別ですが、溜めに溜めるため我慢できずに私がやってしまいます。 片付けも全然しないので、私が見かねてやってしまいます。 義妹達は結婚しているのですが、かなり頻繁に遊びに来ます。 そのことは別に構わないのですが、来ている間は全てが義妹達のペースで私は安らげません。 (私は11時くらいには寝ますが、1時くらいまで騒いだり1日中家にいるのに片付けのひとつもしません) 義両親や義妹とは仲が悪い訳ではないんです。 全体的に細かいことを気にしない人間の集まりで、マイペースというか人の気持ちをあんまり考えないようです。 旦那は、仲が良いことに安心しているのか、表面は笑って頑張っていても精神は擦り減っている私の気持ちを理解できないようです。 ちなみに旦那に逆の立場だったら?と聞いてみたところ「俺がmakibachanの親と同居したとしてもうまくいく!」だそうです。 義妹があまりにも頻繁に遊びにくるので嫌だなぁ、みたいなことを洩らしたときも、「ここは実家なんだから!」と全力で義妹の味方でした。 そのくせ私が仕事をしていなかった時、めったに帰れない実家に義妹に対抗してちょっと長めに帰ったときは、「長男の嫁なのに実家に帰りすぎじゃない?」と言われ・・・ かなりふざけんなよ!という感じでした。 私からみれば長男とか関係ないです。 あと1年半程度の辛抱とは言え、旦那のせいで同居なのになんで私ばかりが悩んで苦しいのか・・・ (同居してしまった私も私ですが) 同居嫁をもつ旦那さんって、みんなこんなモノでしょうか? どちらにしても今は同居解消という訳にはいかないので、とりあえず気持ちだけでも分かって欲しいと願うのは無理な話でしょうか。

  • 同居が嫌だ

    結婚して約3年。結婚して9ヶ月は、旦那の実家で同居してました。って言っても、半同居で、一階が実家で二階と三階がアパートなので、自分たちの部屋は三階の一室。三階は、ワンルームですが、台所やお風呂や食事は、一階の実家で、身の回りのものは一階なので、寝たりくつろぐだけの三階でした。けど、嫁姑問題でうまくいかず、旦那が仕事を変わることもあり、別居しました。妊娠9ヶ月の時です。それから約2年。旦那の収入が少なく、私も働いていましたが、旦那の娯楽代も多く、借金が膨らみ、生活ができなくなり、旦那の実家に戻ることになります。この2年間、いろいろあり、私は、義母と会っていません。今度は、アパートが満室のため、一階での生活になります。2歳の息子がいますが、保育園の途中入園は難しいため、義母が見るそうです。義母は、ずっと仕事をしてきてて、自分の子供は、祖父母に任せっきりだったので、自ら子育てを経験していません。料理もできません。そんな義母が、2歳の息子を見れるとは思えません。何より、義母と生活することが苦痛で仕方ありません。他に、何か方法はないでしょうか?

  • 義両親が完全同居を予定している

    登場人物  義両親 各々65歳(土地持ち、不動産持ち) 夫 長男 39歳 私    42歳 実家は県外 長女   中3 次女   中2 三女   小4 義妹   33歳 姪(義妹の子) 7歳と2歳  結婚して16年目になります。 16年前結婚を機に東京から地方へ引っ越しました。結婚当初、この土地は継いでほしいから同居してほしい様な事を夫から聞いていて全く知らない県に嫁ぐこともあり軽くいいよと言ってしまったのですが、いざ嫁にきてみるとまだ義祖父母も健在、義妹もまだ学生でまだ同居は出来ないからとりあえずとなりの貸家(義父が大家)に住んでくれとそこに住まわされ(家賃は払わなくていいと言われ払っていない)早16年、義祖父母も亡くなり、義妹も結婚し、義両親が持つ近場の土地に家を建てました。 義妹が家を建てたのを機に義両親に呼び出され、紙を渡されました。そこには 義妹の家の資金援助をします。というのと、 今私たちが住んでいる貸家も人に貸して家賃収入をしたい趣旨と、義実家に移って完全同居してほしい趣旨が示されていました。 16年経って今更です。私たちも私たちの生活が出来上がっています。さらに義妹の姪たちがまだ小さいので義母が保育園にお迎えに行って、義実家に毎日います。 たまにお邪魔すると、自分の家の様に冷凍庫かアイスを出して食べていたりします。 そういうのをみると、同居したとして仕事から疲れて帰ってきたら自分の家に姪が常にいて勝手に冷蔵庫開けられたりするだな…と思うとすでに無理です。耐えられません。 義両親も義妹も姪も嫌いじゃないんです。 ただこの距離だからお互い支えあってやってきたわけです。完全同居で私がストレスで病むか、離婚かの未来しか見えません。夫はやってみないとわからないじゃんと言って全然義両親と話し合おうともしません。 同居が嫌だと言っているのではないのです。完全同居が嫌なだけであって、完全に別の同居ならなんとかやっていける気がするのです。 家賃を払っていないので私たちの意見はとても弱いです。家賃払うからここにいたいというのもたぶん許されません。 私的には完全別の2世帯を建てたいと思っていますが、義両親はこの間、マンションを建てたばっかなので義実家を建て直す気はないと言われてしまいました。 どうやって義両親と意見を擦り合わせていけば良いでしょうか。紙をもらった時から私たち夫婦の意見は何も言っていないので義両親は私たちが完全同居がオッケーだと思っているかもしれません。とにかく義母が厳しい人なので怖いです。どう義両親を説得していけばいいのでしょうか。すでに悩みすぎて病みそうです。経験ある方、そうじゃない方も宜しくお願いします。

  • 同居のタイミング

    結婚1年の29歳です。旦那は2人兄弟の長男です。 今私達夫婦はお互いの実家近く(車で5分)のアパートに住んでいます。 婚姻届を書いたとき、旦那の両親に 「本籍はここ(旦那の実家)で書いてね。いずれ戻ってくるんだから」 と言われました。 私としても、長男に嫁いだのだから、親の面倒(同居)を見る気はあります。 ただ、同居がいつの時期になるのか、最近不安でたまりません・・。 旦那に聞いたら「子供が出来たらだろ」と言われました。 私的にそれは嫌です。もし来年子供が出来たら、私はまだ30歳、旦那の両親は まだ50歳前半、早すぎると思います。 旦那には「あなたの両親の面倒を見る気はある。ただ健康なうちは 近所に住んでいるのだから、別々に暮らしたい。 だから、最低でも15~20年先くらいで、いいと思っている」と伝えました。 それでも最近「子供が生まれたらA小学校かね~」(アパートのそば) と私が言ったら「違うよ。B小学校に入れるんだよ」(旦那の実家のそば)と言います。 旦那の同居の時期が、両親の希望なのか自分の希望なのかがよくわかりません。 それを聞いても曖昧で、不機嫌になります。 正直、私としては、本当に子供が出来てすぐに同居なら、最低でも あと5年は子供はいらないと思っています。 それを旦那に伝えても、ごまかされます。 いつ頃から同居を考えているのか、私が直接旦那の両親に聞くのは 角がたつでしょうか? 今両親とは月に2回くらい、一緒にご飯を食べる位の関係です。 どのように聞いたらよいのでしょう・・・? 実は結婚の時にも、両親にそれとなく聞いたのですが なんとなく笑ってごまかされています(汗) 両親は父親は会社員、母親は専業主婦。資産があり、裕福です。