• 締切済み

私は間違っていたのでしょうか。

lalala789の回答

  • lalala789
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

私はあなたは間違ってはいないと思います。 ご友人が、もとからそういう性格だったのか、それとも、何かのきっかけで変わってしまったのかは分かりませんし、高校時代は仲が良かったのかもしれませんが、もうあなたと友人は合わないのだと思います。なので、無理してまで一緒にいなくて良いと思います。そして、少なくとも、あなたの主張におかしいと感じる部分はないので、罪悪感を感じる必要はないと思います。 私の話で恐縮ですが、大学生の頃(今は30代です…)、男の子が多い学科で、女の子は6人しかいませんでしたが、基本的にみんな気の良い子で、仲良く学生生活を楽しんでました。その中の一人の子とはすぐに打ち解け、お互いの家に泊まったり、徹夜でゲームしたり、海で語りあったり、たくさんの楽しい思い出を作りました。しかし…彼女にひどい裏切りを受けたのです…好きな男の子がいて、彼女に相談していたのですが、いつの間にか彼女と私の好きな男の子が仲良くなり、付き合うことになってしまいました…二人が両思いなら仕方ない、頭ではそう思っても悲しい…と思っていたら更になんと、彼女は他にも4人の男の子と同時に付き合っていたのです。あまりの衝撃でもう文句をいう気にもなりませんでした… まだ何股もかけていると知らなかった時、二人が付き合っていると周囲から聞き、それなら、本人から聞きたかったと、彼女に言っても、全く誠意のある対応をしてくれず、本当に悲しかったことを覚えています。私はその程度の友人なのかと。そして、もう彼女と離れそうと決めました。でも、6人しか女子がいなかったので、女子で固まることも多く… 私は、みんなでいるときは彼女と普通に接し、二人では遊ばず、他の友達と仲良くするようにしました。何ヶ月間かは辛く、何度か一人で泣いたり別の関係のない友人に話を聞いてもらったりしていましたが、最後は他の女子や男友達と楽しい学生生活を送れたので(更に彼氏も出来たので)、さっさと見切りをつけて良かったと思います。(上の件は誰にも言いませんでしたが、最後には他にも何人か気付いた人もいたようです) 無理して一緒にいても、どこかでほころびが出てくるものです。 今は大学生ということですが、これから社会人になり、結婚、子供…となると、どれだけ仲が良くても、お互いの生活が合わず、疎遠になっていくこともあります。私も高校大学が同じで、就職しても、毎週のように遊んでいた友人がいますが、今は年に一度、会えるかどうか…って感じです。 あんなに仲が良かったのに…と寂しく思う気持ちも分かりますが、時が立てば、その人自身や状況も変わってくるもの。理解し合う努力をして、それでも駄目なら、離れて良いと思います。若いんですし、その分、また新たな出会いもあるでしょうし、他の友人ともっと親密になることもできるのではないでしょうか。 共通の友人がいるなら、いつか、その友人と、また笑って話せる時が来るかもしれません。彼女も大人になって、あの時はごめんね、と言ってくれるかもしれない、そしたら、その時また、仲良くすれば良いのではないでしょうか。 せっかくの大学の学生生活、めいいっぱい楽しんで下さいね!

関連するQ&A

  • 友達付き合いが続かない。(長文です)

    友達付き合いが続かない。(長文です) お世話になっております。 大学2年生、女です。 上記の通り、友達付き合いが続きません。 私はよく「優しい」「優しすぎる」と言われます。 人に優しくすることは好きなんです。 けれど、相手が当たり前のように要求してくるように なると耐えられなくなり、少し突き放すとそのまま フェードアウトということがよくあります。 すなわち、本当の友達がいないんです。 好きだな、仲良くしたいな、という子がいても 私なんか…と思い、いつも仲良くなれないままです。 一応、表面上「ぼっち」ではありません。 友達が多い、顔が広いと見られることもあります。 お昼ご飯も毎日誰かと食べ、授業も誰かと受け、月に数回は友達と遊び、平凡な生活を送っています。 しかし、どこかいつも寂しい気持ちでいます。 SNSを見て、充実した友達の投稿を見て、 悲しい気持ちになります。 自分はなんでこうなんだろう…なんでいたとしても表面上の友達しかいないんだろう…と。 2年生になってからも、フェードアウトした友達がいます。 1年の頃、仲良くしていた子がいました。 グループで仲が良く、一緒にいました。 時々(割と?)「ん?」と思う面もありました。 例えば、私が取っていない授業での代返を頼まれ、 出たもののお礼も言われない(私はそのために帰宅時間を 遅らせました)、嫌いな授業の前不機嫌で八つ当たりされる、 一緒にとっていた授業のレジュメ(の穴埋め部分)を最初から最後までぜんぶ写真で送ることになる…など、いま思い出すとキリがないです。 それが2年になった途端、グループを離れ、会っても無視の連続で…。 もはやそれ自体は悲しくもなんともないのですが。 ほかに、高校の頃から仲が良く、授業をよく一緒にうけている友達がいました。 彼女とは本当に一緒にいました。グループもかぶっているのが複数ありました。 一緒にいすぎたのが悪かったのかな…と思っています。 彼女は人付き合いが苦手なタイプで、友達も正直少なく、周りから見ても私からしても私に依存しがちな面があり、それに疲れてしまったのもあると思います。 2年生に入ってからなのですが、彼女に代返を頼まれることが多かったり(そういうことをしないところが好きだったのにショックでした…)、サークルの活動にあまりにも非協力的で、イラッとしてしまい、私は少しきつい言い方をしてしまいました。 と言っても、サークル顔だしてあげてよ など、そこまで言ってはいないのですが… 付き合いの長い彼女だからこそハッキリ言えるし、わかってくれる、と勝手に思ってしまっていました。 それからしばらくして、「授業今日行けない、ごめん」という日が続き、挙げ句の果てに連絡もこなくなりました。 会うと挨拶はしますが、本当に避けられ方がひどく…。 結局フェードアウトです。 友達には「最初に優しくしすぎるから、少し突き放すと 相手の不満が多くなるんじゃない?」と言われますが 私の魅力はなにもなく、優しくするしか友達を作る方法が ないんです。結果、都合のいい人間になります。 仲良くなると面白いと言われるのですが、人見知りで 最初から素を出すこともできず、第1印象は「おとなしそう、静か、まじめ」など、大学生からするといかにも利用しやすく、友達になりたくない印象なのでしょう。 なにか悩み事があってもすぐに相談できる、なにげない話を電話する親友もいません。私がそもそもLINE嫌いで、必要ないことを話しているうちに面倒になり未読無視をしてしまい、そのまま途切れることが多いです。よくないことだとわかってはいるのですが…。そんな私なので、いきなり相談などできない、と思ってしまいます。 また、あまりに一緒にいすぎると、相手の嫌な面ばかり見えてくる、そんな自分が嫌で、マズい、と思うと相手との距離をとるようにしてしまいます。 最近では「友達とは…?」と思いますし、家に1人でいるとき検索したりしてしまいます。 もはや友達がいないことの相談なのか友達と続かないことの相談なのかわからなくなってきました。 ずっと悩んでいたのですが、半ば相談というより吐き出す形でこちらに投稿させて頂きます。 私が今後心掛けるべきことなど、アドバイスを下さい。 長々と申し訳ないのですが… どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「友達」について彼氏と意見が食い違っています。

    大学2年生の女です。彼氏と今日「友達」についての意見の食い違いが出たので助言お願いいたします。 他大学で彼は今年大学1年生になり、新しく数人友人が出来たらしいので授業の代返などをしているようです。 代返自体良い行為ではないのですが此処ではスルーでお願いします。 今日彼氏が大学を休んだのですが、夜にメアドを交換した子から「代返取ったから今度ごはんおごってね」という内容のメールが届いたそうです。 そのことに対して私に「余計なお世話だよ」と話したのです。彼氏曰く「代返頼んでもいないのに勝手なことするな」と。 私が彼氏の立場だったらその友人(?)の行為は有難く受け止めるので彼の言動は理解不能でした。オゴってということはただの冗談なんだから素直に有難く受け止めたら、と諭したのですがそうじゃなくても頼んでないのに、と彼氏は言うのです。 代返を取ってくれた子は良かれと思ったかもしれないのに、その行為に対して余計なお世話と返す彼氏は友達に対して冷たいと感じました。 「ずっとこの性格だから冷たいって言われても今更変えられないし変えるつもりも無い」と彼は言いますが私も友達に対して過剰に有難がればいいと押付けるつもりはありません。 「そんなに冷たい考えだと友達離れていくよ」と言うと「友達を作るために大学に行ってるわけじゃない」と開き直るのですが実際何度も数人の友人に代返を頼んだりしたこともあるのです。外面はいいのですが内心で煙たく思ってるといつか冷たさが表に出て友達がいなくなるのではないかと心配です。 結局双方の意見の食い違いは認め、そのままになっているのですが私も彼に対して性格なら仕方ないと割り切って認めるのがいいのでしょうか。お互い少しずつでも考えを寄せられたらと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。 つたない文章で申し訳ありませんでした。

  • 忙しい友達との接し方

    こんばんは、私は大学4年の男子です。 私は就職活動も無事終え、今は卒研と残りの単位の授業を残すだけなんですが、私の周りの友達はまだ就活中だったり、国家資格の勉強だったりと 忙しそうです。 特に一番仲の良い友達は国家試験を控えており、最近一緒に遊んだりできません。遊ぶ必要はないと思いますが、一緒に私の家で飯でも食いたいとか 思っていますが、誘いにくい状況です。 今年からは一緒の授業がないので、ほとんど見ることもなく、 話すことも少ないです。 その友人とどのように接すればよいでしょうか? 飯とか誘ったら邪魔でしょうか?

  • 友人にわかって欲しいこと

    こんにちは。 大学3年生です。 私は3人組で動いています。 本当に仲もよく、色々悩みも話します。 しかし、その中の1人、友人Aについて少し不満があるのです。 彼女は1年生の頃から、1時間目はサボりがちでした。 夏休みにやっていたバイトには1回も遅刻していません(2ヶ月以上です) 彼女は、頻繁に代返を私達に頼みます。 1週間に最低3回位です。 私と、友人A以外の友人(友人B)もホトホト呆れています。 何度か「え~また代返?」と言うと 「やってくれるの?くれないの?やってくれないなら他の子に頼まなきゃいけないんだからハッキリして!!」と返されました。流石にカチンときました。  それだけなら「いつか苦しむときがくるわ!」と高笑いしていれば良いのですが(笑)Aの場合は少し違います。 あの子は要領が良すぎるのです。そりゃあもう超能力者ではないかと思うほどです(笑)  14回中、彼女が参加した、たった2回の講義で抜き打ちテストがあった(出席しなければ単位でない)  14回中3回しか出ていない講義で、私と友人Bは単位がとれなかったにも関わらず、Aは取得。  全く全然勉強していないのに、試験前に私のノートをみて山をかけると、絶対でる。  この要領のよさで世の中渡っていくのだろうと思うと、腹が立ってきてしまいます。 だって、私達が代返しなければ、彼女の要領のよさは崩れているのですから。単位だって10個くらい落としているはずです。 実は現在、彼女の代返をしていると言いつつしていません。 何故堂々と「嫌だからしない」といわないかと言うと、他の友人に頼んでしまい、変わらないからです。 来週も代返しなければ、テストを受けられないことになります。 皆さんならどうしますか? 代返しますか?しませんか?今までしていなかったから来いと言いますか? 後期からは堂々と断ろうと思っています。

  • 友達の協力範囲について

    友達からとある仕事を依頼されて、僕が引き受けたのですが、 周りの一緒に活動しているメンバーがあまりにもひどすぎてイライラします。 全然協力しないし、中には僕のことをアンチとまで言ってくる人までいます。 本当にイライラします。 でもこの依頼を断ることができないんです。 なぜならこの依頼を断ったら友達が「〇殺する」と言っているからです。 それぐらい僕に依頼の協力をしてほしかったということなんだと思います。 またその友達をできれば失いたくありません。 僕はどうしたらいいですか? または皆さんだったらどうしますか?

  • なんでみんな仲良くしてくれるのかなぁ?

    なぜか最近自分に自信がなくて友達も友達じゃないような気分になってしまっています。今大学生なのですが自分的に親友と呼べる人はぶっちゃけ居ません。広く浅い付き合いという感じです。というか、色々あって人間不信になってしまったみたいです。仲良くしてても「内心どう思ってるんだろう」とか「裏で悪口言ってるんじゃないかな」とか「利用されてるのかな」とか思ってしまったり、誘ったり誘われたりして一緒に遊んでても「私が無理やり誘ってるのかな」と思ってしまいます。でも一緒に授業受ける友達もいるし、休んだら代返してくれたりノート貸してくれたりするし、遊び友達もいるし、他にも色々・・・はたから見たら友達は多いほうだと思います。でもホントはどうなんだろう・・・と考えが堂々巡りです(>_<) みなさんもそう思ったことありますか?これから自信を持ってみんなと仲良くするにはどうしたらよいと思いますか?

  • 友達関係について

     私はいま、大学生なのですが、友人関係で困っています。 長文で、本当に申し訳ありません。 私は非常に勉強熱心な性格なのですが、入学時、同じ学科で院進学をめざそうと互いに語り合った、気の合う友人がいたのですが、その友人が、1年の途中から、彼の別の友人に強引に誘われてサークルに入り、授業には、単位を落とさぬ程度にしか来てくれない(要領のいい)人になり、まるで別人のように勉学を軽視する人に変貌してしまいました。  当初は、彼がサークルに入ったために授業に来れなくなったことを知らず、私が代返やノートを見せたりなどしていたのですが、知ってから後に、私は筋の通らないことが嫌いなので、断りました。苦労して授業を聞いた記録をそのまま渡してしまうなんてことはできないからです。  すると、同じ学科の別の人に代返を頼むようになり、余りにも常態化して院進学の進路も放棄してしまったようです。そのサークルというのも、怠学する人や、留年する者も少なからずいるようで、とても私の性格とは相容れないものです。今では、私が彼と一緒に息抜きに遊んだり、勉強しようと声をかけても、サークルの人間関係のほうに価値を置いているみたいで、避けられて、私の知らない世界を生きているようで、すごく寂しい思いをしています。また、私の所属する学科は不真面目な人が多く、その中で彼ほど勉強が好きな人はいないと思い、付き合っていたのに残念です。今は私は孤独に勉強している状態です。  しかし、私は、高校時代に仲の良かった友と絶交したという辛い過去があり、もう二度と友達を無くすような真似はしたくない上に、いくら彼が勉学を疎かにしているとはいえ、この学科では彼以外に話せる同性はいないのです。私は彼の学問に対する感性がすごく大好きだったので、どうしても突き放すことはできないのです。  一緒に学問について語り合ったり、勉強したり、昔みたいに授業に来てくれるような彼の真面目な性格をどうしたら取り戻させてあげることができるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 学校の教育環境を変えたい

    今日初めてこのサイトを拝見し、更にこれが初めての投稿となります。 私は都内の私立大学に通う1年生です。教育制度政策論という授業のプレゼンテーションで、「中学・高校の学校教育環境を変えるとしたら・・・」をテーマに発表するのですが、皆さんにもぜひ以下の3つの設問に答えてほしいのです。ご協力お願いします。 (1)学級制度についてどう思いますか?  クラス約30人で毎日毎授業クラス替えがあるまでずっと一緒のメンバー。友達との交友関係は狭く深くなります。あなたは同じメンバーとずっと一緒にいることに抵抗はありませんか?反対にずっと同じメンバーで一緒にいることのほうが好ましいですか? (2)「単位制」という制度をご存知でしょうか。  単位制というのはわかりやすく言えば大学のような制度のことをいいます。自分で好きな授業を選択し、時間割を0から自分で作成します(=履修登録)。だから出来上がった時間割は自分だけの時間割。受ける授業によって教室が違うので生徒はそれぞれ大移動。また、みんな時間割がそれぞれ異なるので毎授業一緒に受ける生徒が違い、友達との交友関係は広く浅くなります。あなたは単位制と学級制度なら、どちらが好ましいですか? (3)あなたの望む学校の環境とは?  自由記述です。何でもOK。というのは、実現不可能なものでも良いということです。ブレインストーミングをご存知でしょうか。思いつく限りに案を出してゆくのですが、その案に対して反論は禁止です。何でも良いのです。例えば「青空教室」だとか「ソファーに座って授業を受ける」「少人数授業をもっと増やす」等、やってみたい、こんな学校の環境があったら面白いだろうなというあなたの案を記述してください。

  • 東大の授業風景ってどんな感じでしょうか?

    東大の授業風景ってどんな感じでしょうか? 小さいころからお勉強ができる人たちの集まりですから、 大講堂での授業など、最前列から埋まっていき、代返、私語なども一切ない感じでしょうか? それとも逆に「小さいころから要領よく結果を出す」癖が身についてしまい、 いかにして最小の努力で最多の優を修めるかに傾注して 他のボンクラ大学の学生よりも代返、ノートコピー、試験の攻略法(?)、教授に取り入る攻略法(?)などは 発達している感じでしょうか?

  • どうする?就職活動?

    通っている大学の僕の所属学部は1、2年、3年前期までは暇な位の時間割だったのに、3年後半になって急にいそがしくなりました。(他の学部2年、3年前半が忙しいらしい) 就職活動をしようとしても企業説明の日時が授業とかぶってしまいます。 代返をたのめるような友達もいませんし、いたとしても1回サボるだけでもわけがわからなくなるような授業ばかりです 大学で開催する就職セミナーには登録しましたが2、3個くらいしかありません まわりが就職活動を始めている時期なので不安ばかり積もってきます どう対処したらいいでしょうか? また、これとは別に 大学が東京にあるのでいま東京に住んでいるのですが、実家の大阪で就職ししようとするとどのように就職活動とはどのようにすればいいのでしょうか? 企業説明があるたびに大阪にいったりしないといけないんでしょうか?