• 締切済み

このまま生きてていいことありますかね?

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.6

人生には、いいことが起きる、ということと、悪いことが起きる、ということしかないわけではありません。 何もおきないこと、というのがあります。 今のあなたが、まさにその第三の状態である、何もおきないこと、に当たります。 生きていていいのかな、と思うのは必ずこの何も起きていない状態です。 この状態を考える前に、それ以外のふたつの場合の思考実験をしてみましょう。 悪いことが起きた、という場合を考えましょうか。 そのときはエライ災難で、痛いと思い辛いと思う。なぜ自分がこんな目に合うんだろうと逆恨み気分になる。 あのときこうだったらこんなことは起きていなかったのに、というような喪失感を持つ。 そして、畜生、こんなことでへたばってたまるか、という力が湧いてくるのです。 個人別にいろいろ行動はあるでしょうが、いいことが起きた、というときはこんなもんでしょう。 うれしい、幸せだ、という気分は一応ある。達成感もある。 だけど、これでいいのか、本当に良かったのか、という声をかけてくるものが居る。それは自分自身だ。 それと、本来これは達成してよかったことなのか、何の価値もないことをしたんではないか、という変な後悔が起きてくるのです。 明日以降やるべきことも見えないし、なんか自分の人生が無駄だったんじゃないかと思いたがるのです。 どっちがいいですか。このふたつしか選べないとすれば、です。 その瞬間の快感だけをいうと、いいことが起きるほうがいいですね。 だけど、生きがいとか人生の燃焼感でいうなら、わるいことが起きたほうがいいと思いませんか。 ここがポイントなんです。 「ピンチをチャンスに替えろ」とか「失敗は成功の種」だとか社長が言いたがるのはこの意味なんです。 上昇意識で苦労をいとわず努力するという態度を持っていればもう悪い方向には向かないのです。 そして、いったん達成して成功したとおもう局面になっても、いやまだ足りない、やるべきことが残っていて未達成ばかりだ、と考えたらまたパワーが湧いてきます。 こういう感覚をうまくコントロールすれば、次々にいいことが起き、それは結局悪いことだという踏み台になって一段上のいいことを目指す基礎になるわけです。 松下幸之助と言う人は、大阪の辰巳の方角つまり鬼門に本社ビルを建てることを指示し、自分の部屋は4だったか13のつく部屋を選びました。 その意図はこういう心理原理から来ています。 話を戻しますが、今全然いいこともない、わるいことも起きていない質問者様の場合を考えましょう。 これをどうしたいですか。 この状態は「わるいことが起きている状態だ」と思うことにしませんか。 だったら何が悪いことですか。 すでにあなたは何かの国家資格を取得しているのにそれを達成だと考えず、くずみたいなことだと思っています。 成績優秀者だという表彰でもうけたんですか。それも価値がないと考えていますよね。 だったらみんな悪いことにしてしまいましょう。 内定が決まらない、不運ですね、カノジョが居ない、不運ですね。 あなたはその悪いことから脱出しなければいけないのです。 そう思ってください。 そうしたら今すべきことが見えてきませんか。 何かひとつでもその不運を消すようなことができたらステップ1段上がったことになります。 悪いことを、ひとつひとつ考え付くままにリストしてメモに書きつけてみてください。何十個か書きあがるはずです。 内定が決まらない、なんていう大きな塊にしないで、書類が受け付けられない、面接にたどりつけない、面接で失敗、内定不成立、というこまかな段階にしてください。 それを作って生活したら、書き出した不運なことが毎日何件かずつ解消していくことが分かるはずです。 不運なことを、あのパッキングに使うプチプチをひとつずつつぶすように無くしているのです。 生活のすべてが不運なわけではない。ひとつずつ解消すればいいだけです。 不運から脱出しようとするのですから、溺れる者は藁というたとえではありませんが、たくさん手を差し伸ばしそこから這い上がろうというパワーが発生しているはずです。 そうしたら、ぼーっとして生きがいがないなんて言っている暇がなくなります。

curarisu555
質問者

お礼

ありがとうございます! 何も起きてない…確かにその通りだと感じました。 悪いことがあるとこんちくしょう!!とは思えない性格でドンドン負のスパイラルに入ります。 そこが人とは違うとこでしょうか… いいことはあって当然のように思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 最近ダブルスクールを考えています

    私は09年3月に卒業見込みの短大生です。 金融一般職志望で2月から就職活動するものの、落ち続けて現在内定がありません。 なので、短大卒業後1年間専門学校に行くか考えています。 10卒で就活をするつもりで、短大卒枠がある会社に電話したところ 短大卒枠で受けれる会社もありましたが半分ぐらいは選考に受けれないといわれました。 なので四大に編入して夜間に専門学校に行こうと考えています。 10卒の就職活動をしつつ学校に通い、もし内定がいただけたら四大をやめて専門卒として就職したいと考えています。 時間も少なくなるしお金もかかるので悩んでいます。 そして短大卒⇒4大中退だと最終学歴はどうなるのでしょうか? 誰かアドバイスください。

  • 25歳・高卒・職歴無しからの就職について

    25歳高卒の男です。高校卒業後、地方の短大に進学したのですが中退し、最終学歴は高卒です。23歳の時に老人介護職で就職したのですが、長く続かずに数ヶ月程で退職し、インターネットの転職サイトを通して就職活動しています。しかし、書類選考は通るのですが、面接でどうしても落ちてしまいます。どうすれば内定が出るのでしょうか?また、どのような職歴なら私のような低能力の男でも就職出来るでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 短期大学に行くよりも、高卒で就職した方がイイ?

    商業高校に通う現在高校2年生の♀です。 短期大学に行こうと思ってるんですが、今日友達に短期大学に行ったって金の無駄だし短大行っても就職率悪いんだよ、と言われました。 私は今の高校卒業の就職率・内定率など見て高卒より短大行って就職した方がいいと思っています。 どうなんでしょうか?この考えは間違ってるんでしょうか?高卒で就職した方がいいんでしょうか? 短大は就職率よくないんでしょうか? 経営科など、資格を取りたいと思っています。 どなたか教えて下さい。

  • 就活

    私は今短大の一年です。 最近まで留学するつもりでいたのですが、家庭の事情で就職しなくてはならなくなりました。しかし、周りの友達は去年から就職活動を始めているのに私はまったく何も準備できていません。 それに今から何をすればよいかも分かりません。 今から就職活動を始めるのは遅いのでしょうか? また、就職活動の内容はどんなことをするのか教えてください。 恥ずかしい質問でごめんなさい。

  • がんばってるんですけど。。。

    こんばんわ。 私は3月の中ごろから就職活動を始めました。 短大に通っています。 今までに5社ほど適性検査を受けてきたのですが1社も2次に通過することが出来ません…。もちろん面接を受けて慣れることもできません…。 就職活動をしている人は今現在何社くらいの内定をもらっているのでしょうか?? 大学生の方、短大生の方教えてください。 就職活動を経験された方でも大歓迎です^^ かなりへこんでます;;

  • 内定はいくつぐらいでしたか?

    地方の短大に通っていますが、就職活動中です。東京の企業に就職しようと思います。 東京に就職した方はどのくらい面接等受け、いくつ内定を頂きましたか?またエントリーした数はいくつ位でしょうか?参考までに教えて下さい(^^)

  • 公務員試験について

    私は現在女子短大に通っています。 就職活動をしていますが、短大ではなかなか思うような 就職先が見つからず、公務員試験を受けて国家公務員II 種(裁判所事務官II種等)を目指したいと思っています。 以前から短大卒業後、公務員専門学校で勉強し受験しよ うかと考えていたのですがやはり法学部などを出ていな いと難しいでしょうか? 女子短大としてはそこそこ良い短大(らしい)なので、 そのまま就職を考えたほうが良いのでしょうか?

  • 死にたい…

    2008年3月卒業見込みの短大生です。 4月から一生懸命就職活動をしていますが、全く内定が出ません…。 どなたか、この時期に内定が全くなかったのに、卒業までに決まった方はいらっしゃいますか? 体験談かアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 内定を頂いた会社の話を両親に話したら…

    大学4年生の男です。 先日、アミューズメント業界のある会社から内定を頂き、そのことを両親に話したところ、あまりいい顔をされませんでした。 私としては、ちゃんとした目的があって選んだ会社なのですが、両親はその会社の募集条件に「4年制大学卒」のほかに「専門・短大卒」が入っていたのが気に入らなかったらしく、 「せっかく4年制大学を出ているんだから、4年制大学しか入れないような会社に入ってほしい」ということだそうです。 ちなみに両親はどちらも高卒で、大学を出ていません。 また、就職活動に関しては「自分たちは今の就職活動はよく分からないから何もしてあげられない」という考えの持ち主でもあります。 それで、知りたいのは、 ・こういう両親をどう思いますか? ・いい説得の仕方はあるのでしょうか? ということです。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 【就活】同じ会社の他都道府県の店舗を受けること。

    就職活動生です。 某ホテルから内定のご連絡を頂いています。 まだ暫く就職活動は続けるつもりでいるのですが、そこで一つ疑問があります。 内定を頂いた会社の、他都道府県のホテルを受けることは良くないのでしょうか? 既に頂いた内定に影響が出る等ということはありますか? よろしくお願いいたします。