• ベストアンサー

建築断面図のRFの意味

建築用語についてお伺い致します。ある消防関係の資料に6階建てビルの断面図があり、その6階の上にもう一段フロアがあり、RFと表示してありました。ネットで調べると、このRFは、屋上階とのことでした。つまり、屋上だと思うのですが、そのRFのフロアの上には天井面のラインが引いてありました。屋上に天井? これはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 略語としてのRF は、単なる roof 「屋根」の略ですが、屋上には建物の換気、冷暖房、その他の機器を収める機械室、それを雨風から守る「屋根」(下記)などがあります。  http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B1%8B%E4%B8%8A  デパートなどでは屋上遊園地、消防署ならホースなどを格納したり、乾燥したりする設備など、いろいろあり、それにまた雨覆いがつけば階上階を成すわけです。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。そのような意味があったわけですね。ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 建築の断面詳細図についての本をさがしています

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。

  • 建築図面

    こんにちは。建築学科生です。 課題で自室の平面図と断面図をかくことになりました。 一軒家やビルなどの建築物の平面図や断面図はたくさん見かけるのですが、1つの部屋(個人の)となると全く見つけることが出来ません。 「ここにあるのでは?」と思い当たるふしのある方やご存知の方は教えてください!

  • 建築申請必要でしょうか?

    都内で30年前のビルの改装を計画しています。 改装内容は各フロアのベランダ部分(現在消防進入口/床ハッチ有り)の壁を 解体して部屋内に変更したそうなのですが、新規ビルオーナーいわく 購入時、検査済書が無い状況です。 この工事にあたり述べ床面積が変わってしまうのですが、 建築的な申請は必要でしょうか? 消防的には? 1フロア80m2×5階建のビル RC造 築30年

  • 屋上にプレハブを建てたいのですが

    8階建てのビルの屋上にかなりしっかりした物置(プレハブ)を設置する場合、抵触する法律は建築基準法?消防法?の何条でしょうか?かなり、しっかりした強度の物でもだめなのでしょうか?

  • 2級建築 矩計図表現について

    2級建築の勉強中です。 『模範解答例集』という本の矩計図を見本にしてトレースしているのですが、二階床組の部分で疑問が出てきました。 見本図面では二階床の根太下に床梁が表現されておらず、吊り木も野縁もありません。二階床の根太の下に約350mm程の空間があり、その下はいきなり天井下地のプラスターボードです。まるで天井が中に浮いているような表現になっているのですが、これは正しい表現なのでしょうか。というか、断面位置によってはこういった表現になりうるのでしょうか? これで正しいのであれば簡単でいいのですが・・・ この本の木造矩計図は全てこの表現なので、間違っているとも考えにくいのですが、理解できなくてこまっています。文章だけではわかりにくい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 建築基準法施行令120条(直通階段の設置)の解釈

    建築基準法施行令120条(直通階段の設置)の解釈について教えて下さい。 この条文を縮めて読むと「建築物の避難階以外の階においては、直通階段設けなければならない。」という意味に捉えられます。 ならばもし、陸屋根のビルの屋上階(塔屋階)を、居室が全くない設備置き場とした場合はどうなるのかな、と疑問に思っています。 屋上を設備置き場にすると、そこは「階」ではあると思います。 その様な屋上階(塔屋階)に登るためのものとして、階段を設けずに、ハッチとタラップで済ませている事例がある事は知っています。 しかしあえて階段を設けるなると、階段である以上、直通階段でなければならないという事になってしまうのでしょうか。因みにこの階段は、不当低多数の人が利用せず、設備のメンテナンス係員ぐらいしか利用しない様な階段を想定しています。そういう階段までわざわざ直通階段にしないといけないとなると、合理的でない様な気もしています。 例えば、その階段をこの図のAやBのように設計すると違法になるでしょうか。 たぶん建築基準法施行令120条の条文だけでは答えが出せないと思うので、その解釈を補足するような都道府県のガイドライン的なものなどがあったりするのではないか、と思うのですが、知識もなく、調べ方もわからず困っています。 どのように解釈したら良いのか教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 建築の本をさがしています。

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。

  • 注文住宅を建築中です。

    注文住宅を建築中です。 建てている家を見に行ったら玄関に庇がないことに気づきました。 すぐに不動産屋に伝えたのですが、建築確認が下りているので後づけになるとのこと。 最終の図面も確認しているので後付の庇代は不動産屋と工務店と我が家で3分の1づつ負担する。 ということなのですが確かに図面にはありませんでした。 ただ平面図だけみても素人では気づかないことも多く、一言「玄関に庇は?」と聞いてくれていれば・・と思います。(勝手口の庇は気づいていながら) どの家を見ても庇はほとんどの家があります。 せっかくの注文住宅で簡易な後付け庇になってしまうのも残念なのに、 前回もロフト3畳の天井部分を傾斜にしないでとお願いし、できない、できると何度も話しあい、喜んでもらえる結果になった!と言ってもらえ、やってもらうことになったのに75cmから140cmの傾斜天井になってしまいました。 すぐに担当者に電話したのですが、後日の話し合いで担当者が「図面を確認したとは言いたくないので・・・」と最初に断りをいれられてからの話し合いに。どうしてもやるのであれば莫大な金額がかかるし、それは我が家がもつとのことと、言われてしまいました。 「最終的に最終図面を確認したから」ですんでしまいます。 1階平面図、2階平面図、バルコニーとロフト平面図、床から屋根までのフロア部分の高さを書いた物の4枚だけでは素人は分からないことが多すぎます。 なかの立面図があれば窓をプラスしたり、トップライトを低い位置にしたりとできたのに。 いろいろとある中、庇の3分の1負担というのがよくわかりません。 最終的に図面を確認したと言われれば仕方がないのでしょうか?              

  • 建築用語の英語翻訳がわかりません。

    建築用語の翻訳がわかりません。どなたか教えて頂けますでしょうか?? 建築の勉強をしている者ですか専門用語のため辞書に載っていないものがあり質問させていただきました‥図面等に記載する際の省略系も分かると嬉しいです。調べた所下記のようになりましたが詳しい方の訂正アドバイス等頂けたら幸いです。。宜しくお願い致します。 1)表紙=Cover 2)特記仕様書=Special specifications 3)建築概要=outlinev.mcd 4)仕上表=Finish table 5)求積図=Getting product 6)配置図=Arrangement chart 7)平面図=Plan 8)屋根伏図=Roof plan 9)立面図=elevation 10)断面図=(Cross)Section 11)詳細図=Detail(ed chart) 12)展開図=Development chart

  • 二級建築士:設計製図の床伏図について

    よろしくおねがいします。 二級建築士の設計製図で、どうしてもよくわからないことがあります。それは、二階床伏図のことです。木造です。 参考にしているのは、毎年の試験問題の解答例です。 (1)平角材はどのような場合につかうことになるんでしょうか?1820間隔にいれることはわかるのですが、そのほかの胴差部分にもあったりしますが、どうしてここにいるの?ということ。こういうところには平角材は必要だとういルールがあるんでしょうか? (2)そして、平角材の向きです。これは、自由に自分の意志できめてもいいのでしょうか?  ____ /    \  のところです。(丹例のマークです) (3)そして、床ばり、胴差、軒桁の断面寸法です。いろんな参考書を見てもばらばらで、どういうことなのか理解できるところもあるのですが、・・・。 (1)・(2)がとくに明確に伺いたいです。 この参考書はわかりやすい!という本や詳しいてご存じな方がいましたら是非、教えていただけませんか? どうぞよろしくおねがいします。説明が足りなければ追加したいと思います。

専門家に質問してみよう