• ベストアンサー

内定を頂いた会社の話を両親に話したら…

大学4年生の男です。 先日、アミューズメント業界のある会社から内定を頂き、そのことを両親に話したところ、あまりいい顔をされませんでした。 私としては、ちゃんとした目的があって選んだ会社なのですが、両親はその会社の募集条件に「4年制大学卒」のほかに「専門・短大卒」が入っていたのが気に入らなかったらしく、 「せっかく4年制大学を出ているんだから、4年制大学しか入れないような会社に入ってほしい」ということだそうです。 ちなみに両親はどちらも高卒で、大学を出ていません。 また、就職活動に関しては「自分たちは今の就職活動はよく分からないから何もしてあげられない」という考えの持ち主でもあります。 それで、知りたいのは、 ・こういう両親をどう思いますか? ・いい説得の仕方はあるのでしょうか? ということです。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

現人事です。 なかなか難しい部分での両親の説得ですね。 両親は子供のことが心配でたまらないのです。 こういう場合は業界の規模にもよりますが・・。 たぶん親御さんは公務員のような仕事のイメージが無難と思っているのでしょう。 ひたすら説明していくしかないです! (1)いかにこの業界に行きたいのか? (2)どんな仕事をするのか?将来的なこと。 (3)業界規模について(成長率など) (4)他の大学生の就職状況など(友達とか) をわかりやすく説明することが大事です。 さらにこの辺りをネックにして 親御さんの弱いポイント『安定』『堅実』ワードを 駆使して仕事をアピールすることが大事です。 最後には許してもらえます。 すべては心配からきているのだと思います。

noname#11816
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >公務員のような仕事のイメージが無難 まさにその通りです。僕が就職活動を始める前から「公務員がいいんじゃないのか?」と冗談っぽくも何度か言われたことがあります。 >親御さんの弱いポイント『安定』『堅実』ワードを駆使して仕事をアピール なるほど、やはり説得するのに大事な単語というのがあるのですね。 どううまく言葉にしていくかは、最終的には僕にかかっているということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • siteuma
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.5

4大卒しか採っていないが、大したことのない会社もあるし、 短大・専門卒も採っているけど実績のある企業もあります。 箔付けのためだけに4大卒しか採らない所もあるそうで。。。 ちなみに、私の両親も似たような状況で、 私には名の知れている企業に入って欲しかったようです。 (出身校についてはとやかく言われませんでしたが) 今は学歴が即会社の格につながるわけではないことを説明した上で、 その会社を選んだ目的をご両親に理解していただくしかないのかな? もっとも、「だったら何でわざわざ大学に入れたのか分からない」 なんて言われそうですが・・・実際、私は言われました; あなたがその会社を選んで悔いがないのであれば、 ご両親もいつかは納得してくれると思いますよ。

noname#11816
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >箔付けのためだけに4大卒しか採らない所もあるそうで。。。 それは初めて知りました。 4大卒のみの企業を無条件に信用するのも考え物なのですね。 両親には、それも説明する必要もあるかな…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

う~ん、ちょっと偏見を持っているかな、というのが率直な感想です。 大卒だろうが高卒だろうが、会社に入って実際に見られるのはその人自身です。 高卒でも短大卒でも専門卒でも、立派に働いている人はたくさんいますし、 逆に大卒だから仕事が出来ると決めつける風潮もないです。 (質問者さんには失礼になってしまいますが・・・) 一度社会に出たらそういう差別がないということをご両親にはわかって欲しいですよね。 あと「4年制大学卒業のみ」という募集ってたくさんあるのでしょうか? 私が知っている限りではあまり見かけなかったのですが・・・ 「大卒、短大卒」という条件は見かけましたけど・・・。 (私が無知なだけなのかもしれませんが) でも今の就職状況を知らないご両親にとってはわからないでしょうから、 「今ちょうど団塊の世代の人たちがどんどん退職しているから、 企業は若い人材を求めて世代交代を図っているんだよ。」 と説明してあげてはいかがでしょうか。 それと併せてあなたがその会社で何をしたいのか、よく話してみましょう。 これでわかってもらえるといいのですが・・・

noname#11816
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >う~ん、ちょっと偏見を持っているかな、というのが率直な感想です。 僕もそう思います。学歴社会が疑問視され始めている(?)今では、少し古い考え方ですよね。 >「今ちょうど団塊の世代の人たちがどんどん退職しているから、企業は若い人材を求めて世代交代を図っているんだよ。」 2007年問題のことですよね。それをどううまく説明していくかも大切なのかな…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 うーん、難しいですね。 「よかったね、おめでとう。」と言ってもらえれば、全て丸く収まったのに。 親の気持ちもわからなくも無いですが、今の世の中そんなに簡単に会社に入る事は出来ないように思います。 その辺の現実を理解してもらうのが一番では無いでしょうか? 少ししたら、喜んでくれますよ。きっと。 でわ!

noname#11816
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そうですよね、何よりもまず、今の就職難の状況を知ってもらわないと、対話は進みませんからね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

今の社会では、学歴よりも「何ができるのか?」「何をしたいのか?」が大事になりつつあります。 その点でも、あなたが「何をしたいのか?」に合致した会社なのだと思いますので、そのあたりをお話になってはいかがでしょうか?

noname#11816
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 うーん、やはりその会社に対する情熱だとかを分かってもらうことがまず大切なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定を頂いたものの…

    こんにちは、就職活動中の大学4年生です。 昨年から地道に就職活動をした結果、幸いな事にカインズホームという会社から内定を頂く事ができました。 しかし、この会社は同業他社さんの10倍の募集人員があり、少し不安になっています。 規模的には他社とそれほどの開きはないと思うのですが、そんなにキツイ職場なのでしょうか? 今、勤めている方や昔勤めていた方で何か知っている方がいたら情報をいただければと考えております。

  • 内定を断るときは

    就職活動の悩みです。 現在、大学院の修士2年生です。 内定をもらったわけでもないのに気が早いのですが、 今年の夏に内定をもらって、来年2月頃に博士課程に進学するから といって内定をお断りすることは常識の範囲内なのでしょうか? もちろん、内定に強制力がないことは良く知っておりますが あまり失礼なことはしたくないと思ったので質問しました。 大学院は2次募集になるので、必ず合格するとは限らないので 就職活動をしておくべきか迷っています。 加えて、もし内定をお断りする場合は電話、 メール、手紙のどれでも大丈夫なものでしょうか。 やはり電話した方がよいでしょうか。 優柔不断なのがいけないと分かっているのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 内定を頂いたのですが・・・。

    大学院M2(工学系)の者です。次のことで悩んでいます。 2004年1月から就職活動を始めたのですが、一度も面接に通らずあきらめかけていたところ、その年の12月にやっと、技術系アウトソーシングの会社から内定を頂きました。以前から地元滋賀で働きたいという思いがあり、いろんな場所(会社)に派遣されることには抵抗があったものの、面接が苦手で一度も通らなかった自分にとってはこれがラストチャンスだと思い、就職活動を終えました。 しかし最近になって、はたして地元から離れて仕事ができるのかどうかとても不安になり、やはり就職活動を続け、地元でずっと働ける就職先を探そうかどうか迷っています。 その間にも内定先の会社で準備(?)が進んでおり、派遣先の会社で1月25日に面談があるので出席してくださいとのメールを頂きました。前述したようなことを正直に伝えて面談を延期してもらい、その間に就職活動をしようかと思っているのですが、今の時期を考えると、「もしかしたら内定を辞退されるかもしれない」と相手に思われること、もし滋賀で就職が決まって内定辞退を相手に伝えることは失礼ではないかと心配です。仮に、延期してもらえるようでも、その期限までに、滋賀で就職できるかどうかもわかりません。 みなさんはどうすればよいとお考えですか。御意見をお聞かせ下さい。長文かつわかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 内定後・・・

    はじめまして、4月から大学4年生になります。 今は就職活動中なんですが、初めての内定を今日(正確には昨日=13日)手紙でいただきました。 まだその会社に就職する決定はしていないので、これからも納得いくまで就職活動は続けるつもりです。 しかし、内定をいただいた企業には近いうちお礼の手紙・電話などをした方がいいのでしょうか? (メールでの連絡は控えたいと思っています。)

  • 内定後の大学中退

    高卒要件の募集に対し、大学卒業見込みで応募して内定を頂きました。 しかし単位が足りず、大学の卒業要件を満たせそうにありません。 大学を中退して就職したいと考えているのですが、やはり内定の取り消しもあり得るのでしょうか。 また、大学は卒業できないが就職したいという旨は、電話で採用担当者樣に報告すれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 短期大学に行くよりも、高卒で就職した方がイイ?

    商業高校に通う現在高校2年生の♀です。 短期大学に行こうと思ってるんですが、今日友達に短期大学に行ったって金の無駄だし短大行っても就職率悪いんだよ、と言われました。 私は今の高校卒業の就職率・内定率など見て高卒より短大行って就職した方がいいと思っています。 どうなんでしょうか?この考えは間違ってるんでしょうか?高卒で就職した方がいいんでしょうか? 短大は就職率よくないんでしょうか? 経営科など、資格を取りたいと思っています。 どなたか教えて下さい。

  • 就職の内定について

    工学系大学の修士1年生の男です。 そろそろ就職活動の時期も近いので質問させてもらいます。 (1)、内定とはどういうものなのか?    いくつかの会社で内定をもらって、最終的に行くところを選ぶことは出来るのか?(大学受験の併願校のような感覚で) (2)、研究職で就職活動をし、営業とかで内定なんてことはあるのか? 以上、よろしくお願いします。 文章が下手なので分かりにくい所があれば補足します。

  • 内定した会社からの連絡がきません。

    私は現在就職活動をしている大学4年生です。 一週間前、ある食品会社に内定をもらいました。私は少しでも早く仕事を覚えたいと思っていたので、アルバイトできるのならさせてくださいと申し出たところ、相談してからまた連絡する、と言われました。 そういわれてもう一週間たちました。どうしてこんなに時間がかかってるのでしょうか・・・ 就職活動も終わって暇なのでアルバイトしようと思っているのに連絡がもらえないために自分では動き出せないでいます。断ってくれたら他のバイトを探すし、きてくださいって言われたらすぐ行くのに・・・。 こうなったらこっちから、アルバイトの件については検討していただけましたでしょうか?と問い合わせしてみようかとも思うんですが・・・。 といっても向こうにとってはたかが一週間ですし、すぐに問い合わせるのはまずいでしょうか? そもそも、内定をいただいたのも、「春からきてください」と言われただけで、書面などで示されたわけではありません。だから本当に就職決まったと思っていいのか?という疑問すらでてきました。 もしかしたら私の存在すら忘れているのでは・・・という心配もしてしまいます。企業ってそんなものですか?せっかく内定もらえたのに人に堂々と決まったよ!と言えないでいます。 しかし、ずっと希望していた業界なのでこのチャンスを逃したくはありません。絶対そこに就職したいんです。アドバイスください!!

  • 内定はいくつぐらいでしたか?

    地方の短大に通っていますが、就職活動中です。東京の企業に就職しようと思います。 東京に就職した方はどのくらい面接等受け、いくつ内定を頂きましたか?またエントリーした数はいくつ位でしょうか?参考までに教えて下さい(^^)

  • 就職先の両親への説得について

     現在大学4回生で就職活動を行っているものです。  内定をいただき、無事就職活動を終えました。  ただ、地方から都会の方にでるため両親への説得がうまくいっておらず悩んでいます。  心配や子供に離れてほしくない両親の気持ちもわかります。今まで育ててくれたことに感謝しています。  そのため、強情になるのではなく、きちんと納得してくれた上で家を出たいと考えています。  しかし、両親は「ダメだ」の一点張りで地元での就職先をすすめるばかりです。今まで進学の際反発しながらも最後には両親の希望に叶うようにしてきたところがあり、今回も今までと同じように都会での就職を諦めるだろうと考えているのだと思います。両親に対して本音が言えない、期待に応えようとしてきた自分にも原因があると思います。  就職先を都会にしたことも、両親から自立したいという思いからきているところもあります。  就職先の説得だけの問題ではないのですが、どうすれば両親に納得してもらうことができるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVに加入したが暗証番号を忘れた場合、どのようにすればよいのかについて説明します。
  • ひかりTVの暗証番号を確認する方法やリセットする方法について解説します。
  • ひかりTVの暗証番号に関する問題について解決策を提供します。
回答を見る