• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションに住むのは贅沢か)

マンションに住むのは贅沢か

ggggzzzzの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.6

問題ありませんが、そもそもマンションもアパートも同じものではないでしょうか?

noname#224316
質問者

お礼

アパートはエレベーターやオートロックなしというイメージがあります。 というかそういう違いがあると思ってました。 オートロックなしなんて嫌です・・。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 障害者雇用での給与について質問です。

    障害者雇用について質問です。 特例子会社などの求人冊子を見てると給与18万円 ボーナス2回 など健常者と同じような給与の会社があります。 ここで疑問ですが、 (1)障害年金を受けてると、下手すると健常者の給料より多くなる可能性がありますが、ありえますか? (2)会社に電話したりしたのですが、「年金受けてる方も受けてない方も給与での差別はありません」との事でしたが、現実はどうですか? 特例子会社などはまともだと思うのですが・・・ (3)給与が健常者と同じでも昇給が遅いとかの間接的差別はありますか?

  • 大家さんが上の階に住むマンションはやめたほうがよいですか?

    転勤で今マンション探しをしているのですが、まあまあ気に入った物件に大家さんが住まわれているようですのでその点が気になります。 9階建ての最上階をワンフロア使って大家さんの住居があるようです。 私はあまり人付き合いは得意でありませんし、子供の通学の面でも徒歩圏ではありませんのでどうなのかなぁ(徒歩圏の物は学区が広い為少ないです)?と思ってます。 マンションのオートロックの前に全住民の名前が書いてある表札があったり、首都圏に住んでいる私からすると「えっ」と思うような所もあります。主人は全く気にならないようですが・・・。 ただ地方のため物件数が非常に少なく、引越し予定も近づいてきています。 皆さんならどうしますか?アドバイスお願いします。

  • マンションを買うかとても悩んでいます。

    現在、都内で年内結婚予定の彼と暮らしています。 今のアパートのすぐ近くに新築の分譲マンションが 建ち、その8階の部屋がとても気に入ってしまい、 購入するかしないか、とても迷っています。 と、いうのは 結婚後、私の実家の近くで暮らすことを 考えていて、彼もすでに転勤願いを出しているので いつかはわからずとも、おそらく1~3年後以内には 転勤することになると思うからです。 そこで、今その都内のマンションを購入して住み、 転勤が決まったらすぐに、そのマンションを 賃貸にだして、また新たに転勤先で新しい住居を 購入するか?と考えてみたのですが そうすると借金の額がかなり大きくなってしまうのが 怖い気がします。 彼の会社の社内融資なども使えるみたいなのですが 都内の今欲しい物件(田園都市線急行停車駅から徒歩 10分程度、新築1LDK 約50m2 3980万円を 3750万円まで値引いてくれるとのこと)を 2~3年住んで、資産運用として持ち続けていいものなのかどうか、 それともその時点で 多少は損をする覚悟で売却して 転勤先で終の棲家を購入したほうがいいのか? そして、そういう物件は売れるものなのか? 不動産に関して お詳しい方に アドバイスを いただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 大企業の転勤の場合

    全国に支店のあるような大企業って 正社員だと、数年勤務したら 県外に転勤とかあるのですが、 転勤した場合って、転勤先の近くで マンションとかアパート借りる感じなのでしょうか? それとも会社が運営する寮みたいなとこに すむのでしょうか?

  • 居住していなかったマンション売却損の申告について

    転勤で賃貸に出していたマンションを、昨年末売却し二千万円ほどの損がありました。マイホームを売却して損失があった場合には特例があるようですが、マイホームとして使っていなければ、税法上の控除はありませんか? 給与から売却損を控除することはできないと過去の質問にありましたが、条件が違うようではっきり判断できませんでした。 マンションは主人(会社員)と私(収入なし)で6対4の名義で、売却時に200万のローンが残っていました。 所有期間は9年で最初の4年は居住していました。 今は賃貸住宅に住んでいます。 税務署に聞きに行くつもりでいますが、何を把握して何を用意して行けばいいのかも分からず、困っています。 できましたら私にもわかるような簡単な言葉でご説明をお願いいたします。

  • 赴任先のマンションについて

    転勤を言い渡されました。 転勤先は前の会社でも勤務経験があり、土地勘があります。 一応会社(転勤先の支店)で住む所を探してもらっていますが 今まで2件とも自分の希望にそぐわないものでした。 (1件目の候補が挙がる→断る→2件目の提示で私の回答待ちになっています) 多分転勤先の総務の方が探してくれていると思うのですが、 同じような場所を自分で部屋を探して(候補に挙がっていたマンションと同じ不動参会社)希望を出すということをしてもいいのでしょうか?

  • 給料が上がらない時代でぜいたくな暮らしをするには

    昨年1年間に民間企業で働く会社員などが受け取った平均給与は約433万円で、 2年連続で減少したようです。なので昇給してない会社の方がしている会社を上回ったということです。 こういう状況だと自分の給料を上げる為にどういう工夫をするのがいいと思いますか? 年収433万円というのを仕分けると 大体手取り343万円となります。 税金が90万円、20%が税金と保険料で取られます。 月収ベースで言うと月に大体24万円が手元にきます。ボーナスは年間で50万円。 1年間で入ってくる金がこれくらいで、出ていく金としては これもざっくりですが 家賃     65,000 食費     50,000 水道光熱費 10,000 通信費     15,000 交際費     30,000 消耗品費 20,000 雑費その他 20,000 こんな感じで210,000円くらいかかる感じですかね。 24万円の手取りだと貯金としては30,000円くらい残ります。 働く時間としては平均月間労働時間は、男性の最頻値が180時間以上200時間未満が一番多いようですからこちらで。 まあ月に190時間ですかね。 月に21日働くとしたら毎日8時間くらいで、そこにたまに1時間ほど残業するくらいですか。 こういうのが日本の平均的な会社員男性の収支ですが、これだとバイトを頑張ってるフリーターとあまり生活水準が変わりませんね。 東京の最低自給は1,041円ですから、適当にバイトで働いてても手取りはサラリーマンと5万も変わらないかもしれませんね。 昇給している会社の方が少ないわけですから正社員のメリットもあまりありません。田舎の中小企業なんかに勤めているとより悲惨ですね。 もしあなたが 長崎とか岩手とかの田舎から出てきて東京で一人で生きてたとして 「もっと金が欲しい。ぜいたくな暮らしがしたい」 と思ったら、どういう努力や工夫をしますか? 私は転職しまくって儲かる会社や社格が上の会社に入りました。 今は勤続年数増やして昇給って難しいですからね。会社の格ってバカにする人多いですけど、格が上の会社の方が待遇良いのは当たり前ですし。

  • 転勤族ですがマンション買おうと思ってます。

    今回転勤にて勤務地大阪(東梅田駅)になり5年程はこちらで勤務になる事になりましたその後は不明。現在賃貸にて天王寺で月々15万円払っておりこれを機に80平米以上のマンションを買おうと思っておりますが、どのような物件、地域にしようか全く思いつかず質問させていただきました。  私は、35歳妻あり子1人、頭金800万予定、借入れは会社融資(1%)、年収900万といった感じです。  

  • 福岡市内で、マンションやアパートを一番管理している不動産会社ってどこですか?

    来春から転勤で福岡市(薬院)に引っ越す予定です。 今から家探しの準備をしているのですが、 福岡市内で、アパートとかをたくさん管理している会社をご存知だったら教えてください。 不動産やってる友達に マンションやアパートを管理している会社のほうが 家賃の交渉がしやすいと聞いたので(^^;; 地元の方で詳しいかたがいたら教えてください。

  • 分譲マンションを賃貸に出す

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在、関西地方の築25年の分譲マンション住まい(ローン完済)です。 主人が仕事で関東へ転勤になり、今の会社にいる間はもう戻ってこれません。 そこで、関東で賃貸マンションを借り 移住しようかと考えています。 その際に、現在住んでいる部屋を賃貸に出したいと思うのですが 1、まずどういう不動産屋に相談に行けばよいのか(購入時お世話になった会社は賃貸はやっていない) 2、7~8年前に床やクロス、トイレ、キッチン等リフォームしてあるが、再度必要でしょうか(綺麗な方だと思いますが) 3、内覧のために、まずは誰も住んでいない状態にしなくてはいけないんですよね?(売物件だと居住中とか見ますが) 4、もし借り手がついた場合は税金面などで注意することはありますか(主人は普通の会社員です) 5、40戸ぐらいの小さなマンションですが、自宅は最上階・南向き・ルーフバルコニー付です(これらは付加価値になりますか?) どうか、よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら 無知で困っています…。

専門家に質問してみよう