• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人は病気をすると変わりますか)

入院して病気前と性格が変わった理由とは?

okteamkazuの回答

回答No.4

僕は目の病気で初めての入院経験をしました。 それまでは緊張感やイライラ感が強かったのですが、 病気になってからは穏やかな感じになりました。 やはり、健康でいる時は神経の高ぶりなどで性格が きつくなったりしますが、実際病気になってみると 人生を振り返り、これからは健康第一で細く長く 生きようと思う様になります。 入院中は手術などで何度も心が折れそうになったり、 泣いたり、自分を振り返る様になります。 今後、穏やかな気持ちで見守ってあげて下さい。

関連するQ&A

  • 義母の義父への悪口について相談です。

    義母は64歳、肺の病気で酸素発生装置から鼻にチューブで酸素を送る在宅酸素療法をしつつ自宅療養中です。 この病気は段々と肺の組織が壊れていき(正確には表現が違っていますが)、呼吸をしても酸素が身体に行き渡らず最終的には心不全などで死亡するという原因、効果的な治療法のわかっていない難病です。 義父と2人暮らしなのですが義父のことが嫌らしく、常に悪口を言っています(病気になる前からですが)。 生理的に嫌だとか、お父さんがさわったものは食べたくないだとか。。。義父本人に対しても、部屋に入るなと言ったりとか、話しかけられるのさえ嫌な様子です。 入院中は、用もないのにどうして見舞いに来るんだと、追い返したことも。。。 でも、私達と話すときはお義父さんのことをけっこう話題にするし、気にしている様子があるので、口で言っているほど嫌ってはいないと私達は思っています。 現在はすぐ近所に住む義兄(長男)がちょこちょこ実家に顔をだし料理、洗濯をしたり、病院に連れて行ったりなどの面倒は見てくれていますが、仕事もあり同居できる状況ではないので、実際に義母がこれ以上できることが減ってくると義父のことが嫌だといっても義父に頼らざるをえない状況なのは明らかです。 病気の辛さと、死の恐怖や、動きたいのに息苦しくて思うように動けないなどのストレスは計り知れないものがあると思うので、悪口や悪態を言って気がまぎれたり、イライラを忘れたりできればそれでいいかなとは思うのですが、逆にそんなことを言ってしまう自分に対してストレスが溜まったり、イライラしたりして精神的にも身体的にもよくないのではないかと心配です。 また、義父は義母のことを心配していますし、義父なりになにか力になってあげたいと思っていると思いますが、このまま義母に辛くあたられ続けてしまうと、義父もまいってしまうのでは、と心配です。 義母が気持ちを穏やかに、病気以外のストレスをなるべくなくして人生を送ってもらいたいと願っているのですが、何かアイデアがありましたらアドバイスをお願いします。

  • 長期の検査入院が必要な病気はなんですか?

    ご存知の方教えてください。長期の検査入院が必要な病気って何でしょうか? 夫の実家はすぐ近所で、月2回くらいは行っています。 いつも孫の園の行事を楽しみにしている義父。 9月の祖父母参観日も来てくれて、元気な様子でした。 10月に入って運動会があるので、行くのをずっと前から楽しみにしていたのですが、 直前になって義父が運動会に来れなくなったことを夫から聞きました。 夫に理由を聞くと、「検査入院のため」だけで、何の病気の検査なのか、 どれくらい検査入院が必要なのかなど、細かいことは言いたがらず言葉を濁すのです。 「あれだけ楽しみにしていた孫の運動会なのに、わざわざその日に重なるように 検査入院しなければならないの?そんなに急な検査が必要なの?」と聞いても 何も夫は言ってくれません。 思えば2週間ほど前、夫の実家から連絡があり、夫だけが実家に行きました。 何か会って話す大事な内容なのだと思いましたが、私には何の話だったのか言ってくれませんでした。 きっと義父の病気のことなんだと思います。 運動会の日に「来週子供たち連れてあなたの実家に行こうと思うんだけど、お父さんいる?」と 夫に聞いてみたけど、「多分いないと思う」と言うのです。 何も言いたがらない夫の様子からして、義父は何か重い病気なんだと思いますし、 検査入院も長期のようなのですが、義母に聞こうと思って電話をしても出てくれません。 ハッキリしたことが分かるまでは言いにくい気持ちも分かるけど、何だか嫁として疎外感も感じます。 義父はいつも風邪もひかず元気で、大きな病気などしたことない人だと聞いていたので心配です。 もし重い病気なら、今のうちに子供達をたくさん会わせてあげたいと思うのですが。 がんとか、重い病気なのかな。 よろしくお願いします。

  • 病気ですかね・・・

    私の父は急にイライラすると怒鳴り散らしたり、叫んだりします。(家族に向かって)何か精神的な病気なのかと思います。毎日のことなので困っています。出来れば病院にいって診察してもらいたいのですがそのような事を言ってまた何かを言われるのもいやです。このような症状がある病気があるのですか?お願いします。

  • 介護する人が入院する場合

    遠隔地に住む夫の両親についてですが、義父82歳、義母80歳で、義母は最近アルツハイマー症と診断されました。まだ症状は軽いほうで、夫婦の食事などは作れるようです。近くに親戚はいますが、皆高齢です。 今月下旬、義父が白内障の手術のため、2週間ほど入院するのですが、2、3日前から義母が嘔吐するなど体調不良になっているようです。 義父は自分の入院中に何かあったら不安だと訴えてきましたが、急なことなのでせいぜい4、5日しか行くことができません。 アルツハイマー症についての介護認定を申請しているとのことですが、まだ時間がかかるようで、その間はヘルパーが頼めないとのことです(義父の話です)。ただ日常生活ができているので認定はよくて要支援かとも思われますが。 手術入院は前から決まっていたことなのでもっと早くから準備しておくべきだったとは思うのですが、今回のような急な事態にはどのように対処したらよいでしょうか? ヘルパーさんの訪問、ショートステイなどは利用できないのでしょうか?

  • 病気なのかわからない

    去年あたりから何もする気もなくなって専門学校もやめて、それから自分が変わったのではないかと思うようになりました。25歳男です。症状↓ (1)外に出るのがめんどくさくなり、ほとんど家にいる。 (2)急に心臓がドキドキして、焦燥感に襲われます。呼吸もしづらい。 (3)やろうと決めてること(勉強)やる気が出ない。 (4)イライラして大声を上げてしまう。「うるさい!」とか。暴力的な行動は制御できてる。 (5)毎日イライラすると、暴飲暴食。とくに喉が渇く。コーヒーを一日10杯くらい飲む。 (6)寝つきはよく熟睡できる。睡眠時間6時間 (7)人の目をみて会話できない。ドキドキする。 (8)カーテンを閉め切ってる。隣近所に部屋の中を見られたくないと思ってしまう。 (9)性欲はある。 (10)自殺願望がある日とない日がある。でも怖いからできない。 (11)独り言が多い。 (2)の焦燥感で心臓がドキドキするが最近頻繁なので病気なのかなと思い始めたのです。 家庭環境↓ (1)裕福でもないが貧乏でもない。 (2)父親とは話さない。話したくもない。典型的な頑固親父(父親はいつも母にキレてる。それを見て萎える) (3)母は私が小学校くらいから精神病(1級障害者)今入院中。一緒に生活すると疲れるがいないと思うと寂しい。母は病気だけど尊敬してる。 (4)浪人2年したことをまだ引きずってる。進路選択に失敗 (6)只今無職 こんな感じです。 原因は進路の失敗だと思っています。家庭環境も引き金になってるかもしれません・・・原因を家族にするのは卑怯ですよね。すいません。相談する人がいないので自分が客観的に見られてどうなのかおしえてほしいです。病気なら病院に行きます。病気なら治るかも心配です。

  • 親の面倒をみる人について

    私の旦那の祖母は認知症で、今までは旦那の父親(祖母にとって実の長男)が家で料理を作ったり色々面倒をみていたようです。 しかし、面倒をみていたその義父が最近急に脳内出血を起こして大手術を受け、1カ月ぐらいずっと集中治療室で入院している状態です。 今は義父の代わりに義母が面倒をみているのですが、義父の実の弟と妹は、近くに住んでいるにも関わらず、認知症である実の母の面倒を全くみようとしないらしいのです。 弟は仕事が忙しいかららしく、妹は仕事はしていませんが孫の世話が大変だかららしいです。 今祖母の面倒をみている義母はパートに行っていたのですが、義父がずっと入院して危ない状況なので病院通いの為に仕事を休職中で、その上祖母の面倒もみなければならないのに、義父の弟と妹は何も手伝おうともしないようです。 たまに祖母を義父の妹のところに預けると、義母は義父の妹から迷惑だと後で文句を言われたそうです。 その妹も孫の世話で大変なのかも分かりませんが、孫も1歳ぐらいになっていて乳児ほど手がかかるわけでもないように見えるし、1日実の母を預けただけで文句を言うのってどうかと思いました。 私は、実の子供である義父の弟、妹が無責任すぎるような気がするのですが、親の面倒をみるというのは長男の家庭が全て責任を負わせられるのが普通なのでしょうか? 義母が大変な状況なのに、自分たちは関係ないとでも思っているような義父の弟と妹が分からないです。 祖母を施設に入れたほうがいいという話も前から出ているようなのですが、祖母は家にいたいようで、まだ具体的には決まっていません。 私は今妊娠中でもうすぐ出産予定なのに、色々なことが不安です。 もし今後、旦那が義母のことが心配で今の私たちのアパートに同居させようとか言い出したらどうしようとか考えてしまいます。 経済的にも裕福ではないので、一戸建てなんか無理だし、同居するとしたらアパートぐらいしか無理だけど、狭いアパートに同居になんかなったら毎日気を遣って息苦しいです。 旦那と結婚してまだ半年も経っていないのに、心配なことばっかりで、これから結婚生活を上手くやっていけるのか自信がなくなりました…。 誰かに聞いてもらいたくて、相談させて頂きました。

  • 偏食家ってどんな病気になるんですか?

    74歳の義母のことが心配で投稿しています。 最近、菓子パンばかり食べているんです。 あんドーナッツとカレーパン、フランスパンの中にクリームが入ったものにハマっていて、1日この3種類は食べています。 以前から偏食家で、漬物ばかり食べたり、唐揚げばかり食べたり、フルーツばかりとかそんな感じで、家族で「バランスよく食べないと体に悪いよ」と言って来たのですが、本人は「病気になっても好きなものを食べたいの!」と言って聞いてくれませんでした。 健康診断を嫌がって行ってくれなかったのですが、先日義父がなかば無理やりに人間ドックに連れて行きました。「もう予約を入れたし高いお金がかかっている」と言って説得したそうです。 その結果、中性脂肪と肝臓の数値が悪かったそうです。 その日から義父が義母の食生活をコントロールしようとして買い物について行ったりしているのですが、現状何も変わっていません。。 義母の体は大丈夫なんでしょうか。。

  • 病気しても気をつけない人

    義母(77)は糖尿病を長年患っており、ここ10年のうちに心筋梗塞・白内障・入院が必要な程の高血圧・・などなど病気のオンパレードをしています 医者からは「食事を気をつけなさい」「無理のない軽い運動を」と昔から言われ続けたにも関わらずあまり気をつけてないみたいで今では1時間外出するだけで酷い汗をかき辛そうにしています 義父母とは別居しており月イチで義父母宅に会いに行くのですが家にはいつも甘いお菓子やジュース菓子パンが常備してあり義母はそれをツマミ食いしている様子 主人は「甘い菓子を食べたら駄目やろ?」と注意しても 「私はそんなに食べてない!」と言い切る義母 そんな事を言う義母を食事制限できてない人の常套句だなって思えてしまうんです 過去に死にそうな大病を患ったにも関わらずなんで食事の気をつけないのか疑問です 義母の元々の性格? 年齢のせい?(歳をとると我慢ができなくなるって聞いた事があったんで) あと糖尿病の食事療法は面倒で大変なものなんでしょうか??

  • 自分が病気でも、遠く離れた義母の看病に行くのは義務ですか?

    同じ職場の人(男性、病気治療中)なのですが、疑問に思ったので質問いたします。 結婚して20年近く経つようですが、かなり前から仮面夫婦状態だそうです。 義母が入院する際は、必ず付き添います。 500km離れたところに軽自動車で行きますが、助手席に乗っているだけで辛いと言っています。自分が仕切らないといけないので大変だとか、 周りの人が動かないのでイライラするとも言っています。 私が「自分も病気なんだから行かなくてもいいと思いますが。」と言うと、「行くのは当然でしょう。」と言うのです。 私だったら、行かなくてもいいと言ってあげるのですが。 この奥さんはひどいことをしているのでしょうか。 たとえ仮面夫婦でも、病気でも、義母の入院に付き添うのは当然ですか?

  • 病気の夫との離婚

    2回目の質問をさせて頂く、現在家庭内離婚中の働く40代妻(大学生の息子2人)です。 子供が社会人になるまではと決意し、もう15年近くこの状態が続いています。そしてその日が数年後となり、離婚への準備を具体的に始めようと思っています。これまでは日々の生活に終われ、将来の離婚に対して向き合わずに過ごしてきました。 しかしながら、 数年前より夫は病気になり、入院手術等はありませんが病院に通い薬を飲んでいます。夫とは全く口をきいていないので、病気についての詳細はわかりませんが、一生付き合わなければならない病気のようです。 病気の夫、年老いた義父母を置いて家を出ようとしている妻(私)に対する、いろんな立場でのご意見をお聞かせいただければと思いこちらに質問させていただきました。私の決心が変わることはないと思っていますが、視野狭窄状態で突き進むのは避けたいと思っています。忌憚のないご意見、よろしくお願いします。 ※離婚を決意した詳細についてはここでは省略しますが、結婚当初よりわたしには居場所がありませんでした。 ※子供たちは、父親や祖父母の今後を心配しながらも、私がこの家をでて苦しみから解放されることを願ってくれています。