• 締切済み

学生が年間130万稼いだら親の税金はどのくらい上が

学生が年間130万稼いだら親の税金はどのくらい上がるのですか? 色々調べたんですけど、わかりやすいものがなくいまいち理解できませんでした…

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

貴方の年齢が16歳以上19歳未満(12/31現在の年齢) 昨年の収入が103万までの場合・・・で今年130万の収入があった  親(父上)の所得税・・38万×税率   (課税される金額により、5%・10%・20%・23%・33%・40%・45%、が有る)   例:税率10%なら38000円、税率20%なら76000円・・所得税が増える  親(父上)の住民税・・33万×10%で33000円・・翌年から 貴方の年齢が19歳以上23歳未満(12/31現在の年齢)  所得税は上記の38万を63万に、住民税は33万を45万に変えて計算   例:税率10%なら63000円(所得税)、45000円(住民税)分の税金が増える (注:上記の(回答)金額は大体の金額なので参考程度に) https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm http://juuminzei.com/html/koujo.html http://juuminzei.com/html/keisan.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  年間で数千円  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤労学生控除と親にかかる税金について教えて下さい。

    勤労学生控除と親にかかる税金についてお伺い致します。現在親の扶養に入っている大学院生です。私の年間給与収入が103万円以上130万円未満となった場合、勤労学生控除が適用されても、親には私の年間給与収入が103万円未満の時と比べ、税金等の負担は増えるのでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 学生アルバイトと税金?についてです。

    学生アルバイトと税金?についてです。 103万と130万以上の壁ってあるじゃないですか あれって学生にも関係ありますよね? 一年間で、103万ですよね? あまりよく理解出来ていません わかりやすく教えて欲しいです。

  • 年間の収入にかかる税金

    フリーターの22歳です。 今、バイトをしていて、年間150万くらいの収入になります。 もう一つかけもちをします。 そうすると年間190万くらいの収入になります。 扶養家族を外れて、税金を払うことも分かっています。 親の税金が増えることも分かっています。 一人暮らしをしています。 年齢的にもお金がかかる年です。 高校を辞めているため、高校に通うためのお金をためています。 質問したい内容は 親の税金が増えるのが分かっていて、自分で税金を払わなくちゃいけないのも分かっている上で稼いでいるのは悪いことでしょうか? 私が税金を払うのなら、国の決められたことですのでまだいいんです。 よく親に迷惑をかけてまでバイトをするなと書かれてますが、 そう考えると103万を超えない収入では一人暮らしで何から何までやっていけません。 103万を超えないで一人で生活するにはどうしたらいいんですか? いつかは親元を出て自分で稼がなくてはいけない。 就職していたら話は別なのでしょうか? アルバイトだから親に負担をかけるのでしょうか? 就職だったら会社で持ってもらえる税金などがあるということで 何か違うのでしょうか? 親の負担が増えてしまうかもしれないけど 自分で学校に行って就職するためにはお金が必要です。 それでも、親にいけないことをしているのでしょうか? そうだとしたら私はどうやって生活していけばいいでしょうか? また、学校(通信)に通ったとして、年金の学生免除は受けられますか? その他にも何か学生免除が受けられるものはありますか? 知っている方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 学生が払う税金について

    無知なので基本的な質問で申し訳ないのですが全体的にアルバイトをしている学生が支払わなくてはならない税金はどれだけあるのか教えてもらいたいです。また学生で親の控除を受けている身分なので税金を支払う時に受けられる税金の控除などがどの程度まで適用されるのかどうか知りたいです。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学生のバイトでの税金について。

    こんにちは。 私は今大学三年生で、バイトをしているんですが、 給料が毎月8万5千円ぐらいで、長い休みの間などは12万ほどなので確実に年間で103万を超えてしまいます。 親には「税金を取られるから超えるな、もし超えたら自分で払え」、と言われたんですが、本当に税金を取られるんでしょうか? また、今は学生なので年金を払っていないのですが、それも払わなくてはいけなくなるのでしょうか? 貯金をしていないので、いきなり数万円払えといわれても無理なのでとても焦っています。   どなたか詳しいか、回答をお願いします。

  • 学生バイト、年間103万円超えると?

    私は学生ですが、学費等自分で払わなければならず、水商売をしています。 今年から、きちんとした株式会社がしているお店に移ることになったのですが、年間103万円以上稼いだら、親の扶養をはずされ、たくさん税金を取られると聞きました。 ネットで調べてみましたが、いまいちよく分かりません。 後、国民年金も学生控除しています。それもはらわなければならなくなるのでしょうか。 良く分からないので、よろしければ教えてください。

  • 学生の税金

    私は学生なのですが、最近、保険金による収入が数百万ほどありました。 法律によると、私は税金を払わなければならないらしく、親がその払う金額を税務署?で計算してもらってきたらしいです。 そして、 「バイトをしてお金をかせいだら、また払う税金の額を計算しなおさなければならないので、バイト禁止」 と親から言われてしまいました。 そのような収入があっても、私の生活費や自由になるお金の額は変わらないので、バイトをしたいのですが、このような場合はしないほうがよいのでしょうか?

  • 学生のアルバイト収入の税金について

    私は現在学生なのですが、アルバイトをしています。 そのアルバイトは夜のお仕事なので時給3000円と高く、年間130万円以上稼いでいます。 派遣なので日払いで給料をもらっていますが、税金などは一切引かれていません。 しかし、毎回違う派遣先に行ってはいますが、給料をもらう際に領収書を渡しているので、 そこからバレてしまうことはあるのでしょうか? その際親の給料から税金が天引きされてしまうことになるのでしょうか? 親に内緒なので不安です。教えてください。

  • 税金について

    学生ですが今アルバイトで月8,9万円ほど稼いでいます。年間で103万円を超えたら親に税金がかかると聞いたのですがどういうことなのでしょうか?

  • 学生のアルバイト、税金について

    学生のアルバイト、税金について 私は、レギュラーのバイトを一つしていて、その他にちょこちょこ短期のバイトをしたり、登録制のバイトをしたりしています。 レギュラーのバイトでは、扶養控除申請書?だったか忘れましたが、そんなかんじの紙を出し、税金は引かれていません。 また、短期の2週間のバイトは、そのような紙を出していませんが引かれませんでした。 でも、登録制のバイトではその紙を出さなかったので、お給料が支払われるごとにいくらか税金が引かれています。 この場合、税金を払っている登録制バイトを含めた年間の合計年収が103万を超えたら、私は親の扶養から外れてしまうんでしょうか? そしてその場合、合計年収は、手取りではなく税金を引かれる前の値で計算しますか? それとも、登録制のバイトを計算にいれない部分で103万超えなければいいのでしょうか? もし、登録制のバイトも含めて103万以内に収めなければいけないのなら、扶養から外れないために103万におさえているのに、税金をとられているということで、なんか変だなと思い質問しました。 詳しい方、教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ダウンロードした画像を表示できません
  • 画像保存した後、表示されない問題が発生しています
  • 保存したファイルが表示されない状態になります
回答を見る