• 締切済み

「賢い生き方」って何ですか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

頑張る生き方です。 心理学で幸福とは、人生において満足する ことを意味します。 そして、結果がどうであれ、頑張った人は 人生に満足しますよ。 小賢しい計算なんか無視して、頑張ること だと思います。

noname#222476
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 全て満ち足りて

    衣食住、資産、仕事、家族、健康、人脈、友人 全てが満ち足りてしまいました。 夢や目標も全て達成 無いのは、才能と愛人くらいです 向上心は忘れてないつもりですが、いまいち心は満たされていません かつて、修業時代や駆け出しの頃、何も持たずに、パンの耳やオカラで飢えをしのいで四畳半一間の風呂無しアパートで、夢を追い掛けていた頃の方が、心は満ち足りていたような気がします 今後どうすれば心がもっと満たされるのでしょうか? 教えてください

  • 大津自殺の市教育委員会や皇子山中の藤本校長

    彼らは自分たちに不利なアンケート結果を握りつぶしたり、生徒達に口止めしたり、「自殺の練習は嘘」と言ったり、その他いろいろ・・・もう揉み消し工作ばかりしています。 彼らは、地方公務員ですから地方公務員法が適用されます。 地方公務員法の 第三十条(服務の根本基準) には「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」とあります。 彼らの行為は「全体の奉仕者として公共の利益のために勤務」しているとは到底思えず、「イジメで自殺した事がばれたら責任問題になり、自分の地位や将来の天下りにも影響が出る」という私利私欲を守るために行動しているとしか思えません。 また後半の「職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」も、守っているとは感じられません。逆に「全力を挙げて隠ぺいに専念」しているように思えてなりません。 皆様方はどのように考えますか?教育委員会の幹部や藤本一夫校長は、この地方公務員法の 第三十条に違反していると思いますか?

  • とても生きるのが辛いです

    自殺しようと思ったことも何度もありましたが,小さいころキリスト教の教会に通っていて自殺してはいけないと何度も教えられたのですごく苦しかったけれど生きつづけました. しんどくてしんどくて息を吸うのも辛いときがたくさんありました 今年に入ってから「もうこれ以上耐えられない」と思うことが増え, 「もう人生に疲れた,生きる希望も夢もない」と日によって強く思うようになりました。 23歳男性ですが、体に持病が出始めて治療しても回復しないこともあり、 人生に疲れました。もう生きる希望も夢もないです。 人生に疲れた時はどうすればいいんですか もう生きるのに疲れたというか

  • 生活保護者でも、ある程度の年配者で生活保護になった

    生活保護者でも、ある程度の年配者で生活保護になった人は自分の周りにはいませんが。 20代30代で生活保護になった人は、自殺したり自殺未遂を繰り返してます。 何故若いと生活保護になっただけで自殺するのでしょうか?

  • 生活保護での資産調査などについて・・・

    生活保護での資産調査などについて・・・ 知人の代理で質問させてください。 生活保護の申請時や受給中について、年に数回ですが銀行口座や資産などの調査が入るとの事ですが、これって解約済の口座までも調査して取引内容とかも全て見れるのでしょうか。 調査してもよい。みたいな書類を書かされるそうですが、署名捺印して提出してなくても調査は可能なのでしょうか。(同意書)

  • 生きるのがつらいです。

    45才公務員です。うつ病の関係で独身でいます。 仕事では、友達も居なく、いつも昼食は1人です。 また、近所トラブルで村八分になっています。 心がクタクタで、生きるのがつらいです。 生活保護でももらおうかと思います。 それとも自殺すべきでしょうか? 乱文ですいません。

  • 分譲住宅で生活保護?

     私のマンションに詳しくは知らないのですが、ご両親が購入した住居に子供の頃から住んでおり、 精神的な疾患があるということで生活保護を受けている人がいるようなんですが、そんなこと可能なんでしょうか?  以前、生活保護が受けられないということで自殺した人もいるほど、現在審査は厳しいものだと思うのですが

  • 生活保護の援助の強制について

    生活保護の援助についてですが、親族などから扶養が優先となっているものの強制ではないため援助側からも拒否権を持つのは間違いないかと思いますが自殺未遂では拒否権が無くなったりするのですか? テレビでもやっていたように高収入の人の親族が生活保護なんて話もありましたように援助は「強制」ではない事は知っています。 別の質問で自殺未遂では援助は拒否できないと聞いたのですがそんなことあるのでしょうか? 生活保護法では自殺未遂による特記なんて見た事無いですし、実際に若者が自殺未遂して障害者になり生活保護で生活している例も存在します。 例として生活保護受給している人が自殺未遂して重度身体障害者になり施設に入所が必要になった状態で親族に介護・援助の依頼をしても拒否できるハズなのにそれに対しては「拒否が出来ないけと言う回答を見かけました。 生活保護法に自殺未遂(自傷行為)は関係ないので通じ用の扱いで援助など話が進むと思いますが拒否が出来ないなんてあり得るのですか? 自傷行為では障害年金は対象外だってことは知っています。 生活保護は関係ないので出るはずですし実例まで存在してるので私の知っていることは間違いないと思いますが…

  • うつ病になってしまい妻との離婚を考えています

    26歳 男 公務員 2ヶ月前から仕事の人間関係からうつ病になってしまい、自殺をしようと考えましたが、妻が離婚してから自殺して、と発狂しています。 私的には自殺をすることで妻に保険金が入るため、生活を保護するという面でも妻に対しての手助けになると思っていますが、皆さんはどのように考えますか? やはり、いろいろな書き込みを見ると、うつ病になった夫と一緒にいるのは死ぬ思いだというケースが多いため、協議離婚をしてから自殺を考えた方が良いのでしょうか?

  • 生活保護者に自殺をすすめない役所の対応

    社会のなんの役にもたたない生活保護者に、役所はなぜ自殺をすすめないのでしょうか? 生活保護者が自殺をすれば、保護費の節約になります。日本の役所は怠慢だと思います。