• ベストアンサー

母の医療費について‥

私の母は『乳癌』と、宣告されました。まだ今後の治療は決まっていないので治療費がどれだけかかるのか分かりません。参考にインターネットで検索したら100万はかかるかと…。母はガン保険に加入していません。パートで健康保険組合の保険証を持っています。関係ないかもしれませんが父と母は離婚しています。 この場合、母の医療費は全額自己負担になりますか? 市や健康保険組合からは補助はありませんか? 教えて下さい!!

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30427
noname#30427
回答No.2

ご質問者様は現在18歳未満でしょうか? お母様はパートということですので、ご質問者様が18歳未満の場合、「母子医療制度」を受けられる可能性があります。 対象基準は自治体によって違うのですが、母子家庭の母子に対して、医療費を負担してくれる制度です。(初診料のみ自己負担) 治療費のうち「保険対象分(健康保険で取り扱える分)」であれば恐らく母子医療の対象になり、無料となるはずです。 が、保険診療外は自己負担になります。ガン保険には入ってないということですが、他の生命保険に入られているようでしたら、入院の日数などが規定に合えばそちらでお金が出るかと思います。通常ガン保険と言われるものは、生命保険に特約として「ガンと診断された際は診断があった時点でいくら支払います」など特別な扱いを受けられるようにしているものです。 離婚されてるのであれば、恐らく何かしらの保険には入ってるのではないかと思いますが・・・。 乳がんでどのくらい保険適応外のものが出てくるか分かりませんが、入院の場合多くが「差額ベッド代(個室などを利用したために発生する料金)」だと聞きます。 が、病院側の判断で治療に際して個室じゃないと困る時(感染の恐れ等)や、大部屋が開いてなくてやむなく個室を利用した場合などは差額ベッド代は請求してはならないことになっています。 大部屋でも治療可能な患者が、希望によって個室を利用した際に支払うものですので、こちらは気をつけてください。 治療に際しても医師が薦めるままでなく、どんな治療方法があるのかを十分検討した上で、治療に臨まれることをお勧めします。 また医療費の自己負担分が10万円以上になった場合、確定申告で医療費控除が受けられますので、かかった医療費の領収書は取っておくようにしましょう。 他は自治体によって何かしらの援助がある場合もあるかと思いますので、それは連休明けにでも自治体に問い合わせてみてください。 ちなみに私も離婚しており、乳がんの精密検査を受けた事がありますが、初診料のみで他は一切お金がかかりませんでした(母子医療対象なので)。 乳がんは発見が早ければ術後の経過も良いことが多いと聞きますが、女性にとっては何より大切な部分の治療になりますので、精神的なケアが必要になる場合もあるかと思います。どうぞお母様をお大事になさってくださいね。

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私は25歳なので残念ですが母子医療制度は無理そうですね。母は生命保険に加入していません。どこの保険に加入するか悩んでいる時に乳癌と宣告されたんです。しかも、リンパにも転移があるらしく‥。 差額ベット代には気をつけます! ありがとうございます!!

その他の回答 (6)

回答No.7

すでに回答は出ていますが・・・。 高額医療費でかなり戻ってきます。 しかし、一次的とはいえ支払額は相当なものです。 おばが乳癌の全身転移で通院、入院していましたが、週に1度の通院で、一回につき5万は支払っていました。ほとんどが薬代です。保険をつかって3割負担でこれです。注射1本が1万とかするものもあったようです。 入院時にかんしては、月に2回の支払いで、1回につき20万は支払っていました。総室です。 ですから、返ってくるとはいっても、一次的には必要になりますから、ある程度の現金は必要になってきます。 介護保険もいまはまだ癌は適用になっていません。 万が一癌から骨転移して骨粗鬆症などになったとしても適用はされません。 家族の人にかなりの負担がかかりますが、どうかみなさんがんばってください。 無事回復なさることを心より祈っています。

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 薬代がかなりの高額ですね‥。ある程度の現金は必要ですね。

  • ja5
  • ベストアンサー率38% (23/59)
回答No.6

ガンの手術だとそれなりの規模の病院で受けることになると思います。 ある程度の規模の病院ならケースワーカーとかソシャルワーカーと言って支払いや闘病応援について相談にのってくれる係りの人がいます。 まずは病院の主治医に相談すると、医師の指示で看護師さんがワーカーを紹介してくれるはずです。そこで家庭の事情を話せば高額医療費の返還などじっくり応援相談してくれます。

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 相談してみます。

  • lovein
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.5

まずは、入院して、検査、手術、退院という事になると思います。 ここで健康保険の自己負担分や保険の適用にならない 差額ベッド代等の支払いを行う事になります。 1週間程度の入院でしたら、30万程用意しておけば、多分大丈夫だとは思いますが、 病院に大体どれくらいかかるのか確認は、しておいてください。 本当に大変なのは、退院後です。パート先の健康保険組合に高額医療費の請求を行い。 お金を戻してもらって下さい。かなりの額が戻ってきます。 通常はパート先の職場で行ってくれる筈なのですが 自分でやらなければ、いけない場合もあるので確認しましょう。 そして、万が一長期入院等になってしまった場合には 傷病手当の申請も行う事になります。 生命保険会社等によっては、普通の生命保険でもガンと診断された時点で お金が貰えるのも、多いし、 最低でも手術給付や入院・通院給付が付いている筈です。お母さんの加入している 生命保険の契約書等を全て見せてもらっておいて どこに何を請求するのかを確認しておいた方が良いです。 ご病気というだけでも大変なのに 非常に、たくさんの書類をそろえる必要もあり 書くと簡単ですが、実際は、中々自分で全ての 手続きを取る事はでき無いというのが普通です。 お金は特別な治療(生命保険が適用されない自由診療)を 選択しない限り、それ程、かかりません ただし、手続きは、面倒ですから、時間をみて勉強する様に、して下さい。 市区町村のサービスについては、かなりの違いがあり 患者の年齢等によっても受けられるサービスが変わってきます。 市区町村に限らず、都道府県や国からの援助を 受けられる場合もあるので、退院するまでに、よく勉強しておく必要があります。 ですが、お金よりもまず、病院を決めて、1日でも早く手術をする事を、お勧めします。 病院選びで何週間もの時間を費やしてしまったせいで 治せるガンが治せなくなったという患者は たくさんいます。早期治療ができるかどうかは とても、大切なポイントなのです。 いろいろと、大変でしょうが、がんばってください。

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 傷病手当の申請は健康保険組合にすればいいのですか? 母は生命保険には入っていませんでした。 病院は決まりました。週末に紹介状を持って、病院へ行きます。 ありがとうございます!!

  • ipuchamu
  • ベストアンサー率23% (46/194)
回答No.4

医療費には高額医療制度なるものがあり月に74000円程度の負担で済む制度があります(収入によりもっと少ない医療費で済む)ので病院のケースワーカーに相談するまたは市役所(国保の場合)や社会保険時事務所(会社員の場合)に相談する方法があります、いずれも自己申告ですのでこちらが何らかのアクションを起こさなければ三割負担(上限制限なし)になってしまいます、また高額医療を数ヶ月受けると、確定申告で税金が戻る場合もあります、色々な制度がありますので、病院のケースワーカーや社会保険事務所の方とお話してみてください、税務署でもいいです、とにかく領収書の類はすべて保存ください、とにかく知らないものが損をする状況です、可能な限り色々な方へ相談ください、けっこういろいろなみちがひらけるものですよ。

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね。知らないものが損をする!私も損をしないように色々と相談してみます。 ありがとうございます!!

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

特殊事情が無ければ、保険の通常の負担割合3割がとりあえずのご負担になります。ただし、医療費のみです。術代などは高額になりますが、高額療養費の法定給付があります。また、各健康保険組合独自に設定されている高額療養費付加給付があります。 家族に持病のあるものがおり、毎月の薬代が40万円を越えています。とりあえず、3割分を病院に支払いますが、3ヵ月後に法定分、付加分が振込みされてきます。我が家の健康保険は1医療機関2万円までが自己負担なので、後からすべての差額が返ってきます。←今まで2000万円ほど健康保険組合に負担して頂いております。 ご加入の健康保険組合の制度をお問い合わせください。厚生労働省の指導で、大手企業の健康保険組合は自己負担2万5千にするように指導がされています。(もっと安い所もあります) 下に国保の場合の説明をしているサイトを貼り付けておきます。会社の健康保険組合の場合はこてにプラスして付加給付があります。 高額療養費は1ヵ月単位(月始~月末)で計算されるので、○月末に入院して、□月月始に退院すると計算上は損をしてしまいますが、病院の空きベットや治療の進み具合も関係してきますので贅沢は言っていられませんよね。 おだいじに。

参考URL:
http://www.city.nagoya.jp/09minsei/hoken_nenkin/seido/kyuhu/kougaku_ryoyo.htm
99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 母の健康保険組合に問い合わせしてみます。

  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

「高額医療費」で検索してみましょう 同様の質問や説明サイトが多数みられます

99banana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 検索してみたんですが‥もう一度、検索しなおしてみます。すみませんでした。

関連するQ&A

  • 医療費の支払い

    母とは離婚後、独り暮らしをしていた父が救急車で病院に運ばれ入院5日後に亡くなりました。問題は無保険状態で入院してしまったことです。社会保険にも国民健康保険にも加入してなかったのです。おかげでかかった医療費は全額自己負担とゆうことになりますが、この場合、本人が死んでしまってるので息子である私が負担しなければいけないのでしょうか?

  • 重度障害者医療費助成制度について

    あらたに重度障害者医療費助成を受けることになりました。 あんないに「会社の健康保険にご加入の方は、重度障害者医療証をお持ちであり、医療費の自己負担が生じないことをご加入の健康保険組合(共済組合)にご連絡ください。」とあります。 これは会社の総務に届け出をしなければならないのでしょうか? 会社に障害者になったことがわかってしまうということですよね?

  • 国民健康保険の場合の高額医療について

    今まで2回手術入院をした際に、会社の健康保険組合で高額医療を受けて、自己負担金は合計で5万円ほどで済みました。現在も体調が悪く退職を考えていて、もう1回手術入院の予定です。 退職した場合国民健康保険に加入することになりますが、国民健康保険でも高額医療は適用できますでしょうか? また自己負担金はどの位になるでしょうか? 1回目の手術入院の時は、先払いという形で全額医療費を支払い、後日自己負担金を差し引いた金額が戻って来ましたが、国民健康保険の場合はどのような仕組みになるのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが、詳しい方からのご回答お待ちしています。

  • 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて

    すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが  国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。  この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ  ならないのでしょうか?  また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、  この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、  健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが  可能になるのでしょうか?  その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く  (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか?  ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても  多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、  恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民間の健康保険組合について

    お世話になります。 いまでは健康保険の自己負担率が3割になってしましました。10年位前までは、民間の健康保険組合に加入していれば、自己負担率の半額や、月支払額が3000円を超えた分は全額健保組合が補助するとかあったのですが、いまでもそういう健康保険組合が、特定大企業専用以外でありえるのでしょうか? 業種は、コンピュータ・ソフトウエア関連でお願いします。

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 医療費はどうなりますか?

    現在透析治療をしております 最近、バイト先で新しく健康保険組合に加入してもらいましたので、国民健康保険を失効させ返納しました。また、国保で同時期に加入申請した特定疾病療養受領証についても返納したのですが、 今度あたらしく申請しなおすと新たに加入した健康保険組合から加入後半年間待って欲しいと連絡を受けました。 こうなると月々の医療費はどうなるのでしょうか? ちなみに府から発行されてる障害者医療証はそのまま使えそうですが…特定疾病療養受領証がないと…月々一万円で治療が受けられなくなり困惑しています …どなたか詳しい方回答お願い致します。

  • 医療費控除の対象について

    昨年、入院し総額30万円以上の医療費を支払いましたので確定申告しようと考えております。健康保険組合から治療費の一部に対し補助金を受け取りました。補助を受けた分は医療費の控除対象外になるのでしょうか?

  • 組合管掌健康保険と市の医療費助成について

    現在会社の組合管掌健康保険に加入し妻と子どもを扶養に入れているのですが、この保険では市の乳幼児医療費助成制度(3歳未満までの医療費を全額負担)を利用することはできないのでしょうか?市のホームページには利用できるのは国保加入者か社会保険加入者となっていました。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 遡っての国保への加入、その間にかかった医療費の返還等

    知識がなくて困っています。お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 平成17年5月に結婚して、その時、妻は妊娠しており、働けないため、私の会社の健康保険に加入しました。平成17年9月に出産し、子供は母に預け、今年の平成18年1月から、失業保険の給付を受け、職業訓練学校に行っています(今月末まで)。 失業保険を受給時、会社の指示に従い、雇用受給者資格証(??)なるものは提出し、妻の分の扶養手当は、はずしましたが、私の会社の健康保険は、はずされていませんでした。 妻は、毎月病院に通い、1万程支払っています(自己負担分) この度、会社の健康保険組合から、「妻が失業保険を受給しながら、私の健康保険に入っている事はできない」「会社が負担した医療費は返還してもらうことになると思う」といわれました。 この場合、妻は、平成18年1月から遡って、国民健康保険に加入できるのでしょうか??その場合、保険料はいくら程かかるのでしょうか??そして一度会社に返還し、実質全額負担となった医療費、国保に遡って加入することにより、返還受けることは可能なのでしょうか?? 全く分かりません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう