• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での出来事)

職場での出来事

black2005の回答

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

う~ん、これの何が問題なのかが良くわからない・・・ >本来、Aが私に渡すべきなのですが、 >なぜか、この時はBに渡しました。 何で貴方に渡すべきなの? AがBに渡すことに問題はないでしょ? 同じ担当客なんだから当然Bにも知らせるべきだし、その後の処理を部下であるBに任せるのも問題なし。 Aのどこがミスなのか、文中からは全くわからない。 >臨機応変に対応できない人って困りますね。 これ貴方自身のことじゃないの?

noname#224239
質問者

補足

何が問題か、質問にかいてありますけど・・・・。 会社のルールとして、このようなやり方をすると説明までしているので それを私が対応できていないといわれてもねぇ・・・。 対応できていないと判断する理由も明記してありますが、読めないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 持参されたお中元への礼状について

    お中元やお歳暮を直接持参して来られた場合、礼状は必要なのでしょうか? 郵送や宅配なら、礼状を出すのは当然ですが、 直接手渡しされたときは、その場でお礼を述べるだけでよいのでしょうか? 個人なら贈答する側とされる側の距離が近いので悩まないのですが、 企業の場合は、重複になっても礼状を出した方がいいのかな?

  • お中元

    この時期になると夫の部下の方からお中元をいただきます。 とてもありがたいのですが、住所がちがうんですよ。 1年半前に私たち家族は引っ越したのですが、旧住所に送ってくるのです。 電話番号は同じなので宅配業者のひとがこちらへ住所確認の電話をかけてきてとどけてくれます。 お礼状には新しい住所をかくのですが、また旧住所に送ってくれます。(涙) 今回のお礼状には「住所がかわっています。」とかいたほうがよいのでしょうか。 でもなんか「またお中元、お歳暮くれるのを待ってます。」といっているようできがひけるのですが。 皆様、お知恵をお貸しください。

  • 来客応対が苦手です

    事務職ですが、新しい職場で宅配便や仕入先の人が来た時の来客応対の仕事が苦手です。 もともと人と接することがあまり好きではない性格なので、お客さんが来て「こんにちは」とか「ご苦労様です」「お世話様です」などの挨拶がなかなかパッと大きな声で出てきません。 顔もひきつって笑顔が出てこないしきっとお客さんからは愛想のない人と思われてると思います。 臨機応変な対応もできなくて、まごついちゃったりすることも多くちょっとツライです。 来客の応対苦手な人ってどうしたら上手にできるようになるんでしょうか?

  • コンマ(2)

    2度もすみませんが、質問の仕方が悪いと思ったのでもう一度の質問させていただきますが、 数学において (読点ではなくてたとえばx=a, bの,など・・・)  ,(コンマ)とはどういう意味なのですか? 「かつ」ですか?それとも「または」ですか? はたまたそれは臨機応変に変わっていくのですか??

  • 気が利かない部下

    ここまで低いとは・・・ 感性が違う、気が利かない、使えない、アンテナが低い・・・。 色々と思ったけど、今日はがっくりでした。 大切な会議が始まる直前、使えない部下Bと廊下ですれ違った。 まるっきり無視するのもどうかと思うので、挨拶代わりに声をかけた。 「今から会議入るから、あと頼むで」 部下B・・・「はい?」 あのね、「私は今から会議に入りますから留守中に何かあったら宜しく頼むね」と大きな声で説明しました。 他の部下は皆、「あと頼んだぞ」と声をかけたら「判りました」と即答してくれるし、実際に留守中には臨機応変に処理してくれています。判断できない事がおきたら、メモを入れてくれる気の利いたメンバーです。 挨拶代わりと言え、いっちゃん使えん部下Bに声かけたのが間違いだったのか。会議前にテンション極下げでした。 こんな不況の折でも、ダメ部下を育てなければ、「上司の責任」なんでしょうか? 使えん部下、後輩をお持ちの皆さん、どのようにご指導されているのか、ご意見お待ちします。 ちなみに部下Bは30歳を超えております。

  • 中間管理職

    お膳立てしお召し上がりくださいと言えという上司 上司は部下の面倒みるもんだと思っている部下 中間管理職 上司も部下もお客さま 中間管理職 お客さまから受けとるものは? それはマネー そんなB面ナッシング♪ ご意見ありましたらお聞かせください

  • お歳暮・届いたのかな?

    昨年末、長年お贈りしているお宅に、デパートからお歳暮の配送を依頼しました。ひと月に1,2回お会いするので、お送りした旨のお手紙は出しませんでした。今までは、着いたら折り返しお礼状、お会いしたときのご挨拶でのお礼、さらにお返しの品をいただいて居りました。 今回すべてなかったので、デパートに問い合わせましたら、宅配業者の受け取りに先方の印鑑が押してありますとの事でした。直接、お尋ねするのも・・・と悩んでいます。気のせいか、お会いした時も、何となくいつもと違う雰囲気を感じています。

  • 「先入観を排除する」という意味に近い四字熟語

    先入観を出来るだけ排除して(   )に臨む。 (   )を補うのにもっとも適切な四字熟語を選びなさい。 a)不即不離 b)臨機応変 c)公平無私 d)虚心坦懐 e)公明正大 という問題で答えはdだったのですが、aでもcでもeでもいいような気がします。それぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか?

  • 統括管理義務者の選定基準

    同一工場敷地内での統括管理義務者の選定方法をお教え下さい。 条件は A社、B社共に1次の特定元方事業者 A社の方が工事規模が大きい(50人) B社は工場内に常時いるが当該時期にはほとんど工事が無い(10人)。 A社は一部の塗装、緑化などの作業のために臨時的に工場に入るので不慣れ A社、B社共にどちらの工事も相互に影響はなくそれぞれ主要な工事。 A社、B社共に相手の作業内容は専門外 このような場合には次のどれが正しいか、法律上はどう規定されているのでしょうか? 1)A社が工事規模が大きいのでA社が工場内の全工事の統括管理を行う 2)B社が常時いて詳しいのでB社が工場内の全工事の統括管理を行う 3)その他の方法 どちらにしても管理が難しいと思われますので悩んでいます。 お教えいただけると助かります、よろしくお願いいたします。

  • 職場内の部下の不倫

     私は30代の管理職です。 職場は私のほか部下女性正社員50代独身1名。部下男性正社員20代前半独身1名。部下女性パート30代既婚1名。部下女性パート50代既婚1名の5人です。  その中の部下男性正社員20代前半独身と部下女性パート30代既婚の不倫です。  以前から社員男のほうからパート女に興味があると聞かされていました。そのころは憧れ的なものかなと思いながらも「略奪愛は厳しいぞ。それでもいいのか。身近にそのパート女しかいないから惹かれてるんじゃないのか。本気じゃないならお勧めできないよ。」と忠告していました。  最近になって仕事が終わると、パート女の車で帰って近くの駐車場で長話をするくらい進展しているとも聞きました。そうなると女性正社員50代も一緒に帰るのを見たらしく、「一緒に帰るのはいいけどパート女は既婚だからねぇ」と私に忠告してくれました。  さらに先週、ほかの市内の職場(同じような4・5名の営業所)の管理職2名にも「二人で腕組んでいるところ見たよ」とか「あの二人怪しくない?」と言われ、私がすべてを話した(相談した)ところ「職場内の不倫はまずいでしょ。あなたの管理能力も問われるよ。もしパート女の旦那にばれて管理者も知っていたら何故止めなかったんだといわれたら問題だぞ」と言われました。  私は正社員男に「ほかの管理職も知ってるぞ。もうこの辺で遊びならやめる、真剣なら相手にそれを伝えて相手の考えを聞き、はっきりさせた方がいい。」と言おうかなと思っていますが、男一人に言ったほうがいいのか男女個別に言ったほうがいいのか、男女一緒に呼んで言ったほうがいいのか迷ってます。  もしくは根本的に言わないほうがいいのかとも考えます。 私の職場はまだ今の状態ではぎこちなくなってませんし、仕事も二人ともこなしています。しかしながら少し特殊な職場でお客さんや関係者がかなり出入りしますし、駅前に行けば知っているお客さんもちらほらです。そんな中で平気で腕を組んでいるのも疑問を感じますしお客さまで噂になることも少なからずあると思います。  まず私は言ったほうがいいのか、言わないほうがいいのか、もしくは言わなくていいのか。言うなら同時か個別か片方のみか。 ほかの方の質問も見させていただきましたが新しく質問させてください。長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう