• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京理科大学、生物工学科の学生です。)

東京理科大学生物工学科学生の進学先比較と就職のアドバイスは?

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『そのためには大学院に進学するべきです。』 どうしてそう思うのでしょうか? 理系は基本的に職人(技術者)の学部ですから、医者や歯科医、看護師ならそれなりに収入もあるのでしょうけれど、他学部は“裕福な暮らし”を求めるのにはあまり向いていないのではないでしょうか。 それと、、、 『では進学先は、楽な理科大の院か、名前が立派な東京大学院か。』 仮に、東大の院に受かったとしても、所詮は外様(外部出身)の院生なので、余程優秀でない限り“一流企業に就職できる確率”は低いのではないでしょうか。 『もしかしたら、進学先を比較的に楽な理科大学大学院の生物工学科に決め、東京大学院を目指すならば必要だった専門の勉強時間を、投資や、実用的なMOS、簿記などの資格に充てる方が、効率的かもしれません。』 うーん、それも一つの手かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 埼玉大と東京理科大では、どちらに進学するのがいいでしょう

     埼玉大学理学部生体制御学科と東京理科大の基礎工学部生物工学科で、どちらに進学するか迷っています。就職、大学の様子等について、詳しく教えていただければと思います。  大学のホームページを見たり高校の先生に伺ったりしているのですが、よく分からず迷っています。  

  • 大阪府立大学 東京理科大学 物理系 通うなら?

    大阪府立大学数理工学科と東京理科大学理工学部物理学科両方に合格した場合、 どちらに進学するほうが良いと思われますか? 将来は物理系の研究職に就きたいと思っています。 府立なら下宿、理科大なら自宅通いです。 金銭的には一応大丈夫なのですが、 学問や入って研究がしっかりできる物理系の研究者になれるかなどの観点からアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京理科大と東京学芸大学

    春から大学生になるのですが 東京学芸大学 情報教育専攻と、東京理科大学 理工学部(野田キャンパス)のどちらに進学するかとても悩んでいます。 わたしは教員志望ではないので、就職なら断然理科大と聞きますが、理科大はとても厳しく留年率も高いし大変だとも聞きます。家からも学芸大の方がだいぶ近いです。 就職は大事ですがサークルやバイトなど大学生活も楽しみたいです。 どちらの方がよいのでしょうか。 理科大でもサークルやバイトも楽しめるのでしょうか。家から近い方がいいのでしょうか。 教えてください><

  • 東京理科大学 工学部について

    将来、自動車エンジンの研究開発をしたいと思っているのですが、東京理科大の工学部では自動車エンジンの研究をすることは可能でしょうか? また、私立大学で自動車エンジンの開発ができるところがあれば紹介していただけると助かります。 何ぞとよろしくお願いします。

  • 生物工学はメリットがない

    私は高専で機械工学を学んでいましたが、 これからは生物工学だと先生に聞き 大学の生物工学へ3年次編入しました。 大学は地方の無名の国立大学です しかし就職先は機械工学科よりは少なく、 選択を誤ったと後悔しています。 将来すること(夢)も決まってなくて、 生物工学は面白くなくなって、毎日つまらない授業を受けています。 学部卒なら学科は不問でどの学科からでも就職できるから 今年就職活動しようかなとか思ってます。 正直どうすればいいか分かりません。 皆さんから見たら甘い考えでしょうか? どんなに厳しくてもいいので、意見を言ってもらえないでしょうか?

  • 理科大工学部二部建築学科からの大学院

    東京理科大学工学部二部建築学科から、東京大東工大の大学院に進学するのは可能ですか?どれくらい難しいですか? 二部を卒業してからの大学院という学歴は、世間体として悪いですか? 就職力は、1部から大学院に進学した人と同様ですか? できれば、理科大の学生さんにご回答をおねがいしたいです。 そのほかにも、詳しい方いらっしゃいましたらご回答おねがいします。

  • 生命工学からの就職

    clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。