• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の医療費をどう工面したら良いか悩んでいます)

母の医療費を工面する方法は?

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

高額療養費制度というものがあります。 お母さまの年齢にもよりますが、通常のサラリーマン程度なら、月額80100円だったかな。高額所得者は、さらに月額がアップしますが、高齢者なら月額35000円程度だったと思います。 この月額というのは、保健適用外の差額ベッド代や個人使用のものなどを除いた、病院に支払う治療費、手術代などの全額です。 つまり、病院費用自体は、べらぼーに高いものではありません。 この場での詳細な説明より、早速、ネットで「高額療養費制度」で検索して申請方法などご自身で勉強、確認してください。 ちゃんと、社会は助けてくれますよ。

onehourhalf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。高額療養費制度、大まかな内容は知っているのですがその医療費さえ難しいようで・・(母はパート、貯金も殆ど無いと思っています。働けなくなってしまったら生活費さえ払っていくのがやっとらしいので月数万円の負担でも厳しい感じなのです・・)再度、私の方でも勉強をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 医療保険について

    どの保険に加入すべきかまよっています 母の保険についていろいろ検討しております。 他の質問と重複するかも知れませんがお時間あるかたにご教授いただけると幸いです。 母は現在61歳で1つ保険に加入しています。 その詳細は 病気死亡150万円、病気・ケガ入院5,000円/日 、長期入院(270日以上)30万円、ケガ入院2,000円/日 です。 費用は毎月2,500円の掛け捨てです。 母方はガン家系ですのでもっと手厚い医療保障をしたいと考えております。 医療保険とがん保険のどちらにしようか迷っています。 オススメの保険等ありましたら教えていただけないでしょうか。 貯金等の金銭的な余裕が現時点であまりありません。母が病気になって手術代、入院費で困るという状況だけは避けたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 母の医療費について‥

    私の母は『乳癌』と、宣告されました。まだ今後の治療は決まっていないので治療費がどれだけかかるのか分かりません。参考にインターネットで検索したら100万はかかるかと…。母はガン保険に加入していません。パートで健康保険組合の保険証を持っています。関係ないかもしれませんが父と母は離婚しています。 この場合、母の医療費は全額自己負担になりますか? 市や健康保険組合からは補助はありませんか? 教えて下さい!!

  • 癌の入院・医療費

    母が癌になり(転移あり)、入院生活が始まりました。 母は、国民健康保険に加入。生命保険には一切加入していません。 父とは離婚をしています。子供は私(既婚)と私の兄(独身)の2人です。 現在母は兄とアパートで暮らしていました。 兄は仕事を探しているところで今は無職です。 その為、これからは母の収入がないのでアパートを引き払い、私と夫の家に2人の引越しをしようと考えています。 ここでお聞きしたいのは ①知人から、母が独り暮らしをしてるようにアパートを借りておいて、生活保護の申請をした方が(認定されれば)医療費などの面で良いのではないかとアドバイスされました。今の状況で母が生活保護を受けれるものでしょうか? 子供(私達)がいるので認定されないのでは?と私は思っています。 ②一緒に暮らし始めた場合、母を私の夫の社会保険の扶養に入れた方が良いのでしょうか? ③まだ今後の治療方針が決定していませんが、癌の手術、抗がん剤治療はどのくらいの治療費がかかるものなのでしょうか?(もちろん、癌の状況・個人差などはあると思いますが・・・) 最善の治療をさせてあげたいと思いますが、お恥ずかしい事に貯金もなく、初めての大きな病気ということで経済的な不安がかなり大きく、どうして良いのか分かりません・・・。 アドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母の扶養について

    こんにちは。この度、転職をしました。 以前の勤務先では、節税ができると教えられ母を扶養家族にしていました。この際、母は父と一緒の国民保険に加入したままでした。 両親共に年金生活で70歳を超えています。年金だけで生活は賄えないので、金銭的な援助は当然しています。 新しい勤務先は上記と違い、保険加入もセットでという意向です。 どうすれば得策なのかご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 高額医療費

    タイトルについてですが、 知人の姉が乳がんを患い、 手術、入院、退院、再発、入院... 困ったことに未婚、無職、貯金なし、 健康保険に未加入、勿論生命保険も未加入(涙) 40を超えた姉なのですが、、、 しょうがなく知人の弟が賄っています。 内訳は分からないのですが10万円を越えた月が 何度も有るという事なのですが、高額医療費 として返ってくる物なのでしょうか? それとも保険未加入は適用外なのでしょうか? お願いします。

  • 母のことで悩んでいます。

    母は私を未婚で生み、その後も母は複数の男性との同棲を繰り返したため、私はほとんど祖父に育てられました。 10歳のとき、母は同棲中の男性と結婚し、引き取られました。 16歳のとき、高校に行きたかったけど、行かせてもらえず、その男性と母の間に生まれた子どもの育児と仕事をさせられ、10歳から私にかかった費用を返すように言われ、やっと完済しました。 現在、私は32歳、昨年結婚しました。 母は、その男性の暴力で障害者になり、その男性は愛人と同棲中。 母は年金を支払ってこなかったため、障害年金が出ませんでした。その男性も生活費を母に1円もくれず、かといって離婚せず、月3.5万円の厚生年金と私の援助で生活しています。 最近、私は、そういうことでうつ病になり、働けません。 夫も仕事をリストラされて、現在、就職活動しながらのアルバイト生活で、収入が9万円なんです。 母に援助できません。 将来のために、マイホームを買いたいために、子どもを産むために、貯金してみたいです。 だから、夫も、母への援助をとても嫌がります。 自分将来をつぶしてまで、育ててくれなかった母親のために働くのかと。 市役所に相談に行きましたが、離婚しないと生活保護が出ません。 母は、生活保護みたいな情けないことしたくない、離婚したくない、の一点張りで、毎日、金を貸すようにうちに電話がきます。夫の実家にまで電話するんです。 子どもなんて産んでも金がかかるだけ、いいことないから、やめとけ、そればかり夫にも私にも母が言うんです。 そのせいで、夫とも最近ケンカばかりです。 夫は、母とおれとの将来とどっちが大事だ、子どもを金づるとしか思っていない、そんな親は捨てろと言います。 もう辛くて、辛くて、どうしていいのかわかりません。 迷惑ばかりかけてきた母のために、一生、生活の面倒を見なければ仕方ないのでしょうか。 そのために、せっかく得た家庭の将来を、夫に迷惑かけて壊さなければんならないのでしょうか。 何かよい解決策はないでしょうか。

  • ガンを告知された母の入院保険

    母は今年64歳で、5年前、肺がんを告知されました。進行性ではないといわれたようなのですが、その後(本人の強い意志で)検査等を全く受けていないので今の病状については娘のわたしにすら全くわかりません。何度も説得したのですが無理でした。親娘関係はきわめて良好なので、どうしてそこまで意地になって検査と治療を拒否しているのか、わたしにも理解できませんが、母の意志を尊重したいと思っているので、最近は何も言っていませんでした。 ところがここのところ、伯母(母の姉)がやはり癌とクモ膜下出血で入退院を繰り返しているのをみて、せめて保険には入らないとまずいと思い始めているようです。家族に金銭的なことで迷惑をかけたくないので、医療費はできるだけ自分でまかないたいということなのだろうと思います。 告知される以前から入っていた郵便局の保険が65歳で満期になるようなのですが、どうしたらよいかと母に相談を受けました。民間の医療保険を考えても、年齢もあがってきていますし、何より一度がん告知を受けているので、おそらく入れる保険はないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 健康保険の範囲での治療ならたしか、付き7万円程度を超える分は免除になると思うのですが、実際、がんの治療や使用する薬は保険が適用でないものが多いと思うので、相当なお金がかかることは間違いないと思います。 母と同居している姉は小学生を二人かかえたシングルマザーで、わたしは結婚して共稼ぎですが、かなり生活は厳しいので、数百万と医療費がかかった場合、どれだけもってあげられるか不安です。姉は仕事をやめたら家族がくいっぱぐれるので、仕事をやめて母の看護はおそらく無理だと思います。わたしは仕事をやめても、しばらくは貯蓄と主人のかせぎで食べながら、母の看護をしたいと思っています。でも、身体はあけられても、お金のこととなると、できることには限界があります。 母が入れる保険があれば、それはそれにこしたことがないのですが、今の状況だと条件的に無理だと思うのですが、いかがでしょうか。 また、もし同じような境遇の方がいらっしゃったら、金銭的な問題をどのようにして乗り越えたかお話をきかせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 働かない兄(40才)に金銭援助する母

    兄(40才、独身)は仕事が長続きせず転職を繰り返し、 無職の期間もだいぶあります。 現在も前職を辞めてから1年以上たちますが、働いていません。 そんな兄に母はお金を渡しています。 母が金銭援助している限り、兄は働こうとしないと思い、 私は母に何度もそのことを言うのですが、 「不況で仕事がないから仕方がない」とか 「借金を作られると困る」などと言って援助をやめません。 父は面倒なことは避ける人で、兄にも母にも何も言いません。 兄が一番いけないのですが、まずは母が援助をやめなければ 改善しないと思います。 私が言ってもわかってくれないので、カウンセリングや公的機関の アドバイスを母に受けて欲しいのですが、どういうところに 行ったらいいのかわかりません。 どこに相談したらいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢の母に適した医療保険

    65歳過ぎの母親が入れる保険を探しています。 今ままでは健康で過ごしておりますが、やはりこの先は心配です。 一人暮らしなので大病を患った場合、長期的に入院か施設に入ることになりそうです。 (いずれにしても、あと10~15年で老人ホームかも知れません) しかし金銭的余裕もさほどないので、認知症や脳梗塞等で寝たきりやそれに近い状態になった場合に今から保険で備えることは可能でしょうか? 希望としては、死亡時にはお金は必要なく、寝たきりや介護が必要になった場合、仕事を辞めるわけにはいかないのでお金が必要になります。 おすすめの保険があったら教えてください。

  • 母が追い出されそうです。

    母が追い出されそうです。 母が内縁の夫(以後、A氏)に 出て行けと言われています。 母は8年前にA氏と内縁状態(両家の家族で集まり 挨拶の食事会はありましたが入籍無し)になり、 その後体調が悪化し経営していた会社が倒産、 最近、車椅子になりました。 長女(私)・次女ともに県外在住の為、 A氏が母の世話をしてくれ感謝していたのですが 半年程前に 「面倒を見きれなくなった。 子供(私)が引き取れ、俺に押しつけるな」 と仰いました。 私と妹は、母の倒産時の負債を肩代わりしており 貯金も全てそれで消え、経済力が全く無い状態で、 現状では母を引き取る事が困難なので、 本当に追い出すのであれば 金銭的援助を求めたいと思っております。 A氏は籍を入れていないのだから責任は無い、金も出さない。 というスタンスの様です。 これは、そういうものなのでしょうか。