• ベストアンサー

野生の肉食動物はアミノ酸からブドウ糖を合成している

自然界に生息している肉食生物は炭水化物を食べないと思いますが、血糖(ブドウ糖)はどのようにして維持しているのでしょうか。また犬や猫はご先祖は食べなかった炭水化物入りのペットフーズを食べさせられていること、運動不足と重なって糖尿病になりやすいということはあるでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 質問者様御自身が質問のタイトルに書いておられる様に、主にアミノ酸を分解してブドウ糖等の糖類を体内で作り出しております。(「糖新生」と言います) 【参考URL】  糖新生 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E6%96%B0%E7%94%9F  福岡大学 理学部 > 化学科 > 研究室紹介 > 機能生物化学 > 講義資料の目次へGo! > 代謝マップ > 糖新生   http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/gluconeo.htm  それ以外にも、獲物である草食動物の胃や腸をその内容物とともに食べる事で、草食動物が植物を消化・分解する事によって生じた糖や、炭水化物を消化する事が出来る消化酵素を一時的に得る事も出来ます。  尚、膵臓で作られるインスリンは、血液中の糖が骨格筋や脂肪組織の細胞に取り込まれるのを促進する働きや、肝臓においてブドウ糖からグリコーゲンが合成される反応を促進する働き、前述の糖新生を抑制する働きなどがあり、血糖値が上昇しすぎた場合には膵臓からのインスリンの分泌が盛んになる事で血糖値を抑制している事は、人間も肉食動物も同じです。 【参考URL】  血糖値 - Wikipedia > 1 血糖調節メカニズム   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E8.A1.80.E7.B3.96.E8.AA.BF.E7.AF.80.E3.83.A1.E3.82.AB.E3.83.8B.E3.82.BA.E3.83.A0 >犬や猫はご先祖は食べなかった炭水化物入りのペットフーズを食べさせられていること、運動不足と重なって糖尿病になりやすいということはあるでしょうか。  あります。既に問題になっております。 【参考URL】  北島動物病院 > コラム > 食事に関して > 食餌のいろいろ3・糖質   http://www.kitajima-ah.jp/?tid=100062  糖尿病について教えて最終版 - たけうち動物病院   http://www.takeuchi-vet.com/clinicnote/pdf/clinicnote01_05.pdf

kaitara1
質問者

お礼

犬も猫もアミラーゼなどの酵素を持っているのでしょうが、容易にグルコースを体内に取り込んで高血糖になると雑食動物や草食動物より害を受けやすいのではと思いました。ドッグランで走ればずいぶん違うのかなと思いますが、猫にはキャットランはないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

イヌのペットフードとネコのペットフードは似ていても内容が異なります。共用は出来ません。 犬の先祖のオオカミの食性は,現在では歯の形態・消化管の機能・消化酵素等の研究から炭水化物等も食べる雑食に分類されています。家畜化されてイヌになってからは一層炭水化物の比重が大きくなりました。ですからイヌのペットフードにはかなりの炭水化物が添加されています。 一方のネコは,肉食に近いものです。ただし,多少は野生よりもアミラーゼを多く分泌しますから炭水化物も食べることが可能なのでは無いかと思います。ペットフードにはほんのわずかな炭水化物が添加されています。血糖は糖新生で調節されています。 元の食性が異なりますから,メタボでイヌとネコも糖尿病になりますが,糖尿病の型が異なります。イヌは1型糖尿病が多く,ネコの場合には日本人と同じで2型糖尿病が多くなります。

kaitara1
質問者

お礼

大変勉強になるご教示でした。1型と2型の差はどこにあるのか不思議に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hggg77
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

比較対象物が変わる訳だから 比較基準も変える必要がある・・としか思えない・・ 人間と他の動物・・この違いは大きい・・ 動物と植物の違いよりも大きいのです・・ なので 人間と同じ基準で他の動物を考える事自体 不要・・

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃっている意味がわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブドウ糖

    (低炭水化物ダイエットをちょっと取り入れているので)低血糖状態が酷いので糖を取ろうと、薬局などで売っている「ブドウ糖」買ってみました。これなら他の炭水化物での余計なカロリーを取らなくてすむかな?と思っています。(そのブドウ糖は1ふくろ235カロリーです)人は1日それくらいのエネルギーを使うというから1日袋食べても太りませんよね?過食するよりはいいですよね??

  • ブドウ糖負荷試験と同様の炭水化物

    近々、内科で血糖値を測定しようと思うのですが、糖尿病のブドウ糖負荷試験ではブドウ糖を75g飲んで検査しますよね? 普通の食後2時間で測定する場合、白米だと約200g(約茶碗1杯半)の量が炭水化物75gくらいになります。 ということは、ブドウ糖負荷試験で検査しない場合は、必ず茶碗1杯半を食べてから採血しなければなりませんでしょうか? いつも、朝食は1杯しか白米を食べないため、1杯半は食べれません。 1杯だと、炭水化物は約50gですけど、それでもかまわないでしょうか?なお、おかずはほとんど炭水化物がありません。 厳密に75gの炭水化物でなくて、50gくらいでも、それによって出た血糖値の値を信じればいいでしょうか? どうか教えてください。

  • ぶどう糖について

     脳を動かすエネルギーはぶどう糖しかないと聞き、その物ズバリ『ぶどう糖』という、ぶどう糖が角砂糖の様に結晶になった物を薬局で買いました。  でも、これって一体どうやって摂取したら良いのでしょうか?  今は、砕いて小さくしてそのままガリガリ食べてますが、食べ過ぎると糖尿病などの病気になりそうでちょっと怖いです。  これは一日にどれくらいの量を摂る物なのでしょう?  何回かに分けて食べたりした方がいい物なのでしょうか?  また、寝起きに頭が冴えないのは血糖値が下がっているからだとも聞いたことがあるのですが、寝起きにいきなりこの結晶を食べたりしても差し支えのない物なのでしょうか?  パッケージには何にも注意が書いて無いので、良く解りません。  知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ぶどう糖について。

    既出の質問ですが、2007年現在の情報が欲しく、質問させていただきます。先日、スーパーで「ぶどう糖」を購入しました。ぶどう糖はスポーツ時などに適していると書かれていました。また、ぶどう糖は脳のエネルギーとも聞いたのですが、脳のエネルギーはぶどう糖しかないのでしょうか。また、私の場合は、普段は勉強の合間に集中力が切れそうなときに摂取しようと考えています。そして、私は試験当日は緊張のため食欲がなくほとんど朝食を摂りません。しかしこれでは脳のエネルギーがないと思い、今までは和菓子の「和三盆」を食べていました。しかしぶどう糖を発見した今ではぶどう糖に切り替えようかと考えています。ぶどう糖は、このような脳のエネルギーが不足しているときに摂れば脳も活発に働いてくれるのでしょうか。ぶどう糖の脳への効果と、摂取方法、摂取上の注意を教えてください。 既出の質問の回答では、ぶどう糖は体の中で直接エネルギーになるので食べ過ぎると太るとか血糖値があがる、とか、生物が誕生して約40億年の歴史で動物がぶどう糖を単体で摂った歴史はないので、単体で摂るのは危険もありえる、といった回答がありましたが、やはりそのような危険性もあるのでしょうか。

  • 運動後にブドウ糖

    どこのカテで質問しようか迷ったのですが、こちらでお願いします 週に2,3回運動をしていて運動後の糖質補給に、約50g程度のブドウ糖を摂取します 切らしてるときはグラニュー糖です 最近あるサイトで、"短時間にブドウ糖や砂糖をたくさん摂ると健康上問題あり"との書き込みを読みました 書いた人じゃないと真意は分かりませんが、ブドウ糖だからこそ体に悪影響が出るなんてことありますか? ネット上にはいろんな情報が溢れていて、スポーツドリンクを悪者扱いしている書込みなども見かけます 曰く、スポーツドリンクは糖質が主成分で、果糖ブドウ糖糖液などが入ってることが悪、 飲む→急激な血糖値の上昇→糖尿病のような状態→続けていると「低血糖症」という病気になる、だそうです ↑ こんなことなら全然気にしませんが、 運動前後に、約50g程度ブドウ糖を摂ることが、インスリンの分泌を悪くしたりインスリン感受性を低くしたりし、将来的に糖尿病を引き起こす原因になる何てことは有りますか? 糖尿病は、砂糖だけが悪いのではなく、カロリーの過剰摂取や運動不足などの生活習慣が原因だと認識しています しかしながらブドウ糖や砂糖などの大量摂取が良くないのなら考えを改めなければいけません 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください よろしくお願います

  • 果糖はブドウ糖と違って血糖値に反映されませんか

    果物に多く含まれている果糖は、ブドウ糖よりも糖化反応がおこりやすいので糖尿病にはよくないらしいですが、果糖は血糖値としては検出されないのでしょうか。

  • 血液中のブドウ糖の行方

    単純な疑問です。 食事を摂取すると、様々な栄養素が吸収され血液により各組織や臓器に運ばれます。 血液中のブドウ糖濃度がいわゆる血糖値だと思います。 糖尿病などでは血糖降下剤を服用して血糖値を下げますが、血液中から強制的に排除された糖はどこに行くのでしょうか。 素人考えでは筋肉に取り込まれると思いますが、強制的に取り込まれた糖は筋肉内で悪さをしないのでしょうか。 筋肉以外に運ばれて分解されるのでしょうか?

  • ブドウ糖の効果的な摂取方法

    質問をお願いします。 私、会社に出勤する前の2時間ほど、毎朝勉強をしています。 朝早くのことなので、食事をしてもその栄養が脳に回るのには遅いだろうしと考え、 ブドウ糖サプリを摂取しようかと考えているのですが、 そのブドウ糖サプリ、血糖値をなるべく、急激に上昇させない飲み方としてはどんなものがあるでしょうか。 たとえば、水に溶かし少しづつ飲むとか、 三十分おきに~グラムづつのむ……とか、そういった摂取の方法を教えて頂きたいのです。 あくまで血糖値を、「なるべく」急上昇させないブドウ糖サプリの摂取方法ということで、 代わりに飴を~とか、いやパン等の炭水化物をとれば~とか、そういった意見はご遠慮させて下さい。 それでは、よろしくお願いします。

  • 妊娠中、ブドウ糖負荷試験の結果

    妊娠後期の空腹時血糖値80でしたが、HbA1cが6.2%だったため、ブドウ糖負荷試験をすることになりました。 負荷前81、一時間後157、二時間後148でした。 この場合、妊娠糖尿病ではないようですが、境界型糖尿病の可能性はありますか。 妊娠中は血糖値が上がりやすいようなので、どう判断してよいか分かりません‥。

  • 糖尿患者がブドウ糖でなく、砂糖を口から入れると、吸収はどこから?

    糖尿病患者は低血糖用にビスケットや飴や砂糖を携帯することになっていますが、砂糖やでんぷんはどうやって速やかに体内に吸収されるのでしょうか? 以前、腸の絨毛上皮で単糖=ブドウ糖に分解され吸収されると聞いたのですが、口や医などの上部消化管ではブドウ糖より大きな糖類はどのような形で吸収されるのでしょうか? とても、低血糖の時に、小腸に行くまで待ってはいられないと思うのですが。