• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親から逃げる方法を教えて下さい)

親から逃げる方法

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.1

>どうしたらいいのでしょうか。 1.他県で仕事を探して就職する(無職だとアパートを借りれないので) 2.信用できる親類(姉?)に保証人になってもらい、アパートを借りて住む 3.実家の警察署、引っ越し先の警察署に「捜索願不受理届け」を出す(親が捜索願いを出しても受け付けされないようにするため) >残額は200万くらいになってしまいました。 200万あれば上記を実行可能です。 ですので「キャッシュカード」をどうにかして取り返すか、銀行に出向いて「通帳と印鑑を紛失したので、通帳を作りなおして、印鑑も新しくします」って言って、お金を自分で引き出せる状態にして下さい。 この200万が「成否の鍵」ですから。

noname#229261
質問者

補足

現在求職中なのですが。 人材派遣会社からは定期的に求人情報を送っていただけます。 病気をして障害者なのですが。 それでも障害者枠の求人が来ます。 大企業で勤務地を希望できるものもあります。 当面金銭的な引き出しにはうやむやにしてごまかし。 残額を動かさず。 地方に移住しようと思います。 精神科については、都内がとても優遇されています。 ある極端な意見をいう主治医からきいたところ、平均入院期間は東京都が3か月、都外になると5年だそうです。 法律関係の勉強をしているのに、証拠になりうる日記を処分とかおかしいですよね。 因みに切り刻まれた絵に描かれた彼女は私と同学年ですけど、姉とも友達です。 姉も見たことのある絵を母がハサミで切り刻んだと言えば、姉も味方になってくれるかもしれません。 父は母の料理で糖尿病になってから、母に飼い殺しにされているようです。 私も減量が必要なのですが、減量中に母が頻繁に食べ放題の店に連れていくのでリバウンドで苦しい思いをしたことがあります。 普段の節制がみじめになるから誘わないでくれと、繰り返し言ったのですが……。

関連するQ&A

  • 親について

    私は小さい頃から父親に殴られてきました。(本人はしつけのつもりのようです) 今23歳ですがその時の恐怖が消えないので父親に何か言うと怒られるのでは? とか思ってビクビクしてしまいます。 殴られてた頃、母は助けてくれませんでした。何故か聞いたら、助けようとすればそれで父がもっと怒ってひどくなるから。とかいいます。 そう言われても私の中では、ただ単に母も殴られるから怖くて助けてくれなかっただけではないかと思えてしまいます。 私がそれで胃を悪くして入院する事になった時、母ももう離婚する って言ってたのに結局怖くて言い出せずまだ一緒にいます。  私は来年結婚するのですが、実家にいるとものすごくストレスがたまって・・ 最近父親が お父さんはどうでもいいのか!とか、何で嫌うんだ! とか、毎日のように私に言われ疲れました。 確かに、父の事は嫌いですが、私は、両親に色々迷惑 掛けてきた部分があるから毎日今頑張っているのに、そんなふうに言われて・・・。 もう我慢できなくなり母に話したら今は我慢して聞き流して としか言えないと言われました。 離婚したいけど帰る家がないからしたくてもできない。(母は身内が いないようなものなので)と言います。一人暮らしだってできるじゃん!って言ったら、私や姉の負担になるのは嫌だ!と言います。 結局、私は母は何だかんだ理由付けて逃げてるだけにしか思えません。 私が家を出ればいいと思う人もいると思いますが、それができないから 困ってます。家を出れば彼の方に矛先が行くので(父親の)・・・。 母親ってこんなものなのでしょうか? 母は大事ですが、助けてくれなかった事を思うと嫌いになってしまいそうです。

  • 親の介護と今後の不安

    現在、認知症(軽度)の母と、足の悪い父両親が二人で生活をしています。 先日、父が膀胱癌であることがわかり、、医師に手術を薦められました。「身体への負担が比較的少ない内視鏡手術だが、麻酔に耐えられるかが問題で、年齢的にも体力的にも危険が伴う手術だ。正直言って私もやりたい手術ではないが、手術をしなければ本人が苦しむことになる。」と言われました。 父は「命の危険が伴う手術などしたくない。」と言っています。 姉に医師の話と父親の気持ちを話したところ、手術をして入院をするのなら、母をデイサービスに送り出すのは協力するが、手術をしないのなら、何もすることはないという答えでした。 以前、母が入院した時は、姉が率先して動いてくれたのですが、退院後、家に帰って来て、これから大変だという時から、姑の介護を理由に殆ど実家には来なくなりました。理由は、一生懸命やってあげたのに両親に、感謝の気持ちがないということと、小さい頃から自分の思うようにいかないと母や私たちにあたりちらしていた父親への反感のようです。 姉は、専業主婦で実家の近くに住んでおり、もう、姑も亡くなりました。 私は、正社員で働いて、実家に行くのに1時間半から2時間掛ります。土日や有給を利用して何とか両親を支えてきました。でも、もう有給も使い果たし、これから父の癌が酷くなったら、姉の協力がないと仕事を続けていくことはできません。 姉夫婦に、主人はリストラ後、漸く契約社員で採用されたが、給料は激減、1年契約で先の保証もなく、私が仕事を辞めたら生活が厳しいことを話したのですが、「両親に夫婦で力を合わせてやってもらえばよい。私も自分の生活を犠牲にすることはない。」と言われました。 私にとってもいい思い出のある父ではありませんが、でも実の父ですので、ほっておくことはできず・・・。 姉が両親の介護に協力をしてくれるのが一番なのですが、このまま姉の協力を得られず、もし、私が仕事を辞めなければならなくなった場合、自分の生活がどうなってしまうのかとても不安で眠れず、こちらで質問させていただきました。

  • 親との関係に悩んでいます

    長いです。 私の小さいころから母と父は仲が悪い状態でした。 私は、気が付いたときから母の側に立っておりました。 家族(祖父母、父母、兄弟)で暮らしておりましたが、父はずっと孤立していました。 父は、人間のくずだと、ああいうふうにはなってはならない人間だと教わってきました。 私はそれをずっと信じていました。 父は兄と私を賢いと言いました。しかし、姉は馬鹿だと言っていました。いつもです。姉はずっと傷ついていました。 私は、いつも姉にあたられていました。泣いたら叩かれました。 母は、私のことを勉強面以外はほめてくれませんでした。 折り紙を作ったから見てと言っても、あーすごいねーじょうずねー とまったく振り返りもせずに料理をしながら言っていました。 当時私は兄と姉より食べるのが遅かったので、よく母に病気だと言われました。 太りぎみだったので、脂肪といわれていました。 理由も告げられずに母にひっぱたかれることも多かったです。 ある日母に怒られて、私は祖母のところで寝ることにしました。 次の日、母は、おまえは逃げるから嫌いだ と言いました。 でも私は不幸ではありませんでした。家の近所のおじいちゃん、おばあちゃん、祖父母が優しかったから今生きているのだと思います。 弟が生まれて、母はすっかり優しくなりました。 私にはしてくれなかったことを弟にはたくさんしてあげていました。 弟のほうが勉強できないし、癇癪もちで私に事あるごとに暴力を振るってくるのに弟をたくさんかわいがりました。 それからだんだん母は優しくなって今では本当に優しく私に接してくれます。どんなことがあっても協力すると言ってくれるし、学校を休んだ日には至れり尽くせりしてくれます。友達には優しいお母さんでうらやましいと言われます。 私は、母を恨めません。でも時々昔のことを思い出して悲しくなるのです。昔のことを思い出すたびに私は、生きていてよいのか分からなくなります。辛い。この原因を作ったのは両親だけど、今の両親は悪くない、と思います。 それに私は両親のいない人に比べて、祖父母までいる状態で育っているのに、不幸ぶるなんで馬鹿らしいと思っています。 私は不幸ではないはずなのに、ずっと悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 まとまってなくてすみません。

  • 親の看病

    質問の通りです。姉はわがままでうそつきです。幼いころからよくいじめられてきました。 姉に対して大事にしてくれた人、やさしくしてくれた人がいい人です。 子供が生まれても、ほとんど親任せ。実家に行けば食事抜きでいき、家族で ご飯をごちそうになり、お土産までもらって、さらに日用品(洗剤や掃除機のごみぱっくなど) も勝手に持って帰ってしまいます。 自営でしたが、ほとんど手伝いなどせず、おかげで私に回ってきて 掃除洗濯お店のお手伝いと結構こきつかわれました。 そんな中、父が入院になりました。私も結婚をし、子供がいます。 姉は実家から自転車で10分くらい、私は車で30分くらいのところに 住んでいます。姉は相変わらず嘘をついて、ほとんど手伝いません。 私は仕事を抜けだしたり、できる限りのことをしています。 母は姉をかわいがり、とういか性格が似ているせいか姉に対しては しょうがないの一点張り。忙しくて大変だからと看病もせず手伝いもしない姉に 寛容です。 私としてはなぜか納得できません。看病はできる人がやるもので 私はできる、姉は忙しくでできないとそれでかたをつけられるのが いやでたまりません。あんなに家族で面倒をみてもらっている 姉はほとんど何もせず、幼いころから使われてきた私がまた 使われて。しかも、なにかいただいたものなどあると、母は真っ先に姉に渡そうとします。 感謝のことばは言われますが、これって自己満足でいやだったらやめればいいだけの話 でしょうかね? あれだけ世話になった姉がなにもしないのに腹が立ち、また、それに対して 何も言わない母にも腹が立ち。 私は父が大好きなので、お手伝いは父のためにやっています。そんな 父に悪口を母と姉が言っているのを聞くと本当に悲しいです。 父の病気で気が動転しているのに、相変わらずの姉のずうずうしさに 参っています。看病疲れもでてきたのかもです。 支離滅裂な文ですがよろしくお願いいたします。 看病がいやなのではありません。姉の存在がいやなのです。

  • 姉との関係と親のこと

    私は52歳で2つ上の姉がいます。 私たちは車で20分くらいのところに住んでいて、 高齢の両親は地方に住んでいます。 2~3年前にも出た話なのですが、両親が私たちの住んで いるすぐ近くに住んだらどうかという話が出ました。 その時は立ち切れになりました。 この夏、アメリカで学生をしている26歳の甥が一時帰国 で帰ってきた時に両親のところへ行き、私たちの住んでいるところに 来ないかと両親に言ったところ、父がその気になって、トントン拍子 でこちらに住む話になりました。 私には主人の母が両親が住んでいるところに住んでいて、 今はケアハウスに住んでいますが、5月に病気になって入院をした時は 看病のため実家に泊まりながら行っていました。 私は10年以上診療内科に通い毎日薬を飲みながら、看病をして 実家に帰ってはほっとして翌日また病院へ1日行くという日々を すごしていました。 姉の主人の実家は姉の家のちかくです。 私は実家でほっとしながら義母の看病に行っていたわけですが、 両親がこちらに来たらそれも出来なくなります。 ただ、両親も高齢なので、こちらに来てもらって構わないのですが、 一方的に甥が父に話しをして姉妹で話し合うということもなく 決まってしまったことにこれから義母がまた入院をした時のことを 思うと不安が出てきます。 それを姉に話したら、そんな考え信じられないと言われました。 両親がこっちに来なくていいの!と。 甥は言い出したのなら、甥がこちらで両親の住むマンションを探す とか、引っ越しを手伝うとかするべきだと思うのですが、言うだけ言ってアメリカに戻りました。 私もわかっているのです。やっと思い腰を上げて私たちのそばに引越してくると決めた両親に来るななんて1つも言う気はないんです。 姉はそのことは絶対両親に言ってはだめだよと。 こちらに来なくなるからと。 そんなのわかっています。 ただ、もう少し、相談や配慮がほしかったんです。 姉は義兄とうちの両親4人を近くに住まわせて、何かあった 時はすぐ行けて楽でしょうけど、私は新幹線ででかけていき、 泊まるところもどこになるのかもわからない状態になるのです。 姉に自分のことばかり考えてないで、もっと人のことも考えなよと言われました。 私は間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親が離婚しそうです。

    私の父は気に入らないことがあると手こそは上げませんが、回りにあたる人です。 それは私が小さなころからで、母や姉たちはずっと前から家を出ようと言っていました。 しかし母の両親は他界していて、母には実家というものがあらず、直ぐに落ち着ける場所が無いということと、私が中学は皆と同じところに行きたいと言ったこともあり、我慢していてくれました。 しかし今日母は本当に家を出ようと言ってきました。 父は最近常に機嫌が悪く、私は受験生なのに受験勉強もままならない状況です。 私も正直限界で父とは一緒にいたくありません。 しかし、母に住む家の話などをされると、耳を塞ぎたくなってしまいます。 家を出たいのにいざとなると悲しくて仕方ありません。 なぜでしょうか。 誰か教えて下さい。

  • 親の介護の義務について

    両親が離婚し、母と父の所で半々ぐらい暮らして来ました。その父が要介護になり、介護サービスを使いながら介護しています。私には疎遠の姉がいるのですが、私は持病を持ちながら父の介護をしているので大変です。姉は健康です。この場合姉に介護を要求することは出来ないものでしょうか?

  • 親が子供すぎる。見捨てるべきか、守るべきか。

    私は一人っ子です。両親共に60才、別居してます。理由は性格の不一致。父が勝手に会社を3回も辞めた事が大きいと思います。母はヒステリーですぐに怒鳴り散らします。父は別にアパートを借りて暮らしています。私は婚約者と住んでいます。つまり家族3人はバラバラです。 父は大酒飲み。情に流されやすく、テレビで借金を抱えた歌手を見ただけで、事務所に電話し俺が救ってやるなんて言う大馬鹿者です。私の休日にも酔っぱらって、俺は誰なんだ?なんて電話をしてきます。単身赴任中には、寂しくて死にそうだと会社に無断で家に帰ってきた事もありました。父の再就職の世話、アパートの契約引っ越し全て私一人でやりました。 母は、ヒステリーですぐ機嫌が悪くなったかと思えば、とたんに機嫌が直ったりします。バセドウ病を抱え、イライラしがちだというのもありますが、今独りで住んでいる家でも、テレビと電気をつけないと眠れない小心者です。  私はいつもヒステリーな母と、大酒飲みですぐ記憶をなくし、泣きじゃくる父のパイプ役です。両親は10年以上口をきいてません。家族の事は全て私がやってきました。小学生の頃から公共料金を払わない母の代わりに、父にお金をもらい銀行へ行っていました。 婚約者は呆れていますが、私には愛情を示してくれてます。 両親の件で私はパニック障害で通院中です。さっきも父から「島倉千代子のマネージャーをするから今事務所に電話しておいた。明日会社を辞める」なんて電話をされうんざりです。 子供の頃から、父に殺虫剤をかける母と、昼間からお酒を飲みみっともない父を見て育ちました。何度両親が死ぬ夢を見たかわかりません。小学生の頃の日記には、神様助けて死にたいとばかり綴ってあります。ただ、両親は私には、愛情が深く大切にしてくれました。なので見捨てることも出来ないのが本音です。ですがどう接したら良いのか、わからなくなりました。

  • 親の離婚に関して

    姉と父、母の4人家族です。現在私は一人暮らし、姉と母が二人で暮らしています。というのも、父親が今年の1月に自営の会社の破産宣告、個人での破産宣告を余儀なくされ、父は現在抵当に入っているマンションに一人暮らしをしております。細かいことは書ききれないですが、景気のいい頃は自分勝手にゴルフの会員権を買ったりしていたのですが、今はそんな状態でもあり、以前から父の態度に母と姉は愛想を尽かしておりました。私は破産の前から父との離婚を考えるべき、と母には言っていましたが、母は無知なので、相談もできずにいます。 (1)こういう場合相談する窓口としてはどんなところがあるのでしょうか。 (2)母は生活費をもらっていますが、父の年金の一部(約5万円)です。現在姉と一緒に生活をしていますが、生活費として、妥当なのでしょうか。 最終的には離婚させて、母と姉に不憫な思いをさせることなく、私が責任を持って養っていこうと思いますが、母と姉の精神的苦痛になっている父を切り離したいと考えています。何かお分かりの方がいらっしゃれば、是非お願いいたします。

  •  親の生命保険の保険料を子が払うのは当たり前?

    始めて質問します。 知恵袋に投稿していましたが、 回答者一人一人にお礼が言えないのでこちらに来ました。 何だか納得いかずモヤモヤしてるので意見をいただきたいです。 父(73)と母(70)と3人暮らしの28歳です。 両親は再婚同士で事実婚。私は父の連れ子で、 母には前夫との間に出来た娘が2人いて近くに住んでいます(共に40代)。 父がこれまで入っていた保険をやめて 新規で入院補償と終身特約(死亡時100万)付きの医療保険に入るので その保険料を払うように母から言われました。 合計で月1万5千円かかります。 母が言うには 自分の親なんだから払うのは当たり前 義理の姉2人も母の保険料を払っている 入院した時にお金が出ないのは困る とのこと。 ただ、私が払えないのであれば母が払うと言ってます。その場合は 契約者→私or父 被保険者→父 受取人→私 実際の支払い口座にお金を入れるのは母になるので 死亡時の100万を母に全額渡すと一筆かけと言われてます。 (代わりに父の介護や葬儀の仕切りを全て母&姉がやるそうです) 私は保険料を払いたくないわけではありませんが、 当事者である父が私に対して一言もないのが納得いきません。 父は自営業ですが仕事がなく、 収入は低い、貯金なし、年金なし、借金ありの状態で自分で払えないのはわかりますが、 それならよろしく頼むぐらい言ってくれても良いのに母ばかり一方的に話してきます。 これまでも両親から頼まれ多額のお金を工面してきました。 今もその借金を返済中です。 今以上に負担が増えるのは苦しいです。 確かに父が入院となったらどっちみち私に請求は来るので 保険があった方が安心なのはわかりますが、何だかモヤモヤします。 医療or生命保険料の支払いは未成年や学生でない限り本人がするものと思ってました。 残された家族の負担を減らす為に入る保険を、その家族自身が払うのは当たり前なんでしょうか? 皆さんや皆さんの周りで親の保険料を払ってるという人はどれぐらいいますか? 快く払えない私は母が言うように 「自分のことしか考えず、家族の為に何もしない冷たい人間」なんでしょうか? 長い駄文を読んでいただいてありがとうございます。