• ベストアンサー

コールセンターのスーパーバイザーについて

mu3の回答

  • ベストアンサー
  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

以前コールセンタースタッフ育成に関わったことのある者です。 はじめからスーパーバイザーに就けるのは、非常に稀だと思った方が良さそうです。スタッフのとりまとめや、スケジュール管理などの経験者として、SVを募集するところも無いとは言えませんが。 一般的には、オペレータ等を経験した後に、昇格といったところです。 スタッフを経験した後に、10人前後をとりまとめるチームリーダーを経てからSVへというパターンも結構あります。 昇格にも絶対的な約束はありません。 SVが不足しなければ、昇格のチャンスも無いということです。 こういった将来的な見通しが不透明なところが業界全体的な課題でもあるように思います。 もちろんしっかりした人事制度の会社も有ると思います。 スタッフが対応しきれない場合、代わって対応するので、やはりスタッフ経験はあった方がよさそうです。 仕事としては大変やりがいのある仕事ではあると思います。 経営にかなりの影響を及ぼす部署であることは間違いないでしょう。営業と同じように企業の顔ですよ。 身につけておくとイイスキルは、一般的なビジネスマナーです。 商品やサービスに関する知識は、入った会社で学べますが、一般的なマナーを教育する手間を省きたいのが企業です。 パソコンをブラインドタッチ出来ることも必要です。インカムや電話で話ながら、PC画面を見つつ説明し、入力作業も必要ですから。 それから、スタッフをまとめる場合、スタッフの大半が女性であることがあります。女性との関わり方、女性同士を公平にまとめられるか結構重要そうですよ。 それと、ストレスの少なくない仕事です。自分なりの解消法を持っていることも重要です。 その象徴として、休憩室が一般企業より充実している会社が多いです。 マッサージチェアーがあったり、仮眠室があったり、中にはサンドバックが有る会社まで・・・。 決して楽な職場では無いのは間違いありませんが、やりがいのある仕事では有りますね。

関連するQ&A

  • コールセンターのスーパーバイザー

    コールセンターまでいきませんが、 小さな、受付センターで働いています。 はじめでスーパーバイザーと言う方と仕事してます。 外部派遣社員の方なんですが。 スーパーバイザーさん ってなんであんなに偉そうなですか? 掃除もしないし、仕事以外のことは、何もしません。 小さな事務所なので、掃除のおばちゃんは、いないので。 普通は、すると思うのですが。 このスーパーバイザーが変わってるだけですか? 私の知ってるコールセンターのスーパーバイザーは、この人しか知らないので。 オペレータの経験がなかったので、 次の仕事につなげるためだけの職場なんで、細かいことは、気にしないつもりなんですが、あまりにも酷いから、質問しました。 お願いします

  • コールセンターの人材育成・教育・管理の仕事

    先日、某コールセンターの人事業務の面接に行きましたが、育成・教育・管理的な仕事(スーパーバイザー?)を勧められました。コールセンターでの仕事は初めてですので概要がつかめません。想像では精神的に辛そうなイメージがあります。 勤務した経験のある方がおられましたら、どのようなものか教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • コールセンターでのクライアント・委託業者・オペレーターの関係

    ある企業のコールセンターのセンター長という立場にある者です。オペレーターはスーパーバイザーともども業務委託しており、普段私たちとオペレーターは直接話すことはほとんどなかったのですが、もう少しコミュニケーションをしようと、月に2~3回、スーパーバイザーではなく私たちが朝会をすることになりした。とりあえず私たちの担当業務の紹介をしてほしいと要望があったので、まずは各人(8回)で行います。そのほかは、業務の話ではSVと変わり映えしないので、オペレーターの人たちが楽しく仕事をしてもらえるようなことをしたいと思っているのですが、どんなことがいいでしょうか。

  • 損害保険会社のコールセンターにて

    今転職にて就活中なのですが、近所で損害保険会社のコールセンターにて事故受付のオペレーターを募集していまして、過去コールセンターでの勤務経験があるので、なんとなくはわかるのですが、実際、損保のコールセンターでの事故受付を経験されたかたがいらっしゃれば、 どんな感じか聞きたいです。 面接に行き仕事の内容は説明をうけましたが、やはり実際、お客様の感じはどんな感じかとか大まかでいいので聞きたいです。 または、それに詳しい方でもいいのでなにか情報ください。 ☆問合せのコールセンターではなく、事故受付のみです。

  • コールセンターで働いた事のある方!

    コールセンターのオペレーターの 仕事にとても、興味がありますが・・ いくつかの、疑問があります。 (1)アルバイトや、契約社員の採用は 沢山みるのですが、正社員採用というのは ほとんどきいた事がありません。 その人の頑張り度によって、将来 正社員になれるのでしょうか? (2)オペレーターとして、ずばり 向き、不向きな人というのはありますか? あと、もうひとつ、一番気になる事 どの会社でも、「自分の常識やスキルアップ につながる仕事です」と、書かれて いますが、実際は、どうなのでしょうか? 質問だらけですが・・周りにオペレーター として働いている友達がいないので 感想程度でも、良いので(大変だ~等) 是非、お話聞かせてください!

  • コールセンターの仕事

    2月まで正社員としてコールセンターでSVをしていました。今、再就職先を探しています。オペレーターとして働くことも考えたのですが、せっかくの経験を生かしSVとして管理職を目指したいな~、と思っています。これからの事を考えると、出産や育児休暇が取れるところがいいなぁ…と思い、正社員(もしくは契約社員)か、紹介予定派遣を希望しているのですが…、なかなかSVとしての採用募集がありません。 派遣会社のパソナには登録に行きましたが、事務経験がないので、仕事の紹介は難しい、と言われてしまいました…。 ここで質問なのですが、紹介予定派遣を積極的に取り組んでいる派遣会社はどちらがおすすめですか? また、NTTソルコのHPでコールセンターの管理職の専門職の募集を見つけたのですが、こちらで就業している方や、詳しい情報をご存知の方は教えてください。

  • ソフトバンクのコールセンターの担当がかたくなに名前を教えないことについて

     ソフトバンクモバイルのカスタマーセンターのオペレーターさんなのですが、姓は当然名乗るのですが、下の名前については規則で教えてもらうことが出来ません。普段は私もこのようなコールセンターのオペレータさんの名前など気にもとめないですし記憶にも残らないのですが、ソフトバンクについては過去に明らかな嘘や間違った回答をもらいトラブったこともあって、応対した方に責任を持った対応をしてもらいたいがため、今回はフルネームを希望しました。またこのような多くの顧客を抱えた企業のカスタマセンターでは数百人以上のオペレータさんがいることも珍しくなく、よくある名字の場合こちら側では姓のみで相手を特定することは非常に難しいからというのも理由の一つです。  しかしながらソフトバンクでは社内規則のためお教えすることは出来ませんとの回答。その理由を聞いたところ、端的にまとめると、「お客様の個人情報を扱う部署であり、個人情報を守るためには働いている人間の秘匿性も保たれなければならない」とのことでした。この点はあまり理解できませんでした。同様の端末を使い同じ顧客情報データベースにアクセスしているソフトバンクショップのお姉さん方は普通にフルネームも顔も隠すことなく仕事をしているといった点でも矛盾が生じます。またそこまで個人情報保護に敏感になるのであれば、すべて社内で業務を完結するべきですが、このようなコールセンターはコスト低減のために業務外注なうえ、さらに働いている人間は時給いくらの派遣社員等であることがほとんどです。ネットで調べたところソフトバンクは全国に4つのセンターがあるようでそれぞれ異なるかもしれませんが、ベルシステム24などコールセンター屋が受注し人間は派遣屋などからも集めているようです。よって上記の理由は個人的には論理破綻していると感じました。  この件についてオペレーターさんの管理者に当たるスーパーバイザーと呼ばれる方と相当長く話をしたのですが、理由を問うても前記した理由しか言いません。私が客も詳細な個人情報をさらして問い合わせるのだから、オペレータさんももし聞かれたら名乗るのが自然であり普通ではないかという常識論で責めると、私の常識がおかしいので私の回りのものに一度同じ事を聞いてみて、考えを昇華?してくださいとのこと。しかしながら悲しいことにこのようなどうでもいい事にまじめに答えてくれるような人間関係にはあまり恵まれておりません。どう考えてもお前がおかしいなど批判でも何でもけっこうですのでご意見いただけたら幸いであります。

  • 通販のコールセンターで働いたことのある方、教えてください。

    はじめまして。 早速ですが、最近、家から15分くらいのところに大手通販の倉庫ができました。かなり巨大で驚いてます。 そちらで、コールセンターの募集があります。 仕事内容は  「カスタマーサービス」(商品説明・受付業務) となってます。私は現在週3日アルバイトをしてますが、そちらのアルバイトの時給とくらべると一時間あたり500円も差が。。。。。 さらに、仕事も9時から3時。小学校低学年の子持ちにとってはとても魅力的です。 しかし、こんなに条件がいいということは、やはり仕事もそれなりに大変なはず。 なので、ぜひ、通販のコールセンター、カスタマーセンターで働いたことのある方の経験談をお聞きしたいのです。 今の仕事は、公共の場所での接客をしてます。が、電話でする仕事は今までしたことがありません。 いろいろとお話を聞かせていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • コールセンターの仕事

    コールセンターの仕事に興味がありいろいろと調べています。 よく未経験者OKの求人を見かけるのですが、26歳女でなんの資格もスキルもない私にも見込みがあるのかちょっと心配です。 私はゆっくりならブラインドタッチができるのですが、よく資格の部分に書いてある簡単なPC操作とはどの程度のことなのでしょうか? まとまりのない文章ですがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 証券や損保業界のコールセンター(受発信)のお仕事

    40代半ばでシングル女性です。数年前から、パートや短期派遣を繰り返し今に至ります。 正規雇用に就きたいのですが苦戦しています。50代はもっとシビアで60代以降もどう生きていけば良いのか考えています。 証券や損保業界のコールセンター(受発信)では高齢になっても働けるのではないか。少しでも可能性があれば、証券外務員や保険募集人の資格を取得し、転職を考えたいと思っています。 スーパーバイザーという立場である年齢なのは承知しています。 未経験からでも細く長く食べていける道探しています。 回答願たい事 1)このお仕事に就いていらっしゃる方に質問させて下さい。 職場に中高年でもお仕事に就いている方っていますか?高齢になっても働いていけそうでしょうか? 証券と損保業界では、どちらが高齢になっても働いていけそうですか? 他、アドバイスをいただければ幸いです。 私は接客販売営業職、と、事務職、15年位やっていました。 少しでもお知恵をいただき前へ進みたいです。よろしくお願いします。 業界未経験故、失礼な質問の内容でしたらお許し下さい。 ※特に、何度も回答頂いてる方。業界未経験の方はご遠慮下さい。理由は参考にならないので