• ベストアンサー

受動喫煙防止、小規模店には厳しい条件「店つぶれる」

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.6

今、駅の近くや繁華街では外でも条例で禁煙にしているところが多いです。アメリカなどでは空港などの主要な公共施設の出口付近を除くと外に出れさえすれば喫煙できるのに対し、日本では外では吸えない環境だったので、建物から喫煙者が締め出されると、いよいよ吸うところがなくなります。 世界の時流とは言え、今度は日本だけが極端になりすぎる可能性はあります。外国人訪問者の中にもそれなりに喫煙者はいるし、締め出すだけでなく対策は必要でしょうね。

kamuiga
質問者

お礼

どういう対策をしていくのでしょうかね

関連するQ&A

  • 受動喫煙と認知症の関係

    受動喫煙と認知症の関係は憶測ではなく現実の問題となりましたね。 「米カリフォルニア大が公表した。たばこを吸う人は認知症リスクが高まるとの研究はあるが、受動喫煙と認知症の関係に注目した本格調査は初めてという。同大は「受動喫煙が血管に影響を与え、発症のリスクを高めているのではないか」 と報道していますがまさに百害はここにありですね。 これでも人前で喫煙する人の気が知れません。 自分さえ満足すればそれでいいと思っているのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000040-mai-soci

  • 飲食店の受動喫煙対策

    飲食店の受動喫煙対策、 すすめてほしいでしょうか?それとも このままでいい、か 喫煙できる場所を増やすのがいいでしょうか? (飲食店の禁煙席率は低いとおもわれますが) 参考ニュース 飲食店を「全面禁煙に」が半数―都調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000002-cbn-soci 2月27日16時19分配信 医療介護CBニュース  受動喫煙防止のため、飲食店を全面禁煙にすべきと考える人が 全体の約半数に上ることが、東京都のインターネット 都政モニターアンケートで明らかになった。 飲食店の受動喫煙防止対策については80.0%が不十分と考えており、 都は今後の対策の参考にするとしている。

  • タバコの受動喫煙

    タバコの受動喫煙 法律に詳しい方のコメントをお待ちしています。 私のアパートの隣の住人(男性)が、 タバコの煙をベランダの外から吐き出してるんです。 その煙が私の部屋に入ってきて臭いんです。 アパート管理会社にも相談しましたが、 喫煙禁止の張り紙をアパート入り口に張るだけの対応…。 私の住んでるアパートの規則では、 ベランダ等の共有部分での喫煙は禁止していますが、 ベランダに出ずに、部屋に居ながら煙をベランダに吐き出すのも同じ解釈ですよね? そう思いません? この時季は朝晩が清々しいのでエアコンばかりじゃなく、 窓を開けたいじゃないですか~。 なんとか受動喫煙の被害にあわない方法を、 法律の詳しい方からのご意見や方法、方策をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 買収防衛策について

    ネットサーフィンをしていたらこんな記事を見つけました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080628-00000006-fsi-bus_all 買収者になぜ対価を払わなければならないのか分かりません。 ご存知の方がいるなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 上司が喫煙者なら部下は受動喫煙を強制される?

    会社は完全禁煙もしくは喫煙スペースを設けている所が多いですが 自分が非喫煙者で、上司や役員が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「喫煙席に行かれるのならば私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 既にスモークハラスメントとして何度も立件されていますし、訴えられれば喫煙者側が100%負けています。 目上が煙草を吸っているのなら、自分は我慢してでも喫煙席に行きますか?それで何かメリットあるんでしょうか

  • 日本語難しい

    銀座コリドー街、いつからナンパの聖地に? 飲食店は歓迎 「銀座に思えない」と困惑の声も https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00000504-fsi-bus_all 「銀座に思えない」 「銀座と思えない」 違いは何ですか?

  • 電子決済サービス

     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000001-fsi-bus_all この様なニュースを見ましたが、SuicaとQUICKPayのカードを一つの財布に入れてる私の場合はどちらのカードから決済されるのでしょう? もしかして両方から二重取りされないでしょうか? 引き落とししたい方にカードを出して決済するなんて不便になるから止めて欲しいと思いませんか?  

  • 喫煙できる飲食店では、非喫煙者は訴えることは出来ないでしょうか。

    お願いします。 私はたばこが嫌いです。先日、すし屋で隣の客の煙が非常に迷惑だったので、吸っているタバコを消すように言いました。するとその人は「ここは灰皿もあるし禁煙コーナーではない。文句があるなら、吸わせている店が悪いのだから、店に文句を言うべきだ」と逆に言われ、私もそうなのかな?と分からなくなってしまいました。 こういう場合、私の迷惑はだれに訴えたらよいのでしょうか?それとも喫煙できる店では、私は我慢しなければいけないのでしょうか?

  • 元請所有の現場事務所内の受動喫煙

    エンジニアリング会社の社員です。 常時はオフィス勤務なのですが、技術支援のため建設現場の仮設現場事務所に時々足を運ぶことが生じます。 この現場事務所は2Fが元請、1Fは弊社も含めた下請け業者が使用する12畳程度の広さなのですが、全く分煙されておらず、圧倒的に喫煙者が多く、霧がかかっている状況です。 スポットで現場事務所に行くのでその時だけ我慢すればよいなのですが、ココが常勤ならとっくに会社を辞めています。 受動喫煙極まりないこの“労働災害”を解決する手法を教えてください。 私を含めた非喫煙者は昼休み、寒空の下、外のベンチで食事をしている状況です。 弊社の作業長は本来分煙の環境を確保する義務があるハズなのですが、愛煙家のため残念なことにむしろ助長しているかのごとくです。(但し、人間的に悪い方ではない) 社内の所属長に相談したところ、「間借りしている事務所だし、イヤなら新しい事務所を設けろ と言われるのがオチ 交渉は困難なので諦めるしかない」とのコメント。 また2Fの元請もどうやら愛煙家の模様。 発注を頂かないと会社経営が成立しない業種です。 元請に意見を申し上げることは非常にデリケートな事象のため、 たいてい我慢を虐げられます。仕事がないよりマシですから。 しかし2010年の現在にもなってまだ煙い職場が存在し、健康維持に支障が生じる状況を許容する筋合いもないと考えます。 解決に向け、助言をお願い願い申し上げます。

  • 分煙されていない店での喫煙についての質問です。

    分煙されていない店での喫煙についての質問です。 以前、友人と小さい飲食店に入ったところ、店自体が小さいのと混んでいたのもあり 合席の様な形で食事をすることになりました。 自分達が食べ始めようとしたところ、後から来た男性がすぐ横でタバコを吸い始めました。 自分はタバコの臭いも煙も苦手で長く吸っていると気持ちが悪くなってしまいます。 「お願いして吸わないでもらえないかな」と友人に相談したところ、 「店に入る時に禁煙かを確認をしなかった自分達に非がある為、無理だろう」と言われました。 確かに友人の意見も一理あるのと、友人や喫煙者の方と揉め事になるのも嫌だったので その場はお店のおしぼりで鼻と口を隠し、その方が吸い終るまで我慢しました。 ただ自分としては納得がいかず、あくまで自分の考えですが、 害があるのを承知で吸っている人の趣向の巻添えで、 吸いたくないのに害を被るのはおかしいと思っています。 この場合、喫煙者にタバコを吸うのを遠慮してもらうのは無理でしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。