• 締切済み

「周囲を自分に合わせていく」どんな感覚?

Misaki-27の回答

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

人それぞれ考え方が違うから、私の考えも違うかも知れません。 人に合わせた行動・意見ってのは、ある意味簡単で、悪く言うと ズルいって印象付けられる。さて、自分の意見はどうか? 細かい事は抜きにしても、最低限周りに迷惑掛けないってのはある。 だから、友達が悪い事をしてたとして、自分は便乗するのか、 無視するのか、止めるのかってのを考える。間違った選択をすれば 必ず後悔が残る。だからちゃんと考える。 便乗は簡単、無視はちょっと精神力要る。止めるのは物凄く大変。 勇気だけじゃなく、色んな作戦練らないと勝てない。 昔、テレビか何かで「力の伴わない正義は正義じゃない」って 台詞があった。暴力的な力ではなく、相手を説得出来るだけの 言葉の力が必要って事になると思う。 まずは自分を知る事が大事なんだと思う。 [後悔しない行動]ってのを常に考える。 自己犠牲の精神で他人に奉仕するのが良いと考えるなら、 徹底して突き進めば良いと思う。でも、それによって 自分ばかりが我慢してる、自分は被害者だって意識が残るなら 違う選択を考えなきゃですね。いきなり「それは違う!」 なんて言い切れる訳は無いでしょう。相手の主張と自分の主張、 利点と欠点を考える。相手の利点を認めた上で議論をする。 欠点をどうするか、妥協点は無いかなどとことん考えて お互いが歩み寄る。この形、自分の主張が通った感じじゃないかな? 自分の意見を押し通すってのは、反感もあるだろうし、 失敗した時のリスクが高い。そして多分、無理する自分があるから、 罪悪感とか後悔とかで悩む気がします。 私の考えの原則は[気づかい][思いやり][歩み寄り][助け合い] となるので、常に相手があって自分が居る。自分勝手な人が居たとしても、 もう少し周りの意見を聞いて貰える様にアクションを起こす。 完全な物ではなく、誘導する為の矢印程度の物で良い。 相手の意思を変えるなんて基本的には無理。それでもアクションを 起こし続けたら、いつか「その意見良いね」って話も出る。 私自身の自信だとか力って、周りの人からの感謝の言葉な気がする。 有難うって言われたら嬉しいし、更に頼りにされたら自分に自信つく。 押し付けられるのは困るけど、その場合はまた議論ですね。

関連するQ&A

  • 自分の感覚がわかりません

    躁状態なのでしょうか?自分自身の感覚が今までになくて、うまく表現できませんが客観的に見て気持ち悪いです。 会社で争ってますが、100%自分が悪くないという自信から、嫌がらせが馬鹿らしく見えます。 体調は決してよくありませんが、寒さが強くなってちょっとつらいです。 いつもにこにこ顔で、ちょっとしたことで軽く声に出して笑ってしまいます。 世間にはそういう人もいるかもしれませんが、自分の感覚から離れています。大丈夫なのでしょうか? いつも接してる友人からもネット越しですが心配されています。 アドバイスをもらえたらと思います。

  • 自分の感覚は間違っていますでしょうか・・・?

    僕は産まれたばかりに両親が離婚し父親側に引き取られました。産みの母親とはあまり接点がなく、両親が祖父母(父親の父、母)と同居していたため祖父母が本当の親だと思っていました。父親が離婚後直ぐ結婚し、その結婚した女性が自分の母親だ周りに思わされ生きてきました。その母親には虐待をうけ育っており、愛情はもらえませんでした。感覚的というか本能的に祖母が本当の母だと思っていましたし、今もその感覚があります。僕が18歳になって、本当の母親がいることを知り、会いに行きましたが、その母親を実の母親と思えません。僕にとっては産まれて直ぐ僕を置いていったので、記憶が全くないのです・・・。実際に会っても涙が出てこないのです。本当は、産みの母親と再会したら普通は泣いて抱きついたりするはずなのですが・・・。産みの母親には「お前はおかしい、屈折している」と言います。自分のこの感覚は人として間違っていますでしょうか・・・?

  • 自分の感覚がおかしいのでしょうか

    恋人が3泊4日で泊まりに来る事になったのですが、これは事前に聞いていた事ですが二日目の夜にある用事があり昼から出かけました。 その用事にはたまたま恋人の友人も来る予定だったようですが、そのまま飲む事になり終電を逃したようで、友人宅に泊まるという連絡が入りました。ここまではまだ仕方がないとして。 次の日の昼頃に電話が来て(ただテンションが高くなり思いつきでかけてきた様子)、まだその友人宅にいる事がわかったのですが、いつ頃帰るのか聞いた所、ヘラヘラした様子で「わからない」と。 結局その30分後今から帰るという連絡が来たのですが、移動距離的に帰りは夕方頃になるという事になります。 私にはこの行動が少し非常識に感じられたのですが、自分の感覚に自信が持てないため意見を募りました。

  • 周囲とうまくやっていく

    こんにちは。私は大学3年生の女です。 私はとても周囲に流されやすい性格で、心を打ち明けてしゃべれる人や趣味の合う友達がいなく辛い思いをしています。 どうしても周りの人たちが、自分から何かしら搾取しようとしているようにしか思えません。 調子のいいときだけ友達の振りをして、近づいてくるくせに… 反対に私が何か失敗をしたら退けもの扱いをするとか…。 「友達」であるはずの人が、他の人からの私の噂を聞きつけて冷たくしてきたり、反対に馬鹿に良い対応をしてきたり…。 最近メンタル+身体共に調子が悪いので、失敗が多くて、どうしても他人の行動が当て擦りにしか見えない状態になってます。 失敗をしたときは、激しく自分を責めるタイプの人間なのですが、どうすればストレスを外に向けることができるのでしょうか。 また、私自信も他人から少し搾取できるような人間になりたい…のですがその勇気がありません。 どのようにすれば周囲とうまくやっていけるのでしょうか…。 なんだかわかりにくい文章ですみません 自分でも整理ができずにいるので、なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • いくら自分が優れていても周囲がダメな人ばかりだと

    自分自身がどれだけ人間性も優れ間違いがなくとも、 周囲にクズな人間性や間違いだらけの人に囲まれていたら潰されてしまうのでしょうか? 妬みや嫉妬など気に食わないとはぶられてしまうのでしょうか?

  • 周りの見方が変わって見えてくるような感覚

    自意識過剰になって人目に敏感な時と 周囲の人達を見渡すと、まるで私が形、姿もなく無になったかのような状態になって、 ただ周りの人を眺めているような、自分は自分、人は人と区別できるような 現実感のある、はっきりとした感覚になります。 なんだかこれが、座禅で精神統一させたような感じに似てるのではないかと思ったのですが… どうやったら現実感を感じる事が出来、人目を気にせず恐怖心から抜け出せるのかな~と いろいろ考えながら周囲をぼーっと眺めるようにしていたら、 だんだんそういう感じに見えてきて、 でも、いつもその状態で見続けるのはちょっと無理みたいで… 誰かこういう似たような不思議な感覚になった人はいませんか?

  • 私は周囲の人(職場の同僚が休み時間に騒いでいる状態、自分が乗車している

    私は周囲の人(職場の同僚が休み時間に騒いでいる状態、自分が乗車している電車の車内で騒いでいる高校生のような団体など)の笑い声や、怒っている顔など、自分の事を話題にして笑っているのではないか、というようにとても気にする人間です。  こういう私と同じように周囲の人の行動をとても気にする人にお尋ねします。  周囲の人が(他人が)このような気になる事をやっていた時に、ご自身でどんな行動を起こしていますか?  例えば、今どんな事を話題にして笑っていたのかを笑っていた人に尋ねているとか、尋ねるのが面倒だし、どうして笑っていたのかが気になるけど、結局どうして笑っていたのかわからないまま放っておくとか。  自分が気になる行動をした他人に対し、ご自身はどう対処しているか(どんな行動を起こしているいるか)を詳しく教えてください。(周囲の人の笑い声などを全く気にしない人は回答しないでください)      

  • 自分の感覚が信じられなくなったら?

    ここのカテゴリーでお願いします。 「この人嫌い」とか 「この人冷たい」とか、 人は瞬時にいろんな判断をしていると思うのですが、 私は、そんなこと言う自分は何様?と思います。 私は自分の考え方や性格にも別に自信ないし、支持してくれる友達もいないし、だから、自分の感覚が信じられません。 例えば、困ったことがあったとします。 誰かに相談したい、と思う。 でも、その、誰か、を選ぶのは無意識の自分ですよね。 (いや、ちょっとは迷うかもしれないけど、ほとんど 自分では制御できていないと思う) そこの部分に徐々に気付いて、受け入れられなくなるんです。つまり、せっかく相談にのってもらっても、暫くすると、「この人を選んだこと自体あっていたのだろうか?」という疑問が出てきてしまうということです。(←最低ですけど。例えば、の話しです。) 困ったことがあっても、凹みすぎず前向きになろうと方向を修正することは自分の意志でできても、それ以外のところで自分の意思とは無関係に動く部分が多すぎて、しかも私はそれを受け入れられません。 (さすがに、友達目の前にして、私って、友達見る目がないんだよね、とは言いませんが。) この結果、後になって、自分の努力判断力が足りなかったのではないか、と情緒不安定になったり、自分のことが生理的に受け付けられないため、自傷行為にはしってしまいます。 この判断が正しかったかな?と不安に思うことは誰にでもあることだと思うけれど、私は人より多いと思います。 こういう私は、どうすればいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 (分かりにくい文でしたらすみません。。。)

  • 自分を受け入れる

    年甲斐もなく、悶々として人生前進するどころか停滞している感が否めません。 同年代の多くは、人生も折り返しが近く、苦労や悩みがありつつも、 それなりに充実して、歩を進めている人が多いです。 私はそこからこぼれ落ち、更に、這い上がり再び歩み直す事もできていません。 その歩とは。 或いは、職場で中堅に差しかかり仕事もオフも満喫、 或いは、結婚して、将来設計を模索しつつ家庭の切り盛りで充実、 或いは、子どもが手を離れ、再就職へ向け迷いつつ何かを開始、 或いは、仲間や友人に囲まれたり、趣味が楽しく、毎日生き生き。 人それぞれ、価値観も違うし、色々だと思いますが、 ストレスや悩みやつらい事があっても、逆の事もいくつかあって、 毎日普通に生きてる、生活してる、進んでるという感じだと思います。 なぜ、私はこういう感覚がないのか、停滞感があるのか、 何をやってもシックリこないのか、上手くいかないのか。 私は色々あって、とことん自分と向き合わざるを得ない状況が続いて、 自分なりに出した行きついた答えの一つが、 【自分を受け入れられていない】 【自分を好きになれない】です。 自分を好きになれないのか、自分が好きではないのか、 自分が嫌いなのか、それさえもわかりません。 自分を好きになる、自分が好きという感覚がわからないと言っても良いかもしれません。 自分を認められていない、 自分を受け入れられていない、とも言えるのかもしれませんが、 その感覚もどういう事なのか分かりません。 「ダメな自分を受け入れてこそ、○○」とか、 「まずは自分を認めて好きにならないと何も始まらない」とか、 よく言うし、私もこう言って誰かを励ましたり勇気付けたりした事はあります。 でも、それがどういう事なのかよくわからないまま、 こういう言葉を使っていたのかもしれません。 でも、何となく、これらの事を克服(?)して、それで初めて、 周囲との関係も人並みになったり、 自分自身が充実しているとか、あるがままの自分とか、 人生を歩んでいく事が出来るのかなと 何となく、漠然とわかった気がするのです。 たぶん、自分を認めて、受け入れて、好きになったら 少なくともその感覚を感じられて、その感覚に自信が持てたら、 再び、スッとまた昔のように歩み始められると思うのです。 自分を好きになる、受け入れる、認める、って どうしたら出来るのですか。どういう事ですか。 何歳になっても、こういう事って出来ますか。 ゼロから人生を始め直したり、 大袈裟かもしれませんが、生きなおしたり、出来ますか。 ちなみに、女性です。 なんか、中学生みたいな質問ですが・・・

  • 周囲の人から軽蔑されている

    自分はこれまでとても複雑で心が狭い人間だったとおもいます。 そして今、自分の周囲の人達が私の事を軽蔑してるような気がします。 とても孤独で苦しいです。これまでの自分自身のことが情けないです。 これからどうやって生きていけばいいのかわかりません。