• ベストアンサー

医療費はどうなりますか?

現在透析治療をしております 最近、バイト先で新しく健康保険組合に加入してもらいましたので、国民健康保険を失効させ返納しました。また、国保で同時期に加入申請した特定疾病療養受領証についても返納したのですが、 今度あたらしく申請しなおすと新たに加入した健康保険組合から加入後半年間待って欲しいと連絡を受けました。 こうなると月々の医療費はどうなるのでしょうか? ちなみに府から発行されてる障害者医療証はそのまま使えそうですが…特定疾病療養受領証がないと…月々一万円で治療が受けられなくなり困惑しています …どなたか詳しい方回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#197052
noname#197052
回答No.1

医療事務をしている者です。 透析患者さんは通常1万円限度ですが、 新たに申請すると難しい場合があります。 ですが継続で透析を受けていれば保険証が 変わっても特定疾病で受けられるはずです。 特定疾病は健保組合ではなく 各自治体の制度のはずですので、 市町村の役所で聞いてみると良いと 思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療保険

    現在28歳で、2年前からアフラックの医療保険(月5500円くらい)に加入してます。60歳払い済みで先進医療特約と通院特約をつけています。 保険に加入して安心していたのですが、月々の保険料が負担に感じ始めています。  医療費について調べてみると会社の健康保険や国民健康保険に加入していれば、高額療養費を受ける事が出来るって事で、一般的に8万くらい自己負担すればそれ以上かかった金額は戻ってくるって事になると、民間の医療保険に入る必要性に疑問を感じています。  先進医療は、保険適用外とされていますが、特定療養費もあって大学病院などを選べば、保険適用になるようですし万が一、大病になった事を考えて月々の保険料がもう少し安く済む保険に変更しようかと思っています。 質問です。  (1)高額療養費があるのに民間の医療保険に入るメリットを教えて下さい。  (2)高額療養費は入院が長引いて2ヶ月以上になった場合、負担額は毎月8万くらい支払えばそれ以上はかからないって事ですか?  (3)特定療養費は結局、先進医療も保障してくれる制度って事なんですが?  (4)このまま医療保険を解約しない方がいいのか、高額療養費があるから解約した方がいいのか。

  • 人工透析 支払い

    人工透析を受けています 元々総合病院で透析を受けていましたが近所にある病院に転院して透析を受けています 国民健康保険証 国民健康保険限度額適用 標準負担額減額認定証と国民特定疾病療養受領証を申請しており総合病院では透析の支払いは1カ月1万払えばいいことになっていたのですが今通っている病院では透析の料金を全額払って保険証の窓口て払い戻しをしてくれと言われました 透析料はかなりの額になるため払い戻しされるとはいえ払い切れませんこの場合どうしたらいいでしょうか? ちなみに9月までは震災の被災地のため医療費の窓口負担金の免除証明書があるため支払いを免除されています

  • 特定疾病の申請日と認定日

    国民健康保険に加入していて去年の10月から人工透析を受けています。 今月(1月)になって、病院から「健康保険に特定疾病の認定を受けると医療費が安くなる」ということを聞き、認定申請書に医師の証明をしてもらい申請をしましたが1月からの認定となりました。 しかし、実際に透析を受けているのは10月ですので、認定を10月からにしてもらう方法はないのでしょうか? ちなみに、障害手帳の申請するためにもらった診断書には「10月11日より透析開始」ということが書かれています。

  • 母子家庭における高額医療費の還付について教えてください

    母子家庭で母親が入院し、医療費が高額療養費に該当しました。(病院には母子家庭等医療費受給者証が適用されたため支払っておりません)後日、健康保険組合より高額療養費に該当した部分が返金されました。その後、役所より高額療養費の返金分を役場へ返納するよう連絡があり返納いたしました。 ここで質問です。確かに、役場より一時、医療費を負担していただきましたが、高額療養費が返金されるのは日頃保険料を支払っているからであり、役所が全額受け取るのはつじつまが合わない話ではないでしょうか?分かりにくいので、例として金額をおきます。30万円の医療費(ベッド代等除く)がかかり、役場に全額払ってもらい、健康保険組合より本人負担額を引いた28万円が返金され、それをそのまま役場へ払いました。 健康保険組合より、役場より改めて返金があるのではないかとの話がありましたが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 医療保険とガン保険について

    医療保険とガン保険どちらもNKSJひまわり生命に加入しました。 30歳女性 医療保険は健康のお守り 終身 入院日額 7000円 女性疾病入院特約 3000円 先進医療特約 特定疾病診断保険料免除特約 以上で月保険料 3408円 ガン保険勇気のお守り 終身 ガン入院給付金日額 10000円 女性特定ガン入院特約日額5000円 ガン診断給付金100倍 ガン外来治療給付金割合100% 以上で3115円です。 なのですが、現在専業主婦のため月々の支払いはできるだけ安くしたいと思っています。 預金も少ないため、実際に入院などとなった場合には保険にお世話になるのは確実なので、今更ながら焦って加入しました。 しかし契約後にこちらのサイトで皆様の意見を拝見して、女性疾病特約や特定疾病の保険料免除の特約などは不要だったかなと思ったりしました。 できれば保険料は5000円以内におさめたいと思うのですが、医療保険とガン保険の2つでそのくらいの保険だとどこかおすすめはありますか? もしくは少し予算オーバーですが、このままひまわり生命に加入していたほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 母の医療費について‥

    私の母は『乳癌』と、宣告されました。まだ今後の治療は決まっていないので治療費がどれだけかかるのか分かりません。参考にインターネットで検索したら100万はかかるかと…。母はガン保険に加入していません。パートで健康保険組合の保険証を持っています。関係ないかもしれませんが父と母は離婚しています。 この場合、母の医療費は全額自己負担になりますか? 市や健康保険組合からは補助はありませんか? 教えて下さい!!

  • 高額療養費の世帯合算について

    高額療養費の世帯合算について質問があります。 高額療養費の世帯合算は、同じ健康保険に加入している家族同士でのみ行える、という記述を見ましたが、これは本当ですか? 例えば、夫が会社員で健康保険組合に、妻が自営業で国民健康保険に加入している場合、夫と妻がそれぞれ6万円の医療費がかかった場合、医療費を合算して高額療養費の申請をすることはできないのでしょうか? また、夫も妻も会社員だが、それぞれ別の健康保険組合の被保険者である場合も、同様に高額療養費の世帯合算はできないのでしょうか? やや突っ込んだ内容の質問になりますが、よろしくお願いいたします。 参考になるURLがあれば、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 国民医療費について。

    国民医療費についての質問です。 国民医療費には、健康保険での疾病の治療に要した医療給付のみで算出されているのでしょうか?

  • 外国人が日本で人工透析を受ける際の費用について教えてください。

    こんにちは。身内が人工透析をしており、気になった点を質問させてください。 日本人で健康保険の被保険者であれば医療費の3割負担、さらに特定疾患療養受領手続きをすれば月1万円を超える自己負担がない、という比較的恵まれた状態で人工透析が受けられます。(もちろん透析自体は大変なことなのですが) では、外国人だとどうなのでしょう? 世帯主が日本人の場合ですと、同じく1万円以下の自己負担で済むと思います(もし間違っていたら教えてください)が、留学生や在日外国人ですと、月40-50万もの医療費を払うことになるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願いいたします。

  • 社会保険の扶養について

    現在父親と同居していますが、私の社会保険の扶養に父親をしようと考えております。 父親は自分の国民健康保険証以外に以下のものを持っています。また障害者認定されており1級です。 ・国民健康保険特定疾病療養受領証 ・国民健康保険高齢受給者証 ・(障)医療証 ・老人保健法 医療受給者証 私の社会保険の扶養に入ることにより、変更される点や、何かデメリットのようなものってあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷を行おうとすると、印刷がかすれ、トナーの粉で印字面がザラザラになってしまう問題について相談です。
  • 普通紙での印刷はきれいにできるが、ハガキ印刷だけが問題であり困っている状況になっています。
  • お使いの環境はWindowsで無線LANに接続されており、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る