中小企業診断士試験について理解するためのポイント

このQ&Aのポイント
  • 平成28年中小企業診断士本試験の企業経営理論の問題で、部門間関係について理解する必要があります。
  • 部門間関係は、プールされた相互依存、連続的相互依存、相互補完的相互依存の3つのタイプに分けられます。
  • 選択肢の中で、最も適切な説明は「相互補完的依存関係にある部門間では、頻繁なチームワークによる調整が必要になるため、各部門が同じ規則や手続きに従って行動するよう事前に調整しておく必要がある」です。
回答を見る
  • ベストアンサー

中小企業診断士試験について

下記の問題を理解するにはどうしたらいいでしょうか、理解出来ません。 平成28年中小企業診断士本試験の企業経営理論の問題です。各選択肢の意味が理解出来ないのですが、日常的な事に置き換えて理解しようとすると、どういうことですか? 企業組織における並列的部門間関係は、プールされた pooled 相互依存、連続的 sequential 相互依存、相互補完的 reciprocal 相互依存の3つのタイプに分けられ る。これらの部門間関係と組織編成に関する記述として、最も適切なものはどれ か。 ア 相互補完的依存関係にある部門間では、頻繁なチームワークによる調整が必要 になるため、各部門が同じ規則や手続きに従って行動するよう事前に調整してお く必要がある。 イ 相互補完的依存関係にある部門間の調整は、同じ専門能力を共有するために、 各部門の管理者が直接顔を合わせて水平方向のコミュニケーションを頻繁に行う 必要がある。 ウ プールされた相互依存関係にある部門間では、仕事は基本的にそれぞれの部門 内で独自の規則や手続きに従って処理できるため、3つの相互依存関係の中で最 も調整の必要性が低い。 エ 連続的相互依存関係にある多くの部門間では、事前の計画やフィードバックコ ントロールによる調整が必要になる。 オ 連続的相互依存関係にある部門間調整には、水平的なコミュニケーションの必 要性が高いので、部門間で共通した規則や手続きに従って業務を遂行する必要が ある。

  • gold19
  • お礼率95% (722/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/500)
回答No.1

たとえば大規模な食堂があったとします。 メニューはエビフライ定食のみです。 四角いトレーの上に、茶碗に持ったご飯と、豆腐のみそ汁の入ったお椀、 そしてメインのエビフライの皿が乗り、 エビフライの皿には、エビフライとキャベツの千切り、レモンスライスが乗っています。 このエビフライ定食を大量に生産するので、これを生産するそれぞれの工程には複数の従業員がいて、それぞれの工程ごとに組織があるとします。 これに必要となる部門は以下の通りです。 1)食材を発注・仕入をする部門 2)納品を受け入れて検品する部門 3)下ごしらえをする    レモンをスライスする    キャベツを千切りにする    エビの頭と殻、背ワタを取る    ご飯を炊く    みそ汁の豆腐を切る 4)調理をする    エビに粉をまぶす    エビを卵に漬ける    パン粉を漬ける    エビをフライに揚げる 5)盛り付ける    皿にキャベツの千切りを載せる    エビフライを載せる    レモンスライスを載せる    ご飯を盛る    みそ汁をお椀に注ぐ    トレーにご飯とみそ汁とエビフライの皿を載せる 6)給仕をする 7)料金を受け取る 8)後片付けをして食器類を洗う こんなところでしょうか。 このそれぞれの部門を担当する組織があるとします。 これらの組織は、エビフライという商品を生産し、販売し、売り上げを上げて利益を得ているので、個々の部門が単独では機能せず、全部門が協力することによって利益を得ることができます。ですから、相互依存関係にある組織です。 では問題文を順に読んでゆきましょう。 >企業組織における並列的部門間関係は、 上記の食堂の各部門の部門間関係を考えてみる、という意味です。 >プールされた pooled 相互依存、 プール、つまり何かを蓄えておくわけです。蓄えておくと言えば在庫です。 2つの組織間に在庫が介在するような組織間関係です。 食堂の組織では、食材を納品検品する部門、下ごしらえをする部門、調理をする部門の関係が在庫を介在する部門間関係になります。 >連続的 sequential 相互依存、 連続しているような部門ですから、エビに粉をまぶす部門、卵に漬ける部門、パン粉を付ける部門、エビをフライに揚げる部門、などの関係が連続的相互依存になります。 >相互補完的 reciprocal 相互依存 経済学で言う「補完材」は、ある財を使用(消費)するときに同時に使用(消費)するような財を意味します。たとえばパンとジャムのような関係です。 上記の食堂では、ご飯を盛ってトレーに乗せる部門と、みそ汁をお椀に注いでトレーに乗せる部門とエビフライの皿をトレーに乗せる部門がこの関係になります。 では選択肢を見てゆきましょう。 ア相互補完的依存関係にある部門 この部門間のコミュニケーションは「エビフライ定食3丁」で終わりです。 何個作るか、がわかれば、それぞれの部門で必要な個数を作ります。 エビフライの皿部門と、ご飯盛り付け部門と、みそ汁部門のそれぞれが、必要な数を生産すればそれで済みます。注文数の情報を共有化するだけで良いのでそれぞれの部門間のチームワークというのは特に必要ありません。従って アは×です。 注文のあった生産数を生産作業者が共有化するだけでよいので、それぞれの部門の管理者が頻繁にやり取りをする必要はありません。従って イも×です。 ウプールされた相互依存関係にある部門 仕入れ部門と下ごしらえ部門の関係は、仕入れ部門が仕入れて検品した食材を下ごしらえ部門が切るだけですから、特にコミュニケーションは必要ありません。注文数の共有化といった情報共有も必要ありません。ですから、「最も調整の必要性が低い」と考えられます。そこで ウは〇です。 エ連続的相互依存関係にある多くの部門間では 生産する製品をエビフライにするのか、かつ丼にするのかを決める段階では、事前の計画やフィードバックコントロールによる調整が必要になります。しかし、エビフライを生産すると決定し、生産手順が決定されたら、それ以上の事前計画やフィードバックは必要ありません。前工程から送られてきた半製品に作業を行うだけです。従って エは×です。 オエビに粉をまぶす部門と卵に漬ける部門、パン粉をまぶす部門、フライに揚げる部門の部門間で必要なコミュニケーションは、注文が3個入ったという情報を共有化するだけです。あとは流れ作業です。水平的コミュニケーションや共通した規則や手続きも特に必要ありません。従って オは×です。

gold19
質問者

お礼

QCD2001様 早速の御回答且つ、具体例によるわかりやすい説明ありがとうございます。当初、問題分は難解に見えましたが、御回答いただいたおかげで理解出来ました。診断士協会の発表によると、この問題の正答はエなのですが、御回答いただいた内容から私なりに解釈した内容が正しいか御確認いただけないでしょうか ウを❌(誤りの肢)としました。 前半は正しく、後半の「3つの相互依存関係の中で最も調整の必要性が低い。」の部分が間違いではないのでしょうか、最も調整の必要性が低いのは相互補完的と判断しました。トレーにのせるだけなので、注文数の把握を必要とせず、エビの皿がトレーにのったのを確認したら、御飯と味噌汁の係は事務的にそれぞれ、トレーに御飯と味噌汁をのせるだけと考えました。プールされた依存関係は、納品検品、下ごしらえ、調理する、この一連の流れで、納品検品した係が納品した段ボール又は冷蔵庫から、下ごしらえの係が千切り、スライスする分量に応じて、キャベツ等を取り出したりするので、少し調整が必要としました。 エを⭕️(正しい肢)としました。「事前の計画やフィードバックコントロールによる調整が必要になる。」が食材の話しで、何を意味しているかイメージがわきました。エビに粉をまぶす、エビに卵を漬ける、パン粉を漬ける、エビを揚げる、この一連の流れは客に定食を出すタイミングを計りながら行う必要があるのではと考えて、パン粉を漬けると、エビを揚げる作業の間隔が空いてしまうと、パン粉が乾いてしまい、美味しいエビを揚げることが出来ないから、お互いに仕事の進捗を確認して調整する必要があるとしました。 私の勝手な解釈ですので間違っているかもしれません。御回答いただきましたおかげで、解答プロセスに至る大きなヒントを得ることが出来ました。今後共、宜しくお願い致します。本当にありがとうございます。

gold19
質問者

補足

大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 全く無知な人間が、中小企業診断士になれますか?

    全く無知な人間が、中小企業診断士になれますか? 現在、役所勤めをしている36歳(男)です。 以前は、建設会社に勤めており、技術士(建設部門・総合技術監理部門)を取得しましたが、家庭の事情で退職、現在の仕事をしています。 現在の仕事の在職年数は1年未満なんですが、仕事の満足感がなく、自己啓発の意味で、経済、企業経営、財務、会計、マーケティングなどの知識を蓄えようと、中小企業診断士の取得を目指してみようかと考えています。本気度は100です。決して【お試し】のようなつもりは微塵もありません。 そこで、お聞きしたいのですが、「理系1本でやってきた人間が、中小企業診断士」というのは無謀な選択なんでしょうか? 試験科目のどれをとっても、知識ゼロというのが現在の私の本当の姿です。 色々な掲示板、情報ツールを拝見し、独学は避けた方が得策。取得まで少なくとも2~3年。1次対策は通信でも良いが、2次は通学が必要。などなど、貴重なご意見を拝見してきました。 これらの諸先輩方からのアドバイスを参考に、取り組む考えでいますが、ただ、それ以前に「向かうべき目標として無謀すぎる」ということはないのでしょうか? 「この科目だけは”かじった”ことがある」というものが1つでもないと、無謀でしょうか? また、中には、簿記や販売士などの取得を踏んでから、中小企業診断士へ挑戦するように助言をされている方も見受けられましたが、ウォーミングアップはやはり必要でしょうか?試験内容は、それぞれどれほど重複する部分があるのでしょうか?僅かで有れば、中小企業診断士にストレートにアプローチしたいのですが。 ダラダラと綴ってしまいましたが、まとめると以下の2つの質問です。 (1)診断士試験科目の分野に関する知識が皆無であるが、挑戦は無謀すぎるか? (2)簿記、販売士など、事前に取り組めば、診断士の際にどの程度知識が生かされるのか?  (出来れば具体的な数字で、割合を知りたいです。)  ⇒ あまりにも重複範囲が狭ければ、寄道せずにダイレクトに。 初心者、初学者にとって、相当困難であることは当然理解していますが、やはり無謀な選択でしょうか? ご指導の程、お願い致します。

  • 「大企業病」の本質って何だと言えるでしょうか?

    「大企業病」の本質って何だと言えるでしょうか? 別に中小企業であっても「大企業病」 社内手続きがとにかく複雑で、そのやり方も明確化されていない、かつマニュアルにはないような根回しが必要、 一体誰がプロマネかもわからないような状況で 他部門(特に営業企画部門)に話を振ると、まず第一声で断る、 なぜその部門がその仕事を引き受けなければならないかを、別の部門が一杯説明しないといけない、 (仕事を断ろうとする部門が偉そうに理由を求める) 気が付いたら開発部門が「お前らが設計したんだからお前らが一番詳しいだろう」と言われ、 何でも引き受け、他部門から責められる一方、 何の保身か、断らない開発部長、 私は、大企業病の本質は、 「誰も責任を取りたがらない、責めを負おうとしない」 「そのために、一見皆が納得する民主的な手続きを取ったかのような体裁にする」 その事へのこだわり、なんじゃないかな、と思いますが、 (そうでない企業と言えばビッグモーターみたいな一族独裁企業しかない状況、それで日本の企業も景気も長い時間を経て衰退した) 皆さまはいかがでしょうか?

  • 情報技術革新がもたらした生産方式の変化

    ゼミで使用しているテキストに、「日本的雇用慣行のもとで日本の労働組織のもつ柔軟性、日本の企業組織が水平的情報構造をもつところから生ずる研究・開発、製造、販売の諸部門間のスムーズな情報交流といった特性が、機械諸産業における情報技術の導入に適合的であった」とあるのですが、よく理解できません。 ”日本の労働組織のもつ柔軟性、日本の企業組織の水平的情報構造”の説明も含めて、11月4日までに解答していただけるとありがたいです。

  • 中小企業診断士か行政書士か

    去年の4月から営業からの異動で総務で働いている者です。仕事の内容は株主総会の運営と証券取引所対応、IR、子会社の組織再編、訴訟対応と多岐にわたっています。法学部卒ではなかったので、とりあえず法律の勉強としてビジネス法務2級という資格を昨年取得しました。 今年も資格取得を通じて勉強しようと思い何を目標にすべきか考えています。IRでは会計も必要になるのですが、こちらもさっぱりです。 書店で調べたところ、行政書士か中小企業診断士がいいかなと思っているのですが、両方を一度には難しそうなので、どちらかからスタートしようと思っています。そこで、先に勉強するならどちらの資格の方がいいでしょうか。 また、これ以外に総務関係で優先して取得(勉強)すべき資格があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 中小企業どうしの連結財務諸表

    中小企業の個別財務諸表は金融商品取引法に準拠する必要がないため、キャッシュ・フロー計算書は必要ありませんが、中小企業どうしが単一の組織体とみなして連結決算を行ったときの連結財務諸表に、キャッシュ・フロー計算書は必要でしょうか? ちなみに連結納税はしません。 株主さんや、銀行さん等、利害関係者さんにご提示する決算資料とお考えください。 仮に明確な答えがない場合、「こういう場合、こうすべき」的なご返答でも大変助かります。 教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中小企業診断士1次試験について

    そろそろ試験日が近づいてきている今日この頃ですが、 追い込み?の勉強法について、意見を頂きたく質問させていただきます。 通信の教材を使い、今までインプットしてきたのですが 過去問をやり始めてしばらくした頃に、盗難にあってしまいました。 また新規に問題集を買いに行くことに少々気が重くなっているのですが、 どういう方法をとるのがBESTでしょうか? 一応、模試?の問題は手元にあります。 テキストも無事です。 しかし、今まで私は過去問重視で資格取得を目指してきたタイプですので どうすればいいのか。お願いします

  • 中小企業診断士試験について

    科目合格により試験免除を申請した場合、試験科目はすべて60点以上でなければ合格とならないのでしょうか。それとも平均点での合格が適用されるのでしょうか。教えてください。

  • 中小企業診断士2次試験

    中小企業診断士の2次試験で 1. B 2. B 3. B 4. A 判定は、合格までもう少しなのでしょうか? 総合判定でAだと合格なのですが、 実際はすべてAでないと総合Aにならないという友達が いますが本当でしょうか

  • 中小企業診断士って難しい試験なのですか?

    彼が中小企業診断士の資格所得を目指してますが、中々受かりません。 私から見ると、勉強不足に思えるのですが、社会人をしながらだと皆さんやはりそんなに時間が取れなくて、そういう中で何年もかかかって取るような資格なのでしょうか? 彼は32歳、中堅?大手?どの分類かわかりませんが、わりと名前を聞く会社で営業マンをしてます。接待もあるのでしょうし、遅くまで仕事のこともありますが、そんなに極端に毎日遅いわけではありません。 同棲中なので、家事は全て私がしています。2Kのマンションなのですが、狭い部屋のほうを勉強部屋(兼物置?)にして、いつでも少しでも勉強できるような体制にしてますし、実際、机に向かっている時間も、それなりにあります。私としてはかなり協力しているつもりです。 一体、何年くらいで取る、取れるのが普通なのでしょう。 この資格は自己啓発ではなくて、会社からの資格取得のコースだったようです。応募できるには社歴○年とか、助成金も出たようです。ですからきっと将来の昇進や異動などに影響があると思うのです。 本人がまだ焦ってないから、早く取らないといけないんじゃないと余り言いたくないのですが、気になります。

  • 中小企業診断士の試験

    中小企業診断士の資格をとりたいのですが、ユーキャンで取れるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう