• 締切済み

お稲荷様をお返しするには…

お稲荷様をお返しすることについて質問です。 父が生まれ育った家が借地に建っているのですが、この度地主さんから土地をあけてくれと言われました。 家を解体しなければならないのですが、家の2階(室内)には曾祖母の時代(昭和6年以降?)からお稲荷様が祀られています。 祖母も亡くなっていますし、かなり昔の話でいつ頃どちらのお稲荷様から来ていただいたか父すら詳細がわからないのですが、家から少し行った所にお稲荷様があり、曾祖母の時代はそちらから拝みに来ていただいたりしていたらしいので、そちらの方に来てもらいお返しすることになるかと考えていたのですが、昭和6年頃からの建物ということに加え空き家状態で放置していたこともあり、様子を見に行った父の話によると足場が崩れていたりで「危なくて2階には上がれない」とのこと。 そうなると神社の方に来てもらうこともできないのではと困っています。 そのまま壊すわけにはいかないでしょと父に言いましたが黙っていました。 何か良くないことが起こるのもこわいですし、できる限りきちんとした形でお返ししたいと思っています。 このような場合どういう形でお返しすることになるのでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 日本の神様の数は多いのですが、例えば稲荷神社というと、総本社は有名な「伏見稲荷大社」です。  どういうルートでかはわかりませんが、どこのお稲荷様でも、そこから「分霊」してもらって(分霊に分霊を繰り返してもらって)存在します。例えば鈴木さんは日本にたくさんいますが、稲荷A様、稲荷B様、稲荷C様・・・ という具合に稲荷姓の神様がたくさんいるわけではないのです。  なので、お稲荷様を祀っている神社ならどこでに頼んでも、戻ってもらう儀式はできます。分霊しても、もともとの社のご神徳が減るわけではないし、社を合併してもご神徳が増えるわけではありません。だから、どこの稲荷社の神主さんに御願いしてもかまわないわけです。  地元の鎮守様に稲荷神社のほこらが併設されている場合も少なくありません。  近くの神社を見て回って、稲荷様が祀ってある神社の神主さんにご相談なさればいいと思います。  そこに神主がいない場合は、その神社の神主はもっと大きな神社の神主さんが兼務していることが多いですので、「氏子総代」さんを探して(近くの人が知っていることが多い)、神主さんに連絡してもらうのがいいでしょう。  神主さんによっては、分霊を頂いた神社の仕事を盗るみたいで申し訳ないということで、「分霊された神社に御願いしてくれ」と返事をすることもありますが、事情を話せば拒否はされないと思います。

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.3

べつにお稲荷さんの面前に向かい合わなければならないというものでもありません。 そういう場合にどうすれば良いかは、神主さんがご存知の筈です。 多分、家の外から妥当な場所を定めて、お祓いしてもらえるだろうと思います。 細かいしきたりも有るかもしれません。 いずれにせよ拝んでもらったほうが良いに決まってます。 先ずは先代からお願いしてるところで相談するのが先決です。 地主さんの都合も有るでしょうから、話は早いほうが良いですね。 できれば取り壊しを依頼する業者さんにも、お稲荷さんを取り出す手段がないか相談して、 手段が有れば無事に取り出すことをお薦めします。 更に新たな場所に無事引っ越しすることができたなら、 お稲荷さんからも、何か御返しが有るかもしれませんよ。 物事は良い方向に進むよう努力するべきです。 そのような信仰が、心を豊かにしてくれる筈です。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

面と向かわなくとも玄関先でお祀りすればいいのでは? 稲荷さんに相談してみてください。

  • nanan70
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

「危なくて2階には上がれない」場所に行って その稲荷の祭壇を降ろす方が良くない結果に繋がるのでは?・・転げ落ちたり・・等・・ そうまでして降ろさないと あなた達を守ってくれないのかな? その稲荷って? ならば とんでもないお荷物ですね・・

関連するQ&A

  • 借地の我が家を改装し他人に貸したい

    借地権についてアドバイスをいただきたいと思います。 昭和23年に家を探していた父が、焼け野原の中に、4件長屋が焼け残っているのを発見し、その家の、端一軒を購入しました。この時戦後のどさくさで土地は購入せず借地としました。契約書等は一切ありません。父は早く死にましたが権利書の名義は父の名前になっています。一度昭和42年に家を改装しました。この時地主に2階建てにしたい旨お願いしましたが、断られ平屋にしました。その後、阪神大震災で被害を受け、修理する必要があったのですが、いろんな理由でそのままに放置しておりました。修理については借地代の値上げで地主の了承を得ています。母が一人で住んでいましたが、今は福祉施設に入所しており空き家となっています。家をリホームしいずれは子供に住まわそうと思っております。子供が住むまでの間、他人に家を貸すことは可能でしょうか?また、2階立ちにすることはできないものでしょうか?旧借地法に詳しい方のアドバイスをお願いします。旧借地法での借り方の権利を主張したいのでお願いします。…(1)家を地主の許可なしに他人に貸せますか?(2)改装という名目で2階立へのリホームは可能でしょうか?(隣の家は45年ほど前に無断で立てています。)(3)裁判で勝てますか?費用はどのくらい?(4)この場合弁護士に相談すべきか、司法書士に相談すべきかご指導ください。

  • 住んでない家の借地関係を解消したいのですが。

    父が6年前に亡くなり、父が借地に建てた小さな家(鉄骨造3階建て…昔からの木造住宅を建て替えたもので当時地主さんと建て替えをめぐり争ったとのこと…大阪市天王寺区)はその後誰も住んでいないのですが、息子の自分が相続して固定資産税と地代を払っている状態です。 もったいないので借地を手放したいのですが、地主さんに返還するにしても更地にして返すよう要求されると建物の解体費用が発生することから、それならば借地権を売買すれば少なくとも解体という大きな出費をせずに済むのかと考えています。 借地権の売買には地主さんの許可が必要なようですが、もし交渉の結果、こちらが借地権の売買をしたいと訴えても地主さんが許可せずあくまでも更地での返還を求めてきた場合、その意見に対抗することができるのでしょうか? また、面識のない地主さんとのこのような交渉等を代行してもらえる善良な専門業者さんがあれば合わせてご紹介いただきたいです。  

  • 狭い土地に建った軽量鉄骨5階建ての解体

    亡くなった主人の父が借地していた土地に建てた軽量鉄骨5階建ての住宅の取り壊しについて教えてください。 建物は35年ほど前に建てており、比較的広い道路に囲まれた角に建っています。 土地22.29坪に251平米の5階建です。1階はほとんど駐車場で5階の住居部分は半分で、後はベランダ?に物置が建っています。屋上には特になにもありません。庭はありません。周りは塀など無く、後ろ側は人が歩けるほどのスペースがあります。 その取壊し費用の見積もりが解体業者から来たのですが、消費税込みで1350万円となっています。狭い土地なので機械で壊せないから、手壊し(人力)で壊すそうです。見積もりでは50日~55日ほどかかるそうです。 大きい金額のものをあげてみると、解体の人件費に530万円、産廃処理に220万円、足場防音パネルに230万円、交通誘導員に55万円等となっています。 内訳は仮設工事費に420万、建物解体費に750万、その外の工事に60 万と言った感じです。 借地を更にして地主さんに返すのですが、これでは地主さんからいただく金額には到底足りません。かといってそのままにしておくと借地代と税金で年間50万ほどかかってしまい、維持は難しいのです。 木造の解体に比べてお金がかかるのはわかるのですが、こんなにかかるものなんでしょうか? 何とかもっと短い工期で少しでも安く、機会も使って解体することは出来ないものでしょうか? 困り果てています。どなたか助けてください。

  • 借地を手放す場合の元々建っている建物の解体費用について

    借地権について教えてください。 旧借地権で借りている土地に持ち家が建っています。 私は結婚して家を出ており、父が亡くなって母が一人では住み続けられないということになりました。 先日地主さんに相談に行ったところ、地主さんの知っている不動産屋さんを紹介され、借地権を買い取ってくれるという話になりました。 たぶん建っている家を取り壊して、不動産屋さんが建て売りを建てて販売するという方向だと思うのですが、その場合家の解体費用などはこちらで全額もつことになるのでしょうか。 借地の契約書には、特に更地にして返還という内容はありません。 これから交渉が始まるので少しでも知識があればと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 地主が変わります

    昭和の時代から借地に家を建てて(登記はしてます)住んでいるのですが、このたび地主が企業に代わりました。以前の個人の地主との借地契約はあと2年ぐらい残っています。まだ新しい地主からは何も言ってこないのですが、今後どのようになるか不安です。何か準備すべきなのか、どのように対処すべきなのかアドバイスをお願いします。

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • 家・土地を売るのにどのくらい期間がかかるか

    私の実家は、昭和時代ら地元の地主から借地権を買い、そこに家を建てて住んでいます。 実家は現在、年金暮らしの父が一人暮らしです。 建物は老朽化し、防犯上も不安、家も一人では広すぎるし、父も物忘れが激しくなってきて危険に感じています。 そんなとき、今年早々、地主が亡くなり息子が相続したそうなのですが、大地主だったために相続税が莫大となり、現金が必要だということで、私の実家の土地を第3者に売りたいと提案されました。 もしこの機会を逃すと、もう地主は土地を手放そうとはしないようで、そうなると、父が病気などで実家に住めなくなった場合には、使用しない家を取り壊したり、借地権を誰かに買ってもらうような事をしなければなりません。お金がかかります。 もし今回の提案を受ければ、地主主導で土地売ってくれて、なおかつ立ち退き料的なものを支払ってくれると言ってます。 そうは言っても父の気持ちの問題もあるのでそれは話合おうと思いますが、 地主サイドからは1ヶ月くらいで返事がほしいと言われています。 たしか相続税の支払いは亡くなってから10ヶ月以内に行わなければならないと聞いたことがあります。それだから地主も焦ってるのかと思います。 実際のところ、わたしが土地を売るのを承諾してから、実際に立ち退くまではどのくらいの期間があるのでしょうか? まったく予測が付かず、スケジュールもひけません。。 よろしくお願いします。

  • 借地に建つ家をどうしたらよいか迷っています。

    昭和31年に父が借地上に建った、一戸建て住宅を購入し家族で住んでいました。20年前に父は他界し、最近母が他界しました。 誰も住む予定がない家をどうしようかと、子らで相談しています。 謄本を確認したところ、未だ建物は父の名義のままになっており、昭和59年の日付で、父を契約人とする5年間の賃貸借契約書があるだけで、その後は書類を取り交わしていませんが、途中地主より賃上げ依頼があり、要求された賃借料を母が継続して支払っておりました。 家は古いのですが、素人目にはしっかりしており、まだ充分住めると思えます。 そこで質問なのですが、 一般的にこのように居住者がいなくなった場合、家はどうすることが多いのでしょうか。 1、解体して地主に土地を渡すのでしょうか(解体費は自費?) 2、そのまま無償で引き取ってもらえたりするのでしょうか 3、何がしかの金銭で売却、または引き取ってもらえるのでしょうか 解体費も100万円は超えると思われ、可能であれば、なるべく費用がかからないように収めたいのですが、法律と慣例がよくわかりませんので教えていただければと思い質問いたしました。 過去に近い質問もあったのですが、少し自分と違うとよくわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 名義人が死亡した際に地主に連絡する方法

    借地権のある土地に家を建てて住んでいた父が亡くなりました。 地主に父が亡くなったことを連絡するべきだと思うのですが、 どのような形で連絡するのは一番でしょうか? まずは電話して、父が亡くなったことを伝えたとすると、それで事足りてしまうので 会いに行っても同じことを言うだけになります。 いきなり会いに行っても面識もないし、いるかどうかもわからないので、アポなしでは難しいと思います。できればこちらからは名義変更料云々の話は切り出したくないのですが、、 どうやって地主さんに連絡するべきでしょうか? ふつうはどのようにされるのでしょうか?

  • (借地+家)売却時の税金はどうなりますか?

    借地に建つ築30年ぐらいの古い家を有しています。 地主との合意で土地と家を同時に売却し、その売却金額を「借地権割合」をベースに分け合いましょうということになりましたが、この場合の税金はどのようになるのでしょうか? 家の価値はほとんどゼロであり、「立退き料」?みたいな形で、土地の売却代金からお金を受け取ることになると思いますが・・・ 家の名義は、私の父になっており、まだ相続をしておりません。 今から相続する予定で、その家は今空家です。

専門家に質問してみよう