• ベストアンサー

WEBサイト制作の直受けについて

WEBサイト制作の仕事を直受けで受ける機会があるのですが、 いつも下記で、対処しているのですが、相手の名前と住所が本当か確かめることはできないですよね。 https://www.cloudsign.jp/ http://websae.net/contract_document/ 皆さんどうしていますか? 免許書コピーをもらっていますか? 消費税はどうしますか? 嘘だったら、契約をしても泣き寝入りするしかないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

>サイトを作っただけで、製作者が犯罪者になるということですね。 >でも相手が私は暴力団だとわざわざ言わないのでわからないですよね。 ここについての補足です。 各自治体の条例で、「事業者が事業に関して締結する契約が「暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資することとなる疑いがあると認められる場合」に、契約の相手方が暴力団関係者でないかを確認するよう努める(努力義務規定)」(東京都の例)などと定められているのです。具体的な確認手段は、警察に問い合わせて情報提供を受けるというものになります。 また、契約締結時には「相手方が暴力団関係者であることが判明した場合において、催告なく解除するなどの対処ができるよう、可能な限り契約書面に特約条項を盛り込むように努める(努力義務規定)」(東京都の例)もあったりします。 下記URL参考。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/anzen/tsuiho/haijo_seitei/haijo_q_a.html ちなみに「サイトで」と書いたのは、例えば https://www.cloudsign.jp/ のようなサイトで、契約の相手方の身元確認済みというところがあれば、そこを利用すれば安心だと思うのですが、そういうサイトはないんでしょうかね?という意味でした。

noname#226032
質問者

お礼

お水系サイト制作は気を付けないといけないですね。 契約書に暴力団関係と関わりなないことを、誓いますと書いておけばいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

私は個人で仕事を受ける立場ではありませんが、私の会社では(というか、普通はどこでも?)新規の契約先と契約をする前には必ず、相手企業の信用調査を行います。 取引先そのものが存在しないような詐欺の防止はもちろんですが、経営状況(ちゃんと支払ってくれるお金がありそうか)とか、裏で暴力団関係とつながっていないか(つながっていると、こちらも刑事罰の対象になる可能性があるので)とか、契約関係の調査を行う部署が専門的に調べていると思います。 個人ではそこまではできないかもしれませんが、少なくとも実在確認くらいはしたいですよね。サイト側でそういう確認をしたという保証をしてくれるところはないんでしょうか?

noname#226032
質問者

お礼

そこまでやるんですね。 かなりの費用なので、フリーランスでは難しいですね。 >>> 少なくとも実在確認くらいはしたいですよね。サイト側でそういう確認をしたという保証をしてくれるところはないんでしょうか? ググルくらいはしますが、それしかできないですよね。 ほかに方法があるのでしょうか? >>> 裏で暴力団関係とつながっていないか(つながっていると、こちらも刑事罰の対象になる可能性があるので)とか、契約関係の調査を行う部署が専門的に調べていると思います。 サイトを作っただけで、製作者が犯罪者になるということですね。 でも相手が私は暴力団だとわざわざ言わないのでわからないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBサイト制作の契約書について

    WEBサイト制作の契約書について いくつか疑問点があったので、教えてください。 http://websae.net/contract_document/ 第3条(仕様書) は納期はいつまで、値段はいくらなどここでは書ききれない契約を別のワードファイルなどに記載するということですよね。 第4条(契約期間) こちらは契約は自動的にずーっと更新されることを約束しています。 ということですが、ここにある契約を10年後も保証しますという意味なんですかね? また、10年後にサイトがおかしくなったから治してくれと言われたとき、 会社員になっていたりした場合、こちらがあると、10年後も対処しないといけないということはありませんよね。 第10条(所有権の移転、危険負担) css3のグラデーション、JSの自作スライドショーなどのソースは、自由に使ってもらい、 他のサイトで流用することも許可するということでしょうか? ボタン、装飾、ショッピングカートのアイコン、レイアウトなどは、その後他のサイト制作の際に、 こちらは使ってはいけないということでしょうか? 完全に作った画像も譲渡するので、それを他のサイト制作に使ってはいけないことになるのですかね? 今は、コンポーネントを流用するのが主流ですが、 ソースは、今後の制作に自由に使ってもよいのですよね。

  • WEBの仕事を遠くのクライアントから受ける

    WEBの仕事を遠くのクライアントから受ける場合、お金を払わずに逃げられるリスクをどう対処しますか? もちろん契約書を交わして住所を記載してもらいますが、嘘の情報でもわからないですよね。 本当は免許書などを見て住所が本物か確認したいですが、そこまでやってくれないのではと思います。 また仮に住所が本物でもそこまで取りたてに言っても交通費は自己負担ですよね。 皆さんどうしているのでしょうか?

  • キャンセル料について

    web制作の依頼があったのですが途中キャンセルとなりキャンセル料をいただくことになりました。 このときの勘定項目は何になるのか消費税はかかるのかが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • webサイトへの登録内容変更届けは?

    引越などで住所に変更があった場合、登録している会員制のwebサイトへも届けるべきでしょうか? 有料サービスの場合変更届けは必須ですが、無料サービスの場合登録している事さえうっかり忘れることもあり、どの程度まで届けたらよいのか疑問に思っています。 自分で思いつくのは、アンケートやプレゼントで商品が送られてくる可能性があるサイトくらいです。 プロバイダの人に聞く機会があったので質問してみたところ 「メールアドレスに変更が無い場合は現住所に変更があったとしても特に困ることは無いだろうからわざわざ自分から届ける必要は無いのでは?」ということでした。 インターネットを始めてからお引越しをなさった経験のあるかた、どう対処されたか教えて下さい。

  • 営業費(**%)って何ですか?

    ウェブ制作の見積もりに、営業費という項目があって、 消費税のように、小計×営業日**%となっていました。 営業費にはどんなことが含まれるんですか? 通常は何%くらいなんでしょうか? レストランのサービス料みたいなものですか?

  • フリーランス 請求書の源泉徴収について

    質問させていただきます。 フリーランスで映像制作をやっているのですが、最近ようやくお仕事をもらえるようになり 請求書の書く機会があるのですが 映像制作会社のお仕事を頂き、納品も完了した案件で 先方から以下のようなメールを頂きました。 金額 ¥50,000 請求金額 税金を加えた総額 この場合、消費税を足して源泉を引いたものになるのでしょうか それとも源泉の指示がないので消費税を足したのみの金額になるのでしょうか? 初めて取り引きする会社で、恥ずかながら一般常識がわからず困っています。 すみませんがお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 直請けと一次請けは同じ意味ですか。

    IT業界用語で使われる、 直請けと一次請けは同じ意味ですか?

  • アメリカ-日本間での消費税について

    当方、日本国内でWEBサイト制作をしているのですが、 あるアメリカの企業の依頼でWEBサイトを制作しました。 この場合、料金の請求に日本の消費税を課税して請求するもの なのでしょうか? あくまで日本国内のサービスを海外の企業が買ったので、 日本の(当方の確定申告で記入する)消費税が発生するかと 思うのですが・・・。 ・ちなみに、物品を何か輸送したということはありません。 サーバ内でデータをやりとりしただけです。 ・請求書は作っています。 ただいま出張中のため、税務署に直接問い合わせることも できず、先方にも回答をしなければならない状況ですので、 恐れ入りますがご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ ご教授ください!

  • WAB制作の見積もり

    WEB制作の担当者が自宅兼事務所に訪問 に来ました。ビジネスモデルや雑談をしました。 翌日見積もりが届きました。 昨日はHPに記載されている金額での見積もり となりますと言われました。HPの金額も 抜かりなく確認しました。金額の上乗せは無いと信じてました。 見積もりは5ページ15万と消費税の金額だけと思っていました。 しかし 検索エンジン・キーワード調査2万 SEO対策ディンクション<サイト設計・企画>3万5千 の追加金額となっていました。 スグ電話しました! 検索エンジン・キーワード2万とSEO対策ディンクション3万5千 は聞いてなかったのでサービスして欲しい。サービスしてくれるな ら契約しますと言って電話を切りました。 上司と相談して本日、電話が来る予定です。 ●検索エンジン・キーワードの調査価格の相場を教えてください  SEO対策ディンクション価格の相場を教えてください ●検索エンジン・キーワードやSEO対策ディンクションの合計金額 を値切るのは非常識なのでしょうか? ●SEO対策ディンクション<サイト・企画>とはどのような ことをやり、通常3万5千円も払うものでしょうか? ●検索エンジン・キーワード調査とは骨が折れる作業でしょうか?   ●検索エンジン・キーワード調査はやはり必須でしょうか? 私はWEB制作に無知なため担当者に吹っかけられ、なめられる ことだけは避けたいので質問させて頂きました!! よろしくお願い致します。

  • Webを本職にされている方、是非アドバイスを!

    Webを本職にされている方に是非アドバイスをいただきたく、長文になりますがよろしくお願い致します。 当方、製造業に勤める会社員で、マーケティングの一環でウェブサイトの運営をしております。サイトの制作自体は制作会社さんにお願いしており、私はクライアント側になります。コーポレートサイトではなく、担当商品のPRサイトです(ECサイトではありません)。 マーケティングにおけるWEBの重要性を重々認識しており、自己の権限の範囲でウェブへのパワーシフトを試みてきましたが、なにぶん旧来の保守的な会社ゆえ、周りの意識を変える事が難しく、組織、予算を動かすのに大変苦労しております。 そこで、少し唐突なのですが私自身がWEB関係の検定を受ける事を考えております。 http://www.webdesign.gr.jp/ http://www.sikaku.gr.jp/web/ http://www.webken.jp/ 自己の経験上、またこのサイトの過去問からも、WEBは検定よりも経験、実力の世界だとは思っていますが、社内の意識を変え、組織を動かすための、一つのきっかけ、アピール材料として活用したく考えております。もちろん受験のための勉強の過程で覚えた事を制作会社さんとのコミュニケーション等、実務面でも役立てればと思います。 現時点の私の経験は、仕事上で制作会社さんにお願いしての平均1回月/月程度のサイト更新を約5年間、個人の趣味で Adobe GoLive と Photoshop を使った簡単なサイトを2つ、約2年ほど継続運営しております。現在HTMLのタグ打ちとCSSを市販の書籍等で独学中です。文系出身のため、コーディング、スクリプティング等の技術面はハードルが高く、上記のような検定の受検は簡単な事ではないと思いますが、デザイン、コピーライティング、コンセプトメイキング等の面では能力を生かせるかと思っております。 以上のような事を考えておりますが、専門家の目から、受験の是非、勉強すべき事やその方法、参考になる書籍等、アドバイスをいただけましたら大変助かります。 よろしくお願い致します。