• ベストアンサー

会社を突然辞めることはできますか?

例えば転職を考えていたとします。 今の仕事をやりながら新しい仕事を探していて、面接して、すぐにでもきてほしいと言われたとします。 常識として突然辞めるのは、当然大迷惑となると思います。一ヶ月後に辞めますくらいであれば問題ないものでしょうか? 社則みたいなものはない会社です。 人道的、法律的観点から教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

採用担当者です。 法律でいえば退職日二週間前までの申し出、労働基準法に拠ります。 社会通念、多くの会社の就業規則では1ヶ月前。 仕事は1ヶ月サイクルで回ることが多く、 引継ぎのための1ヶ月です。 >面接して、すぐにでもきてほしいと言われたとします。 「前職の引継ぎがあるので12月1日入社でお願いします」 と言うのが一般的です。 前職の引継ぎもきちんとやる人なんだな、 いやになっても仕事を投げ出さない人なんだな 自分の意見をしっかり主張できる人なんだな、 と言う信用を得られます。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、そういう視点もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.12

一ヶ月なら、良いかとおもいますね。引継ぎもできそうですし

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.10

mura0108 さん、こんばんは。 法律では3週間前くらいだそうですが、慣習的に基本的には1か月前と決められています。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 了解いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaimu
  • ベストアンサー率9% (22/232)
回答No.9

一ヶ月前ならまあ、いいんじゃないでしょうか。理想は二ヶ月前ぐらいな気がしますけど

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.8

出来ない事はないですが、退職の手続きが必要なので後日出社する必要は有るでしょう。 これは気まずいですよ…。 引き継ぎも何も無いのですからボロクソ言われるのは覚悟しないと。 まあ、そこで何も言われないなら貴方はその会社のお荷物でむしろ辞めてもらって良かったと言うことでしょうけどね。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

法律的には、退職届を出したら2週間後 退職になります。 なので、2週間前なら成立すると思います。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 私も在職しながら、転職活動をしています。私は履歴書に「在職中」と書いていますし、退職予定日・勤務予定日を記入しています。  それは書いていませんか?  在職中、というのがわかれば、会社側も無理に「明日から来てください」は言わないでしょう。  どうしても早く来てほしい、のであれば、そういう交渉はしてくると思います。ちゃんとした会社であれば、「早くても2週間」とか「引継ぎ考えたら、1ヶ月かな?」とか考えてくれるはずだし、在職中の会社とトラブル起こされても面倒だし、きちんとされると思います。    mura0108さんが在職中と知りながら「明日から来てほしい」という面接官は、意地悪かダメな会社だと思います。  反対にmura0108さんが「在職中」というのを隠して面接しているとしたら、それもダメだと思います。  ただ。  在職中のデメリットは、「すぐ入社できないこと」なんです。転職サイトなどでも書かれています。  私も「すぐ人がほしいから」と断られた会社が数社あります。  私もいろいろ悩んでいます。思うように動けないし、求人もあまりないし、在職中で断られるし…。  私は転職活動を始めて1ヶ月くらいですが、もうしばらく活動して、年明けか年度内に退職願いを先に伝えるべきか…悩みながら、活動しています。  私の話が長くなりましたが、とりあえず自分が「在職中」と伝えること、それでも「早く来てほしい」とか言われたら、お互い無理のないように交渉してみること、在職中と知っているのに「明日から来てほしい」と言う会社は止めた方がいいです。  次に決まる会社は「ご縁」があるところだと思いますので、不採用だった会社は「ご縁がなかった」と思うようにしています。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変勉強になりました。 在職中で、ほぼ一か月後から働けますというスタンスで活動しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

憲法で職業選択の自由は保障されていますから、 「今日で辞めます。明日から来ません。」 ってのは可能です。 ただし、結果的に会社に迷惑かけると、損害賠償請求なんかを受けるリスクがあります。 また「社員を引き抜き去れた!」なんてゴネられると、転職先の会社に迷惑かける事になりかねません。 そういう事から労働者を守るため、民法だと退職の意思表示から2週間経過する事で、雇用契約は解除される事になっています。 民法 | (期間の定めのない雇用の解約の申入れ) | 第627条 |  当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 なので、最短でも2週間後に辞めますって話にしとくのが良いです。 -- > 今の仕事をやりながら新しい仕事を探していて、 そもそもの転職したい理由は何なんでしょう? パワハラとか、賃金不払いとかが理由なら、改善請求を繰り返した実績なんかあるなら、そういう事にも関わらず改善しないので「やむを得ず」退職するって話にすれば、即時退職とかって余地はあります。 | (やむを得ない事由による雇用の解除) | 第628条 |  当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。~。

mura0108
質問者

お礼

詳細に書いていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239865
noname#239865
回答No.3

会社は必ず就業規則を作成し、労働基準監督署長に届け出なければなりません(労働基準法第89条) 就業規則を確認してください、社員は閲覧する義務があります。 会社は社員がいつでも閲覧できるようにしなければいけません。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 就業規則や社則など一度も見たことがありません。 大手の企業から中小の零細企業に転職し、世の中の現実を痛感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

退職願を出してから実際に退社するまでの期間としては、民法上は「雇用期間に定めの無い場合は、退職申し入れから2週間して退職」ということになっています。 しかし、会社の就業規則などに「退職意思表明から1ヶ月後」等の取り決めがなされている場合は、こちらに従うことが社会常識上妥当と考えられます。 ですので、1ヶ月前より前に会社に申し出れば、後任担当が居なくても、また、後任者が無能で、なかなか仕事を覚えなくても、辞めることできます。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

突然やめることはできます、。 ただし、あなたがやっている仕事を後任者に引き継ぐ時間だけは 出社しなければなりません。 引き継ぐ必要がなければ、「明日から来ません」ということも可能です。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ありえない会社なんです・・・

    今年26歳になるフリーターです。 新卒で入った会社は、入社前に聞いていた業務と全く違っていて(事務と聞いていたのに営業だった)、 2週間で退職しました。(当然そのあと倒産しました。) それからアルバイトを6回変え、1回は正社員として1ヶ月働きました。 その職場は、一日15時間越えの職場だったので体力的な理由で退職しました。 そして去年夏から再び就職活動し、事務の仕事に就くことが出来たのですが、 法律的・人道的に問題があり試用期間だったこともあり、アルバイトで続けさせてもらっている状況です。 今で9ヶ月になります。 次の就職活動の時に面接でどう言ったらいいか困っているんです。 今の職場は、信じられないくらいに酷いんです。 仕事自体は非常に楽なのですが(やくざの人が経営している会社なので)、 上司が暴力を振るうんです。顔が腫れ上がる位まで殴り、土下座させ、辞めさせるんです。 あと社長が金貸しの仕事もしているみたいで、借金をさせ、自殺まで追い込んだんです。 また、一日8時間労働で休憩もなく、週6日勤務で平均月180時間は働いているのですが、 所得税しか引かれないんです。保険とかは一切引かれていないです。 これっておかしいですよね? こんな会社でずっと働きたくないです。 今年6月くらいから再び就職活動をしようと思っているのですが、 今の会社を辞めて、就職活動をする理由を聞かれた時に、全て正直に言ってもいいと思いますか? 私は福利厚生が完備されていなかったためとだけ言おうと思っているのですが・・・。 もし言わないほうがいい場合は、どう言えばいいのでしょうか? あと25・6歳で5・6回アルバイトを変えて、転職成功した方は、 この転職回数が多いことをどういうふうにフォローしましたか? ぜひ教えていただきたいです。 もう絶対に転職に失敗したくない! これ以上職歴が増えるのは嫌!! ぜひご回答お願い致します!!!

  • 退職について

    この度、転職が決まったので、現在就業中の会社に退職の意思を伝えようと思います。 引継等もあるので、2ケ月後に辞める旨を伝えますが、 社則では退職の意思は6ケ月前に伝える事とあります。 円満に退職するには社則に従った方が良いと考えますが、 次の会社での業務もあるので、それを守る事は難しい状況です。 円満に終わらせたいので、法律を盾にする気はありませんが、 社則は守れそうにありません。 このようなケースでは円満に退社出来るでしょうか。

  • 今の会社で働きながら面接を受けるとき

    転職について経験が未熟なもので、相談させてください。 会社でアルバイトとして働いています。 仕事にも満足し人間関係も円満ですが、より働きたいと思う別会社が見つかりました。 ググッてみたところ、転職活動は、今の会社に在職している間に転職先を決定させるといいようです。 まあ、そりゃそうですよね。 ただ転職したい会社に面接に行くとき、現状を正直に言うものなのでしょうか? 「私は今の会社にまだ勤務中ですが、これこれ理由があって御社に転職したいです。 合格を頂いたら今の会社に辞意を伝えます。 引継ぎに2か月必要なので合格を頂いてから2か月後に出社できます」 という主旨をそのまんま言っちゃうのでしょうか? 今の会社は辞める2か月前に伝えるようにと言われているので、それは守るべきだと思うのですが。 それとも、今の会社はもう退職済みだとウソをつくものなのでしょうか。 転職先に面接でどういう言い方をすればいいのか、アドバイス頂けますと幸いです。

  • 会社への入籍の報告について

    会社への入籍の報告について 彼・私とも現在正社員として働いており、私は結婚は関係なく会社の方針・不当な差別に我慢の限界が来ていて転職を考えていて出来れば9月末で退職をしたいと考えています。 そこで、悩んでいることですが・・・ (1)入籍は今月(7月)末予定 (2)ボーナスが8月中旬である (3)入籍前に結婚の報告をすれば、きっと仕事を続けるかどうかを聞かれるのでその時に退職を考えている事を伝えればボーナスは無くなるか、あっても減額になるのではないか。 意地汚い考えなのかもしれませんが、かなり体に不調が出て来ていて(ストレスで)それでもがんばってきたのに退職するからといってボーナスゼロになるのは悔しいです。。。 また、会社の社則を見たことが無く、先輩にそれとなく聞いてみてもやはり社則は見たことが無いとのこと。なので、辞める何か月前に報告しなければならない等の事がわかりません。 労基法では2週間前までに言えば良いとなってますが、いちいちうるさい会社故、ボーナス支給後に退職の事をいったら何を言われるかわからないです; 常識では、ボーナスはあきらめて入籍前に『いついつ入籍します。仕事は辞めるつもりです。』と伝え、その後退職願を提出すべきだとは思いますが、 Q.入籍後、すぐに会社へ報告しなければならないか?(ボーナス支給後、「入籍する。仕事は9月末で辞める」と言っても大丈夫なのか?) 無知な上、常識と外れている質問で申し訳ありませんが、とても悩んでいます。 ぜひ、御指導宜しくお願い致します。

  • 転職について悩んでいます

    現在在職中です。ただ今転職を考えています。 1月に新しい会社の筆記試験を受け、先日1次面接を受けてきました。それであと最終面接があるのですが、その日程がまだ決まっていません。 新しい会社に決まるとすると4月からの出勤になるのですが、現在の会社に退職する意思を伝えなくてはと考えています。 その場合、常識的に考えれば1ヶ月前までには伝えたほうがいいのは分かっていますが、最終面接が3月になるのではないかと思っていますし、内定はその後になると思います。 法律上退職の意思は2週間前までに伝えれば問題ないことも分かっています。 心境としては内定を貰ってから退職の意思を伝えたいのですが、それからでも遅くは無いのでしょうか? こういう場合でも1ヶ月前には伝えなければならないのでしょうか?

  • 転職。今いる会社の辞め方について。

    今転職活動をしています。 今の職場はアルバイトで販売業をしています。一ヶ月単位のシフト制です。 今度、正社員の事務の面接があるのですが、辞める時期の話になったらどうしようかと悩んでいます。以前も別の会社で面接を受けたのですが、うまく答えられず、困りました。 次の仕事が決まり次第、辞めたいのですが、一ヶ月のシフトが決まってしまうと辞めるにもやめずらく…辞める職場の心配をしなくてもいいかと思うのですが、穏やかに辞めていきたいと思い…… こういった場合、なんと答えたらいいのでしょう?入社日は一ヶ月程度待っていただけると幸いですと答えればいいのでしょうか? 以前面接した会社は一ヶ月も待てないと言われました… また今いる会社に辞めることを伝える時、次の仕事が決まったので辞めますとハッキリ言っていいものなのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 アドバイスをお願いします。

  • 会社役員ですが会社員に二重でなる場合

    少し複雑なのですが、現在親の経営する会社で勤めています。 転職しようと思っているのですが、諸事情のため給与はそのままです。 役員の仕事は全てではないですが、出来る範囲で継続していきます。 1、親の会社は国民健康保険で、転職先のほとんどが社会保険です。 (全く別業態です) この場合二重に支払うのか、どうすればいいのでしょうか? そもそもこのこと自体が法律上ダメなことなのでしょうか? 2、転職先に今のまま転職するとしたら、このことは、言わなければいけないのでしょうか? 黙っていても、そのうち機関から連絡が転職先に入ってしまうのでしょうか? 出来れば知られたくないので、面接などでも言う気はありません。 それはしてはいけないことでしょうか? よろしくお願いします。

  • この会社についてどう思いますか

    事務職希望の転職活動中の女性です。ある会社の面接をうけてきました。 家族構成や両親の仕事について質問され、また結婚予定とか長く付き合っている彼はいますかと質問されました。(メモもとってました) 正直プライベートなことなのでいい気はしませんでした。 また、どの仕事を最優先するかという下記の2択でだされました。 (1)本来しなくてはいけない自分の仕事 (2)社長に頼まれたお使い 私は(1)を選びましたが、面接官の方に残念ですねぇ~うちの会社は体育会系なので(3)が正解といわれました。 何があっても社長が優先なんですといわれました。 転職活動も長いので早く仕事を決めたいと思っているのですが、やはり少しでも疑問に思ってしまった会社に入ると後悔するでしょうか? 仕事内容については問題はないですが、やはりこんな質問する会社は止めておいたほうがいいでしょうか? ちなみに採否待ちです。

  • 会社(転職先)の見極め方

    みなさんは、転職先の職場をどのように見極めてますか? 私は、今まで2回転職しているのですが、 ・最初の会社→徐々に業績が悪化して廃業。 ・2番目の会社→面接時に確認したこと(昇給・賞与や休日)が、実際とまったく違っていた。 など、仕事面や人間関係の問題よりも、会社側の問題に悩み転職してきました。 今、また転職を考えているのですが、みなさんは会社を見極める際、どのような点を重視していますか? また、業績などを見極める手段はないのでしょうか? こればかりは、運でしかないのでしょうか?

  • 法律事務所(一般事務職)の筆記試験について

    20代女性です。今度、法律事務所の面接を受けます。そこで筆記試験もあります。 筆記試験とは具体的にどのような問題が出るのでしょうか。 今、法律用語を眺め、最低限の漢字を読み書きできるようにはしています。 法律事務は秘書の仕事もあるようですが、一般常識もどの程度か不安です。 私は今まで小さめの会社で、さほど外と関わることなく過ごしてきたので、 自分が知っている程度の常識で大丈夫か急に不安になりました。 よろしければアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 使っていたEO光を解約したら、DCP-J137Nが使えなくなりました。そこで、スマホからのテザリングを使って接続しようと考えています。しかし、設定がうまくいきません。どのような設定を変えればよいのでしょうか?
  • DCP-J137Nは使っていたEO光がなければ使用できないのでしょうか?EO光を解約したら、接続ができなくなりました。代わりにスマホからのテザリングを利用する方法はありますか?設定方法を教えてください。
  • EO光を解約したら、DCP-J137Nの接続ができなくなりました。スマホからのテザリングを利用することにしましたが、設定がうまくいきません。どのように設定を変えれば、正しく接続することができるのでしょうか?
回答を見る