• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平均寿命について)

平均寿命の意味とは?- 平均余命との関係に疑問

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.4

きちんと定義どおり計算できないでしょうか? できるとおもいますが、手間がかかるでしょうし、結果は大差ないのでは?

maiko0333
質問者

お礼

誰もやりたがらないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各

    「平均寿命」とは、単に全国民の死亡時の年齢を平均化したものではなく、各年齢の人が平均してあと何年生きられるかを表した「平均余命」 の中から、0歳の平均余命を特に「平均寿命」と呼んでいると習ったことがありますが、 では最近問題になっている、高齢者や100歳以上の人の、既に生存していないと思われる人の戸籍が削除されていない件が相当数に上るという問題で、 上記の「平均寿命」算出には特に関係せず、世界トップの日本の平均寿命は変わらないのでしょうか? 教えてください。

  • 平均寿命はどのくらい正確なのでしょうか?

    毎年平均寿命が発表されます。 平均寿命は、0歳児の余命を計算したものだそうです。 しかし、今から80年後のことがそんなに正確に予想できるものでしょうか? ましてや人命は、いろんな不確定要素がからんでくると思います。 資料によると昭和22年生れの人の平均寿命は、男50.06%、女 53.96 %です。 現在存命であれば57歳で、ほとんどの人は亡くなっている計算になります。 http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm しかし実際には187万人もの方が存命のようです。 新生児よりも多いです。 http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Popular/P_Detail.asp?fname=02-03.htm&title1=(2).年齢別人口&title2=表2-3 性,年齢(各歳)別総人口:2001年 これはどう説明されるのでしょうか? 統計上のミスですか? 社会変動の変化などに伴う予想外データのせいでしょうか?

  • 平均寿命、平均余命などについての疑問。

    平均寿命、平均余命などについての疑問。 あ 百歳以上のお年寄りの所在不明問題で付随的に平均寿命・余命が紹介される事があります。 私は平均寿命を 『昨年、死亡した人の平均生存年数』 と理解していました。 そして、平均余命は 『例えば50歳の人の平均余命は、50歳以下で死亡した人を除き死亡した人の平均生存年数』と理解していました。 生存年数は統計的に生存日数を年数換算していれば良いと思っています。 でも、報道を聞いていると 『とても複雑な計算式』 が存在しているようです。 私のような確定値による単純な計算では医療技術の進歩による期待値を含まないのですが、確定値には確定値の良さもあると思います。 ここで質問ですが、私の考える 『確定値』 と 『期待値』 ではどの程度の乖離があるのでしょうか?

  • 平均寿命

    少し前になりますが、日本人の平均寿命が発表された。 女性86歳、男性76歳。さて、この「平均寿命」って 定義は?そしてどの様にして計算するのでしょうか?

  • (再質問)平均寿命、平均余命などについての疑問。

    (再質問)平均寿命、平均余命などについての疑問。 再質問させていただきます。 百歳以上のお年寄りの所在不明問題で付随的に平均寿命・余命が紹介される事があります。 平均寿命・余命には『複雑な計算式』が存在するようですが、 私は『昨年死んだ人の生存年数(日数)』を平均寿命と同じに考えてもいいのではないかと考えています。 平均寿命と『昨年死んだ人の生存年数(日数)』の乖離を知る事はできるでしょうか? 前回の質問→http://questionbox.jp.msn.com/qa6103921.html

  • 平均寿命・平均余命の算出方法

    平均寿命は今年生まれた子供の平均余命です、との説明をよく見かけます。データは、毎年何歳の人が何人いて何人が死亡したというデータがあるだけだと思うのですが、そのデータから、どのようにして今生きている人のこれからの平均余命が計算できるのかできれば数学的な観点か教えてください。

  • 平均寿命について

    現在の日本人の平均寿命は、女性85歳男性78歳だと知りました。 でもこれは、「今年生まれた0歳の人の推定寿命」だと書いてありました。 でも私は、今年生まれた0歳児の推定寿命よりも「去年死んだお爺さんお婆さんたちの平均死亡年齢」のほうが気になります。 そのデータをネットで探してみたのですが、いくら探しても、見つかりませんでした。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいです。

  • 平均寿命について

    平均寿命の男女差について 男女の平均寿命は5年くらい女性のほうが長生きと聞いていますが、 (1) 「男女とも老衰や高齢になってからの病気などによる死亡年齢(寿命)はそんなに違いはないにもかかわらず、 男性は女性に比べて、10代、20代でのオートバイ、車による事故死、 危険なレジャーでの死亡や危険な仕事(3kとか漁業など)での事故死など、若い年齢での死亡が多い」ので、 平均寿命をが女性より低くなってしまう。 (2)それとも、この平均年齢というのは若い頃の事故死などは統計に含めていなくて、あくまでも、 「老衰や高齢時の病気などでの70歳以上くらいで死亡する年齢が、男女で5歳くらいの差がありますよ」 ということなのでしょうか? 教えて下ださい。 この若いときの統計を含むなら、70歳まで生きてしまえば「男女とも寿命はそんなに大差ない」と思える。 含まないのであれば、70歳まで生きても「結局5年は先に死んでしまう」と考えられる。 どちらなのでしょうか?

  • 平均寿命の事例

     平均寿命の考え方について質問します。  年齢分布のまったく異なる2つの国があるとします。例えば、ベビーブームが何年も続いて子供の多いA国と、少子化が進み高齢化の進んだB国とします。しかしながら、今年この2国の年齢別死亡率がまったく同じだとすると、算出される平均寿命は同じと考えてよいのでしょうか?  友人と話して、いろいろインターネットを見ましたがわかりません。よろしくおねがいします。

  • 平均寿命の正しい求め方

    これまで、平均寿命は亡くなる人の年齢を平均するものと理解していましたが、最近違うということを耳にし納得できません。 たとえば年間に100万人の人が亡くなるとして、70歳20万人、80歳40万人、90歳40万人だとすれば、 (70×20万+80×40万+90×40万)÷100万=82歳 が間違っている理由が分かりません。 よろしくお願いします。