• 締切済み

税金について

学生ですが今アルバイトで月8,9万円ほど稼いでいます。年間で103万円を超えたら親に税金がかかると聞いたのですがどういうことなのでしょうか?

みんなの回答

  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.2

親が会社で年末調整するときに103万超えると sport777さんを扶養に入れられないんですよ。 扶養に入れると親の所得から38万引いてくれま す。よほどの高収入じゃない限り所得税は10% ですから親の所得税が年間で3万8千円高くなり ます。でも定律減税っていう制度が今年も続くな ら約3万円高くなる程度ですみます。 No1さんが言われるように103万こえると sport777さんも所得税収めることになります。 で、実際103万超えるかどうかは12月の給 料をもらってみないとわからないですよね。 でもお父さんの年末調整はsport777さんの12月 の給料を待ってからやるわけでもないので あくまでも見込みでお父さんは年末調整し ます。 見込みで外れたら、お父さんは確定申告すれば なんの問題もありません。ちょっと面倒ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.1

年収が103万円を超えると合計所得金額が38万円を超えますので、扶養親族に該当せず、親御さんは扶養控除の適用がなくなります。 要するに扶養家族が一人減るのでその分控除されていた税金がかかるようになるということです。 金額としては 38万円×税率 例えば、10%ならば、¥38,000ですね。 また、あなた自身も給与収入から給与所得控除額を差し引き、さらに所得控除の合計額を控除して課税所得が発生するようであれば、所得税がかかることになります。

参考URL:
http://www.arbeiters.com/pages/tax.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金

    私は今20歳を越えた学生です。親と暮らしています。 少し前の話しなんですが。 以前から私はアルバイトをしています。年間103万を超えないように働いていたのですが、計算違いで平成15年度の合計給料が103万3000円になってしまっていたらしく、去年の年末に親に10万という高額な税金を払うように通達がきていました。 親はしかたなく払いました。 私は現在も学生なのですが、勤労学生ということか、なにかしらの方法でどうにかそのお金を取り戻す方法はないものでしょうか?? ちなみに私は自分のお金で親に年間15万円ほどの民間の保険に5年前から入って支払っていますが、これも何かの助けになりませんか? どうかお詳しい方助けてください。

  • 税金

    私は今20歳を越えた学生です。親と暮らしています。 アルバイトをしています。年間103万を超えないように 働いていたのですが、計算違いで103万3000円にな ってしまい、親に10万という高額な税金を払うように通 達がきました。 自分の計算違いのせいなので、その額は払ったのですが、今になってふと思ったのですが、私は年間15万円ぐらい民間の保険を親にかけているのです。 私は全く税金に詳しくないのでわからないのですが、その保険の排除とかなんかで、103万超えたことにならないとか、なりませんか? 全くの無知なのでぜひ詳しく知っている方教えてください。 ちなみにその過去一年に103万超えただけなのに最近市・府民税まで請求書が送られてきました。 親が市・府民税払っているのに払わなくてはいけないのでしょうか? これも上記の保険を払っていることで、どうにか払わなくてすまないのですか? 助けてください。

  • 大学生のアルバイトによる税金について

    アルバイトによる収入が、年間103万円を超えると親の税金の負担が大きくなると聞きました。 それについていくつか質問があります。 (1)大体どのくらい親の負担が大きくなるのか (2)先生に、大学生時代のことを聞いたところ、国に「自分は学生です」といったような事を言うと   税金が軽くなると聞きましたが本当でしょうか? (3)例えば、一年生時の収入が年間110万円で税金が重くなるとします。そして、二年生時の収入が年間100万円だった場合、   その税金は軽くなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • アルバイト税金について

    同じような質問がある中で大変申し訳ないのですが、学生アルバイト(親の扶養に入っています)の年間103万円というのは税金を引かれた額つまり振り込みされた分を計算した合計をいうのでしょうか?それとも税金を引かれる前の労働分の合計を足した分でしょうか?それによって今年考えて働かないといけないことになるので誰かわかる方がいらっしゃったらお願いします!!

  • 税金について

    私は今学生です! 今バイトを2つ掛け持ちしてやっています。 1つのバイトでは月6万くらぃで、2つ目のバイトは次7万円くらぃです! 私自身所得税とかよくわかっていません…。 そこで申し訳ないのですが、私の場合年間で103万円を軽く超えてしまいます。その場合ですと親の負担は増えますか? また、税金を支払う形になるのでしょうか? 優しい言葉遣いで教えていただければ幸いですm(_ _)m

  • 大学生のアルバイトの税金について

    大学生のアルバイトの税金について 私は現在、18歳の大学一年生です。 アルバイトの税金のことについていくつか質問です。 (1)アルバイトでもある一年間で稼ぐ金額が、一定の額をを越すと、親の税金が増え、さらに稼ぐと今度は、私本人にまで税金を払う義務が生じてしまうと聞きました。 私は学生であり未成年なのに、本当に払わなければならないのでしょうか? (2)親の税金が増えるのは合計金額がいくらを超えた時ですか? また、私自身が税金を支払わなければならないのは合計金額がいくらを超えた時ですか? (3)稼いだ合計金額というのは、どの期間での合計金額ですか?  例:H22 1月~12月 とか…

  • 学生のアルバイト収入の税金について

    私は現在学生なのですが、アルバイトをしています。 そのアルバイトは夜のお仕事なので時給3000円と高く、年間130万円以上稼いでいます。 派遣なので日払いで給料をもらっていますが、税金などは一切引かれていません。 しかし、毎回違う派遣先に行ってはいますが、給料をもらう際に領収書を渡しているので、 そこからバレてしまうことはあるのでしょうか? その際親の給料から税金が天引きされてしまうことになるのでしょうか? 親に内緒なので不安です。教えてください。

  • 税金とアルバイト

    私は大学生なんですが、年間100万円ほどアルバイトしています。空いた時間も多く何かとお金が必要になってしまったこともあり収入を増やしたいと考えていますが、税金が心配なのです。今考えているのは、 (1)103万を超え130万まで働く(その場合は扶養から抜けるので親が余分に払う事になる税金分は私が払うつもりです) (2)税金のかからないアルバイトをする。 この二つです。ただ(2)が思いつきません。家庭教師でしょうか?できたら(2)で頑張っていきたいので、何かあるのでしたら何でも教えていただけたらと思います。 もう一つ...かけもちしている場合は二つの給料を合わせて税金を考えるんでしょうか?お願いします。

  • アルバイトの税金について教えてください。

    アルバイトで年間103万円以上稼ぐと税金がかかることを聞きました。 そこで質問なのですが、年間というのは  1月~12月  4月~3月  働き始めてから1年間(例えば5月から始めたら翌年の4月) の中のどれでしょうか? また、他にも税金がかかる事柄はありますか? よろしくお願いします。

  • 扶養控除と税金について

    扶養控除と税金について、いくつかわからないことがあるので質問します。 親の所得がいくらかある場合、その子供がアルバイトなどで年間103万円以上の収入を得ると、親の税金が増えますが、 (1)その税金の量は、親の収入の量、子供の収入の量によって変わってくるのでしょうか? その具体的な計算方法を教えてください。 (2)親の退職金は収入として課税対象になるのでしょうか? (3)子供が受ける勤労学生控除は、確定申告をする前に受ければ良いのでしょうか? また、年末調整の前にアルバイト先に提出しても良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11でのペイントソフトの使い方について
  • Windows11のアップグレード後、ペイントソフトの使い方が変わったようです
  • Windows11でファイルをドロップしてペイントソフトを開く方法が分からない方へのアドバイス
回答を見る