• ベストアンサー

自転車で楽する方法

強風の日に自転車に乗っていると追い風だと、こがずに走行できるのを経験した人は多いと思いますが、背中に動力付きのプロペラなどを背負って、自転車に乗れば、楽ができるのではないかと思います。イメージとしてはモーターパラグライダーのコンパクトタイプを思い浮かべてもらえればよいと思いますが、それよりもずっと小出力で小型なものです。 法的に問題ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.17

言うまでも無く、刑法とこの場合の行政法は全然別の法体系です。 で、行政法の運用については、行政機関たる警察が正規のルールを決めてるので、一切の曖昧さがありません。

cwdecoder
質問者

お礼

結局警察の説明では、牽引にあたるということだったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.16

私は興味本位でよく警察に色んな問い合わせをするのですが、巷のイメージと違って警察は非常に真摯に法的根拠を明確にして返事をくれます。即答出来ない場合は、何日もかけて調べてから回答をしてくれます。 話していれば分かるのですが、不用意に適当にダメなんて返事すると、それは別の立場の誰かのOKにつながるので、当然の反応です。 例えば、風俗店の広告は規制されていて、インターネットと雑誌以外は不可能ですが、風俗店の情報がワンクリックで表示されるポータルサイトの畳6畳のサイズの巨大な野立て看板が市街地のど真ん中の通学路に立ってます。 でも、アレは規制する規定が無いので合法だそうです。 直感的に変ですが、ソレが法律なので、警察の対応もそうなるのですね。 また、日本の法律は細部を警察を含む行政機関が細部を決める事が多いのですが、例外規定の悪用などで法律の条文の意味を正反対にして運用される事が頻繁にあります。 なので、警察の公式見解は、そのまま完全な法律根拠そのものです。 つまり、この件については私の説明が100%あらゆる意味で正しいという事に他なりません。 あなたも自分の頭の中だけでゴチャゴチャ考えてるだけでは真実に絶対に出会えません。もっとリアルな現実に積極的に向き合った方がよろしいかと思います。

cwdecoder
質問者

お礼

その根拠となる条文が仮に罰則を含むとすれば、(刑法でなくても)類推解釈は禁止されるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.15

どうやらあなたは何もかもを根本的に間違えています。 些細などうでも良い事に拘って、物事の本質から目を逸らす傾向が顕著ですね。 ジェットパックには、もちろん航空局の許可が無いと飛行出来ませんし、自転車、原動機付き自転車は車両なので、これに関する規制する法律は車両が主体であり、人が背負う荷物も駆動装置も、主体の車両から見れば、人は単なる積載装置、懸架装置でしかなく、別に人が関わっているからと言って扱いが変化する訳はなくて、背負いの荷物も車両の幅の制限を受けますし、背負いの駆動装置は牽引と見なされて、もちろん、法律違反です。 因みに、無駄な手間だけど、私が直接、これらの件の管轄の警察署の担当者に電話で問い合わせたら、100%、私の主張が正しい事との返答を貰えました。 もし、本当に理解出来ないなら、あなたも警察に電話で問い合わせたらいかがでしょうか? ものの1分で現実が確認出来ます。

cwdecoder
質問者

お礼

私は自転車に乗る機会はありませんので、脳内シミュレーションにすぎません。 ただ、その警察への問い合わせの仕方なら、私が警察官なら、法的根拠はともかく、ダメと答えるでしょうね。それが治安や市民の安全を確保する警察官の立場ですから。

cwdecoder
質問者

補足

そもそも、なぜ警察署に問い合わせたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.14

動力付きなので自転車じゃなくなりますよ。 ラジコン用のエンジンとプロペラを付けて空き地を走ったことは有りますがねぇ…。 これも公道上は走れないですよ。

cwdecoder
質問者

補足

再度質問を読み直していただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.13

なぜ、背負い動力が牽引の1形態に過ぎないと理解出来ないのか?が私にはよく分かりません。 判例なんて言うまでもなく、常識的に誰もがそう考えるのが当然過ぎる事だからであり、法律もこんな子供にも分かりやすい様な事には一々言及していません。 どうしても理解出来ないなら、背負い動力が原動機付き自転車に相当するか?地域の警察に電話して聴いてみて下さい。 即座に呆れながらの返事を貰えます。

cwdecoder
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 その拡大解釈には相当無理がありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

オリンピックのセレモニーなどで、噴射式のロケットで空を飛ぶ人を見たことがあるのではないかと思いますが、飛ぶ飛ばないは別として、それと同等の装置と見なされ、使用に非常な規制がかかると思われます。 自転車も電気だけで走れば原付と見なされ必要な保安部品などの装備が求められます。背負い式プロペラなどは、その比ではない様々な手続きが必要になると予想されます。

cwdecoder
質問者

お礼

噴射式のロケットを背負って飛ぶ場合、さほど高度が上がらないので、航空法にも引っかからず、関連する法律が見当たりません。 しかし、「原動機付人間」に規制がかかるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.11

「原動機付き自転車」「道路交通法規」、で検索してみましょう。 最初に原動機付き自転車の定義が示されています。 で、牽引と言う形式も定義に明記されています。 そして、車体から構造的に分離された状態で動力によって駆動されるのが「牽引」の本質ですから、明らかに背負い動力は牽引ですね。 法律には具体例は挙げられていませんが、つまり、法律の適用の大原則で、それは本質的に相当するもの全部、と言う事になります。

cwdecoder
質問者

お礼

>車体から構造的に分離された状態で動力によって駆動されるのが「牽引」の本質ですから、 なるほど、現時点では判例も根拠もないわけですね。

cwdecoder
質問者

補足

>牽引と言う形式も定義に明記されています。 すみません。「牽引」の定義が見つかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1867/7170)
回答No.10

通常自転車やバイクはハンドルの幅よりも大きい物を積むと道交法違反となります。 そうするとかなり小さいプロペラとなり高速回転しないと充分な推進力は得られません。 同等の工場用の大きめの扇風機程度では楽になる程度の力はないようです。 安全のためにプロペラガードはつけるでしょうが、頭の後ろでブオーとすごい音が出るこんな物を付けて自転車に乗りたいと思う人がいるか? 強風が横から吹いたらまともに走れるのか? どうかテストしてみてください。 私としては見苦しくない電動アシストの方を選ぶ。

cwdecoder
質問者

お礼

コンパクト化と高出力化は必須条件ですね。 実は昔、家庭の扇風機を背負って実験してみたことがありますが、これでも何とか前に進めます。 工場の扇風機程度の出力なら十分前に進めますが、逆にパワーがありすぎて危険です。

cwdecoder
質問者

補足

背負うものの大きさには規定はなく、実際、大きなリュックを背負って走る者がいても取り締まりもできないようです。ただし、大きすぎると危険なので、コンパクト化は必要でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.9

キッパリと明確な法律違反ですね。 警察に見つかれば、捕まります。 実は、動力による牽引は原動機付自転車に分類され、届け出が必要ですが、背負いの動力も明らかに牽引の一種と認識されます。 もちろん、背負い動力方式は、届け出が受理されません。 法律を作る人は、素人が考え付く様な穴を見逃しませんね。

cwdecoder
質問者

お礼

>背負いの動力も明らかに牽引の一種と認識されます。 法律に詳しくないのですが、どの条項が該当するのでしょうか。

cwdecoder
質問者

補足

背負った動力=牽引とみなされる法的根拠はなんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17494)
回答No.8

つまり、こういうことでしょうか? Rower ze śmigłem https://www.youtube.com/watch?v=39kakZ5-3yA&feature=youtu.be 日本だと自走する(こがないで走る)時点で法的に自転車にはならない可能性が高いです。 なお、これよりももっと小型となるとジェットエンジンやモーター、エンジンになります。 【犯罪】自転車にジェットエンジン付けてみた【補完】 https://www.youtube.com/watch?v=c3TUlNzSmj0 大学生がクロスバイクに本気でエンジンを付けてみた https://www.youtube.com/watch?v=pZcVtI7UFU8 わりと本気で電動自転車を作ってみた https://www.youtube.com/watch?v=QVsv-CLF2So

cwdecoder
質問者

お礼

ジェットエンジンなどは明らかに自転車に取り付けているので違法だとわかりますね。 >日本だと自走する(こがないで走る)時点で法的に自転車にはならない可能性が高いです。 法律に詳しくないのですが、どの条項が該当するでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

えー、コメントに「こがなくていい」旨の 書き込みがありましたが こがなくて前進する物体は、日本の法律でいう「自転車」には該当しなくなる可能性がたかいと思われます 自転車はペダルを踏み、車輪をまわし進むものを定義していて、それ以外の何らかの動力(人にプロペラつけて走行することも踏まえ)をつけてしまうと、道路交通法上で自転車と認められなくなる可能性があります 車輪がついて走行する訳ですから、当然制御されなければならず、どの程度の動力かにもよると思いますが、ブレーキ制動のはんちゅうで止まらないようなものだと、当然違法に なります。 進行方向に対して動力を使い、車輪のあるもので移動するとなると、すくなくとも車輪のあるものプラス、乗り手の体重を移動させるだけの推進力が必要になるわけで、そうなると、2ぶんの1モーターでも不可能では? (^_^;) 相当重たいです。 だったら普通に乗っている方が楽かと存じます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動自転車

    原付より手軽と思い、a-bike系の小型電動自転車をオークションで買ったのですが、アシストではなくモーター走行のみでも走るもので時速も約20km位出ます。この自転車は防犯登録出来るのでしょうか?それとも原付扱いでナンバーをとらないといけないのでしょうか?3ヶ月位、駅まで通勤で乗っていますが警察にも止められたことありませんし、合法なのかな?とも思いましたがどうでしょうか?

  • スピンドルユニットについて

    小形の加工機を内作することになって、φ6エンドミルを掴むコレットが取りつけられる位のコンパクトなスピンドルユニット(スピンドルヘッド)を探しています。 どなたか製作しているメーカーを知りませんか? イメージとしては、銘板の彫刻機に使用されているくらいのサイズのスピンドルヘッドがあればイイのですが…。 動力源は、モーターを別付けしてベルトで動力を伝達するつもりですが、モーター一体のユニットでもかまいません。

  • 飛行機について

    離陸前や着陸したあとの誘導路を走行している飛行機の動力はなんですか、 プロペラやジェットエンジンの推力でしょうか、または別に油圧モーターや電気モーターで車輪を動かしているんでしょうか、今日空港の端で写真を写していて聞かれたのですがわかりませんでした、どなたかよろしくお願いします、

  • これからは、自転車や車いす的な車が流行ると思いま…

    これからは、自転車や車いす的な車が流行ると思いませんか? 内燃機関は商用車で自家用は、そんな時代ですね、 車の小型化、家電メイカーが車を作り出しますね。日立、三菱、東芝とか 電気モータのメーカーが主流になっていくでしょうね。 補助動力のスーツも凄いですね。

  • 軽量自転車で、走行が楽なチャリは?

    お世話になります。 階段でマンションの3階まで、持ち運べる軽さがあり しかも走行が楽な自転車を探しています。 使用目的は、週末に気分転換で街をサイクリングするのが目的です。 ネットで少し調べたら、下記URL↓のDAHONのものが良いかな? とも思いますが、私の中では「折り畳み=走行がキツイ」イメージがあり、 悩んでいます。 http://www.dahon.jp/2010/products/compact/boardwalk_d7/index.html 30代女性、体力自信ナシ。 ママチャリを重いなぁ・・・と感じるレベルで 今は途中で休み休み3階まで上がっています。 部屋の玄関が比較的広いので、畳まなくてもおいて置けます。 予算は、7万以内で探しているのですが、なかなか探せません。 どなたか自転車にお詳しい方から、お薦めを教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 自転車:走行中に鍵が落ちることはありますか?

    こんにちは。 自転車の鍵での質問です。 走行して戻ってきて、見ずにロックをかけたところで気づいたのですが、差し込んであった解除鍵の方がなくなっていました。 走行中に差し込んでいる解除鍵が落ちることって、あるんでしょうか? 自転車についてる鍵は後輪側につけるタイプ。よく見る形のもの。 解除鍵は、家の鍵を小さくしたような、頭があり背中はまっすぐで腹に小さな三角の山が並んでいる形です。 (小さな十手のようなタイプではない) 解除の反動で飛んだのかと周囲を探したり、無意識にポケットに入れたかと探ったり、近くにいた幼女が拾ってしまったかと聞いてみたりしましたが、全く見つからずにいます。 管理人さんがちょうどいらして、マンション周囲から自転車置き場を探してくださりました。 あれから数日ですが、落し物としても届いていないそうです。 もしかしたら、走行中に落ちることがあるのかな??と質問させていただきました。

  • 子供が乗れる程度の動力

    夏に、小学生が乗って走行できる程度の乗り物を 自作しようと考えています。 現在の所、動力源として最も有力なのが、 「ドライバー以外のもう一人の子供」 なのですが、これでは、夢がないので、もう少し 動力らしい物を捜して居ます。 電動アシスト自転車程度の動力で良いと思うのですが、何か安価に調達できる物はないでしょうか? 太陽電池+モーター バッテリー+充電器+モーター エンジン ゴム動力 圧縮空気 何でも良いです。 アイデアお待ちします。

  • ハイブリット原付は法的に登録(製作)可能ですか。

     車輌法では、原付1種登録の動力は排気量50CC以下(定格出力0.6kW以下)となっているようです。ハイブリット原付の場合、基本的にはエンジンとモータの二つの動力が搭載されることになると思いますが、このときの排気量は何CCまで許されるのでしょうか。また、モータは定格出力何kWまで許されるのでしょうか。または、もっと複雑な取り決めがあるのでしょうか。それとも現行ではハイブリット原付は法的に認められないのでしょうか。  ネットでハイブリットバイクが販売されておりました。エンジンは41.5CC(2.2PS)、モータは0.45kWで、動力の併用走行が可能なようです。画像上は玩具に見えました。なお、公道走行するには原付登録必要との注釈がありました。もしかしたら原付2種登録かもしれません。業者に対して上記のような質問をしましたが、回答が返ってきません。  どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • トルクモーターとインバータ

    小型のトルクモータ(20W~40W)は単相のものしか売っていない。 (コンデンサRun Type) 回転をゆっくり(2Hz~10Hz程度)でしかも、トルクをある程度制御したい。 上記単層モータはリード線が3本出ているが、ここにインバータの3相出力を継いで、 上記の希望の様制御出来るかを知りたい。 コンデンサRun Run Typeはコンデンサで90度位相を作っているはずだが、 勿論コンデンサーはインバータの出力には継げない。 インバータの出力と単相トルクモーターをマッチ出来るだろうか? 誰か教えて下さい。 尚、サーボモータ等は使う気は有りません。 又、オリエンタルで売って様な、小型のトルクモータで3相Typeが有れば 教えて下さい。

  • 中国産のフル電動自転車は原付扱いになりますがそんなに危険なのでしょうか

    中国産のフル電動自転車は原付扱いになりますがそんなに危険なのでしょうか。 自転車はペダルを漕ぐときどうしてもふらつきますが、フルの方は両足を地面につけたままスタートできるし、走行中もふらつかず安全だと思います。 これで駄目なら次の様な仕様にしてはどうでしょう。 1.24km/h以上で回生ブレーキがかかるようにする。 2.走り出しの転倒を防ぐため次の何れかにする。  1)ソフトに加速する。  2)サドルに重量センサーを付ける。 3.走行中はモーター音を出す。 4.インホイールモーターを前輪に付けて転倒しにくくする。 5.明るいライトを付ける。 とにかくCo2を排出しないエコで安全な乗り物として短距離通勤や通学でも利用でき、渋滞や自転車の事故は減ると思います。そしてこれらは現時点でも技術的には問題ないはずです。 衝撃の度合いは速度×重量ですが、バッテリーやモーターの小型化により将来は更に軽い電動自転車が作れるようになるでしょう。 問題は法律です。行政はどの時点で動いてくれるのでしょうか。単に漕がないから免許が必要では無理無体な話です。

FP60Xに異物が入りましたか?
このQ&Aのポイント
  • 野外で演奏中に異物が鍵盤の間に入った可能性があります。現在は不具合はないですが大丈夫でしょうか?
  • FP60Xで異物が鍵盤の間に入りました。問題はないか確認したいです。
  • 風の強い日に演奏中、やしゃぶしの花殻などの小さな物がFP60Xの鍵盤の間に入りました。不具合はありませんが心配です。
回答を見る