• ベストアンサー

「寝れないだろう」と言う意味は

Sat_Hの回答

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.3

この2つであれば「寝れなそう」です。教科書的な説明をすると、形容詞の「ない」のときはサが必要ですが、助動詞の「~ない」のときは入れないのが標準的です。 分かりやすく書くと、「ない」の直前にハやモなどが入れられるときはサが必要で、入れられないときは付けません。 ・うつくしくない→うつくしくなさそう(うつくしくはない) ・きれいでない→きれいでなさそう(きれいではない) ・似ていない→似ていなそう(×似ていはない) それから、ご存じの上での質問かもしれませんが、「寝れなそう」はら抜き言葉で標準的には「寝られなそう」といいます。

nbxbvlxtxbxo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どういう意味ですか?

    どういう意味ですか? よろしくお願いします。 誰かに抱きしめられることが必要? hmmm わからないです

  • 生きている意味を教えてください

    私はなぜ生まれたのか、なぜ生きていくのか、生きている意味がわかりません。なぜこんなに、考えたり泣いたり疲れたりしなければいけないのでしょうか?私はこの世に必要なのでしょうか? こんなことを、最近ふと考えることがあります。 どなたか教えてください

  • 蒸らすことの意味

    ご飯を蒸らす際にはどのくらい蒸らしたらいいのでしょうか? なぜ蒸らす必要があるのでしょうか? ご意見お待ちしてます。

  • 任せるの意味について

    新居の家具選びでケンカになりました。 彼は寝室をこだわりたいからそこだけは譲れないと言い、その他は任せると言いました。 とり急ぎ必要だった照明をネットで購入しました。 持参し取り付けたところ、明らかに気に入らない様子で文句を言い出しました。 さらには取り付けの際、彼はそれを壊しました。 私は壊してしまったのは悲しく残念でしたが、壊れてしまったものはしょうがないので諦めようと思いました。 ですが、商品が悪いと言い壊したことについては謝りませんでした。 まるでなんでこんな商品買ったんだと言わんばかりに。 それにこれは2人のもの。自分のものだから謝る必要なんてない!とのこと。 その態度に腹が立ち、任せると言ったから買った。 そんなにも文句を言うのであれば任せると言わなければよかったんじゃない? と言いました。 すると、任せるというのは勝手に買うという意味ではない。 相談は必要だ!と。 長くなりましたが、任せるって辞書にもあるとおり 「他にゆだね、その自由にさせる」 ことじゃないんですか? 任せるって相談いるんですか?? また、2人の所有物であったら壊しても謝らなくていいんですか? あまりにも価値観のズレがあり理解できません。 みなさんはどう思いますか?

  • 生きている意味

    私は中学二年の女子です。 最近思うようになってきたんですが私の生きている意味ってあるんでしょうか? 家に居ても誰にも必要とされていないし学校にいても皆から死ねと言われ自分でも自分の存在が嫌いです。 私はみんなから嫌われて誰からも必要とされてないただのダメな人です。 そんな私に生きている意味って本当にあるのでしょうか? 自分の中ではもういつ死んでもいいと思っています。 こんな人間が生きていてもいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • 生まれてくる意味がある・ないではどっちがいいの?

    生まれてくる事に意味があるのとないのでは、どちらがいいのでしょうか? あればあったで、使命や義務に縛られて生きる事になるし なければないで、誰からも必要とされない存在になるし

  • 忘れることに意味はありますか?

    忘れるということは、自分にとって必要ないということを無意識に判断しているのでしょうか? 例えば先日、ある店のポイントカードを紛失しました。再発行のために仕事帰りに店に寄ろうと思っていてもその時になると忘れていて家に帰ったあと思い出します。それを何度か繰り返しています。地元にある同業3店舗の内、私の中では3位の格付けです。無意識のうちに優先順位の低さ、必要なさを判断しているのでしょうか?だから忘れるのでしょうか?自分にとって正しいから忘れるのでしょうか?

  • 生きる意味

    周りから必要とされない、いてもいなくても変わらない、むしろいないほうがいいと思われる 人間が生きる意味はあると思いますか? 正直に思った答えを書いていただきたいです。 あると答えてくださった方は、その意味も教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 働く、ということの意味は…

    具体的な話は控えます(本当は書きたくてたまらないのですが)。 仮に、生活するのに必要な最低限の収入が他に有るのならば、嫌な思いをしてまで働く必要は無い、と思われますか?  働くことは金銭を得る以外にも、様々な知識や技術を得られる機会でもあるし、社会との接点でもあると思います。 一方、精神や身体を病んでまで働くのは愚の骨頂だとも思います。 ちなみに私は仕事や社内の人間関係など、そういったものに思いつめ、抱え込むタイプです。それから世間でいうところのフリーターで、もう中年です。

  • 似たような意味

    considerとthinkのように似たような意味でも使い分けが必要な単語ってあるじゃないですか? ほかにもこのような単語はどんなものがありますでしょうか?(受験で出てくるようなもので) またそのような単語が載っているサイトってありますでしょうか?