• 締切済み

【作文】アドバイスお願いします

テーマ「この会社の正従業員としてどのような働き方をしていきますか?」 (会社への貢献、今後の目標、決意表明、周りの人々との関わり方、日々の生活などの観点から660字以内で) 会社が求める人材:自ら考え、自ら学び、自ら行動する人材(四季報より) 上司からのアドバイス:全て平均的な能力の人よりも、どれか一つでも特化してるものを持っている人が欲しい。           自分の「強み」「らしさ」をアピールすることが大事 今回私は「向上心の強さ」をアピールしたいと思っています (1)具体的な事例を踏まえてそれが自分の強みと言える根拠を示す (2)その強みをどう活かすのか?将来的に会社内でどのような存在を目指すのかを示す (3)その為に今頑張らなくてはいけないこと   (1)私は常に自分にムチを打つ人間です。自分を高めていくために努力を惜しまない所が強みです。例えば私はジョギングが趣味で毎週末に必ず10キロ走るという目標を自分に課して継続しています。また、○○(会社名)が大切にしている考え方や仕事術をもっと知る為に○○グループに関する本を読んできました。おかげで一つの事をしっかりやり遂げる忍耐力や責任感、自ら学び成長していこうとする姿勢が身につきました。 【これよりもっと良い具体的事例、上手い言い回し方が欲しい】 (2)今後、これらのことを活かし、様々な職務を遂行できる多能工になると共に、ゆくゆくは組織をリードできる職制になることを目指します。また、私は新分野への挑戦は自分の可能性を広げるチャンスと考えています。自分が所属してる事業部門だけでなく、多様な場面で活躍できる広い視野を持った社員になりたいと思っています。 【他の事業部に行っても頑張れるということを上手くアピールできる言い回しが欲しい】 (3)【今の職場はみんないい人ばかりだし職場環境も良い。自分も人見知りしないしどんな人とでも仲良くやれている。今後も自分の周りの人々からいろんな事を学び、理想の未来像に近づけるよう頑張りたい、ということを表現できる文章】 その他、全体的に推敲するべき点があれば。

みんなの回答

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.4

●作文云々より投稿者様”心のあり様を真面目丁寧・信念を込めて書かれる事なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.3

推敲といっても、この文章を読んでも、あなたが何を目指しているのかわからないので、アドバイスのしようがないです。 スペシャリストを目指したいのか、なんでも器用にこなしつつ会社を引っ張っていける従業員を目指したいのか、どっちですか? スペシャリストを目指したいなら2は矛盾してるし、器用にこなしていきたいなら1の内容は、ちょっとアピールになっていないよ。 本を読んだことをアピールするなら、その本を読んでどう思ったとかとか、その上で、自分は会社の中で、どういうふうに動いていきたい、又は動いていけるのか、他部署のことを書くなら、自分の部署との関係を含めて、どう関わっていきたいのかなどを目標に設定して、それを実現するためにこうしていきますみたいな書き方でいいと思いますよ(。・ω・。) もう少し深く具体的にイメージして伝えた方が、やる気がみえると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

作文内容と中身に、迫力+ビジネスモデル+仕事責任への貢献度意欲不足でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 この作文は何かの試験なのでしょうか?事情がよくわからないので、上手くアドバイスができるか、わかりませんが。  上司のアドバイスで「一つのことに特化しているものをもっている人がほしい」と言われているのですよね?  kjr606さんが(1)で「一つの事をしっかりやり遂げる忍耐力や責任感」と書かれていますし、体験例(ジョギングの話)も『一つのことをやり遂げる』ということですよね?  それからいくと、(2)で「多様な場面で活躍できる…」と書かれているのが違和感がありました。  言いたいことは、わかるんです。「一点集中ではなく、他のことにも目を配りますよ!」アピールしたいんですよね?  でもそれって誰でも言うことですよね?面白味がないし、上司のアドバイスは全く関係ないものになりますよね?  kjr606さんはどういう仕事をしたいのですか?いろいろなことをやりたいのですか?(多方面で平均的)  それとも一つのことに特化したいのですか?(一つの仕事のスペシャリスト)  いろいろなことをやりたいのであれば、(1)で書いた内容は違いますよね?体験例も「ジョギング10キロを達成した後、○○もやり、××もやり…今では10種目ほどやっています。」と多方面にやっていることを書いたほうがいいのでは。  参考にした本もいろいろなことをやって成功した方の書籍を紹介するべきでしょう。  それであれば、(2)の内容につながると思います。  上司のアドバイスの通り「一つのことに特化したい」という考えなら、(1)の内容でいいと思います。  ただ、10キロ(目標)を達成した後、どうするのか、どうしたいのか、を書ければ、もっといいかもしれません。  そうなると(2)の内容が「いろいろな部署で頑張る」というより、一つのことを特化し、スペシャリストを目指したい、の方がいいのかな?  ただ、そういう書き方をすると「他の部署に行った時、仕事をしないのかな?」と思われてしまうのでは?と思いますよね。  他の部署とは、全く違う仕事をすることになるのか、多少関連する仕事になるのか…kjr606さんの会社の事情がわからないので、なんともいえませんが、ジョギング経験を活かし「目標に向かって何度も挑戦する」みたいなことがいえるのではないでしょうか。  (3)に関しては、まるっきり人任せになっているので、あえて何も書きません。自分の言葉で文章にし、それを周囲からアドバイスもらうべきだと思います。  私からすると、(1)と(2)が違う内容に思えたので、文章を直す前に、kjr606さんがどうしたいのか、を知らないと何も言えない…と思いました。  質問と違う回答ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作文の添削お願いします

    ◎文章の用途/社員登用試験 お題「この会社の正社員としてどのような働き方をしていきますか?(決意表明、会社への貢献、周囲の人々との関わり方、日々の生活などの観点から660字以内で)」 正社員として働くということは会社全体の利益を意識し、自分の仕事に高い付加価値を持たせることだと思います。定型化されたライン作業というのは極端に言えば誰にでも交代可能な作業であり、ただ毎日言われたことを消化するだけでは期間従業員と変わらないからです。そして高い付加価値を持たせるには知恵を絞り、創造的な仕事をするしかないと思います。日々の作業の中で「これが普通」「慣れれば大丈夫」といった従来の先入観や思い込みを外し、常に新しい発想で職場内の問題点を探すことを心がけています。将来的には職場内で必要不可欠な人材になるため、希少性はあり他の人と簡単に取替えはきかない人材、職制になることを目標としています。しかし実際に改善業務を行ったりより深い仕事に携わるには資格や教育が必要になり、期間従業員の立場ではそこまで仕事の幅を広げるのは難しいことが分かりました。なので正社員登用を志望しました。また、私の座右の銘は「何事も挑戦」です。高い向上心を持っていろんなことに挑戦していく行動力が自分の強みだと自負しています。例えば私は趣味でランニングをしていますが日ごろの成果を試すため今年初めて社内駅伝に参加しました。来年は今年よりもっと良いタイムを出すべく日々練習に励んでいます。自分の強みを活かし、目標を達成するために日々付加価値の高い仕事をする。それが私の目指す正社員としての働き方です。 ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス・質問したい事柄 (1)文章構成に問題ないか (2)おかしな表現はないか、添削したり推敲すべき箇所はどこか よろしくお願いいたします。

  • 運営計画報告書の添削お願いします。

    報告書を書くことになったのですが、今まで、そのようなものを書いたことがないので、いまいち、よくわかりません。間違った表現なども多いと思いますが、添削よろしくお願いいたします。 2006年度 運営計画報告 ■ 2006年度チーム運営目標 会社が必要とする人材育成 ● 重点推進目標 1.人材 作り 2. 現場勤務能力レベルアップ ■人材 作り   *会社が求める人材象を備える社員!   1.考える人材   2.行動する人材   3.貢献する人材 *チームの人材とは?   1.会社のビジョンを考える人材   2.会社の発展のために行動する人材   3.会社の利益に貢献する人材 人は誰でも自分の発展と利益を夢見ている。 しかし、どうすればいいかよくわからない。会社の発展と利益が自分の発展と利益であることを 明確に認識させる必要がある。 会社の利益のために自分が苦労していることではなく、同伴者として 未来の夢とビジョンを実現させるために一緒に行くことだ。 これがチームが考える人材である。 * 推進内容   1.社員基本教育実施     1) 会社の目標やビジョン、考えを教育し、それに向けて行けるようにする。 2) 会社規定の目的を理解して自らルールを守られるようる。 3)会社についての考えの間違いを立て直し、愛社心と自負心を持つ。

  • 会社や仕事の方針や上司・職制の発言が二転三転して定

    会社や仕事の方針や上司・職制の発言が二転三転して定まらない、職制や上司が感情的にぶちギレる事が頻繁にあったり気分次第で人に八つ当たりをする。 会社というのはこういった事が当たり前にあるものでしょうか? もしこれらが当たり前だとしたら結構ヤバい職場でしょうか?

  • 留学についてのPR作文を書くのでこまっています

    中学校2年生です。 オーストラリアに行く海外体験学習事業というものがあって、 私も参加したいと思っているのですが、各学年で男女一人ずつということで 非常に競争率が高くあせっています。 また、選考方法で PR作文による一次選考があるのですが 最大限に自分をアピールして書くにはどうすればよいでしょうか。 作文の内容は参加希望の同期と海外体験を今後の学校生活等にどのように生かすかを書いた作文にしなければなりません。 また、選考基準は 1海外体験学習に参加する意欲があるか 2積極的にコミュニケーションを図ろうとしているかどうか 3海外体験学習後に、学校のリーダーとして活躍が期待できるかどうか 410日間程度の海外生活に対応できる心身ともに健康かどうか です。 ちなみに、1は誰にもまけないやる気があるつもりですし       2と3も学年委員長であり次期生徒会副会長なのでできると思います。 どのように書けばいい評価をもらえるでしょうか。 私は、ほかの事業にも出ているので、「たくさんやっているから・・・」 という理由でほかの人に負けたくありません。 具体的に、回答よろしくお願いします。

  • 捻くれた自分を直したい

    20歳大学生です。私は自分と合わない考え方をする人に対して斜に構えてしまいます。 例えば私は「外国に行って新たなものを見る、経験する」という事を重要視していないため、外国に行ったという話を聞くと、「なぜわざわざ外国に行ったのか、日本じゃダメだったのか、ただ外国に行ったというステータスが欲しかっただけではないか」のように考えてしまいます。 また、TwitterやFacebookで前向きな発言をしている人を見ると「なぜわざわざ発信したのか、そういうことは自分の胸の内に秘めておくことだろう、ただ自分は意識が高いんだ!とアピールしたいのか」と思います。 (言い訳なのですが「田舎で雪かきなどをして老人を助けた、今後もここで暮らし人々の役に立てる事をしたい」と言った話を聞いたとき、このような感情が沸かず、とても素晴らしいと思いました) 具体的な目標もなく、ただ惰性で過ごしている私よりも彼らは遥かに立派な人間だろうと思っているのですが、どうしても考えてしまうのです。この感情が嫉妬なのか軽蔑なのか、私自身よくわかりません。 このせいで自分の見方や考え方が狭まり、更に小さい人間になってしまうことに恐れを感じています。 どうしたらもっと素直に他人を賞賛できるのでしょうか。 どうしたら捻くれた自分を治せるのでしょうか。

  • 作文の添削について

    今度会社の一次選考で作文があるのですが、その中でテーマを選び書くというものなのですが、私は「私が目指す社会人」をテーマに選び書きました。その添削の方をお願いいたします。 出来れば書いた文章に点数をつけてくれればありがたいです。 もう一つのテーマ私が目指すシステムエンジニアは現在書いてる途中です。 私が目指す社会人 私が目指す社会人の人物像は、誠実で威厳のある人間です。 自分が思う誠実性とは言動と行動が一致していることです。社会人に一番必要なものだと思っており、これが出来てないと 人との信頼関係が壊れると思っています。自分と他人を見ても言葉と振る舞いが一致してないと不愉快に感じるので人として大事なことだと思ってます。 威厳のある人に尊敬の念を抱く理由は、本能的に常に堂々した態度の人を見て魅力的に思い自分をそうなりたいと思うからです。 私は上記の人間を目標にする理由は私自身そのような人間を見て尊敬ができるのが一つと自分も尊敬している人物と同等になり、されて他人の行動に影響を与えたいと思うからです。 周囲の人間に認めてもらうことによって自己重要感を高めたいとう気持ちが私にはあるのだと思います。 この感情は人によっては傲慢不遜と思われることがあるでしょうが、私は自分を大事にするということは 仕事上または人間関係等で非常に重要だと考えてます。自らを大切に出来ない人は周りの事を考えることが出来ないと 感じています。ですから自己肯定感を高めるということは他人を大事にするのと同じくらい重要であると私は考えます。 もし貴社へ入社させていただくことになるとしましたら、理想としてる人間に近づき、自分に自身をつけてそれで培ったエネルギーを周囲の人間にも分け与え円滑なコミュニケーションを行いたいです。 自分も他人も大事に出来るそのような人間になることが私の最終目標です。

  • アドバイスください。。。

    はじめまして。現在、葬儀関連の生花装飾をしています。 実は付き合ってる人も大手の葬儀会社なのですが、今の職場を就職する際、競争社会の葬儀会社の名前をあまりださないほうが良いという事を聞いたので、自分の彼女はどこの会社だという事を知られたくありませんでした。彼女の方も職場の方からは彼氏の職場の名前は絶対出したら駄目やで、と念を押されたようでした。しかし、最近になって周りの先輩達から彼女の会社はどこなのか?としつこく聴かれます。今まで、『働いてるところは聞いた事がないので知らない』とはぐらかしていました。しかし、今になってある程度彼女の会社がバレてしまうようになりました。ちゃんとした会社名は言ってないのですが、全国1、2位の大手なのでだいたい分かってしまったようです。彼女の会社とは取引してるという事はないのですが、どうしても同じ業界で噂が広まってしまう事が怖いです。。。 違う会社でごまかし続けるか、どのようにしていけばよいか教えていただけませんか?今後、噂が広まって彼女と別れてしまったりしないかとか不安になっています。 どうか、アドバイスください。

  • 人材派遣業のキャリアップ

    人材派遣業のキャリアップについて悩んでいます。 今不況でどこの大手人材派遣会社も採用を行っていいません。今現在、小さな人材派遣会社から内定をもらったんですが、今後のキャリアプランとして、景気が良くなり、大手に転職するか?自分で事業を立ち上げるかしか頭にありません。他に何かこの業界でのステップアップはあるでしょうか?

  • 社内起業による文化の衝突

    異なる文化、事業領域を持つ企業同士の合併に似ているのですが、 社内起業による事業が大きくなり、 元の会社と文化、方向性で衝突して 問題になった事例を探しています。 具体的な事例がありましたら、 教えてもらえないでしょうか。

  • 将来の夢がわからない

    自分には将来の夢というか目標があるんですが、それは何になりたいとかあの会社で働きたいという具体的なものではなく、かなり抽象的で漠然としたものです。 世界中の人々の役に立つ技術を作る、もしくはそれに携わりたいと思っていて、特に生活環境や健康面で周りより不利な人たちの助けになるようなものを作りたいと考えています。 しかし、人を助けたいと言っても医者やボランティアになりたいわけではないし、何かを作るといっても自分がイメージしていることを実現させるためにまず何をすればいいのか、そもそもそれは実現可能なのか・・・などと考えると行き詰ってしまいます。 とにかく今できることをしておきたくて、とりあえず勉強しようと思っても何から手をつければいいのか分かりません。 具体的な職業や目指すべき場所が決められればやる気になれると思うのですが、こんな時どうすればいいのでしょうか?私の目標を実現できるような仕事は存在するのでしょうか? 曖昧なことばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。