• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これではいずれ土地を取られますか?)

これではいずれ土地を取られますか?土地の時効取得について教えてください。

silverwolf007の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

まずは、ご自身の土地がどの範囲なのかハッキリとした資料を持っておくべきです。 土地の不動産登記簿謄本を取り寄せた方が良いです。 法務局は、この手のトラブルについて色々とアドバイスをしてくれますので必ず相談しに行くべきです。 お近くの法務局に行けば、親切に教えてくれますよ。 市役所や町役場へ行き道路との境界も確認した方が良いです。 建設課などの部署に聞いてみると良いです。境界確定図などもあればくれる筈です。 これらも無料で親切に教えてくれますし、良いアドバイスももらえるかもしれません。 測量は、土地の登記を専門とする測量会社にお願いして資料を元に、実際に境界杭を打ってもらいましょう。 境界杭を打つ時は、道路などの公共の土地との境であれば役所とそれぞれの地権者、民地同士ならそれぞれの地権者が立ち会って確認した上で杭を設置し押印した書類も交わします。 この時に、壁の位置が実際にはどの位置に設置されてているか明らかになることでしょう。 全ての土地は、XとYの世界測地系と呼ばれる座標で決められますので、今後トラブルにもならなくなるので必ずやっておいた方が良いです。 また、境界杭もコンクリート製の動かないものが良いでしょう。値段は測量会社に聞けば分かります。 土地は財産ですので、うやむやにするべきではありません。古いしきたりなどは関係ありません。 時効取得などありません。占領すれば自分のものとなるような法律は一切ありません。惑わされてはいけません。 きちんと解決したほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201112/3.html
noname#231791
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 実は先月、逆隣の空家が売りに出るとのことで、 境界確認のため呼ばれました。 それで父が登記簿等をそろえてこちらに出てきたので ついでに例の壁と境界線についても確認したと言っています。 境界標も震災まではコンクリート製のものがしっかり埋まっていた、 というか道路との隙間のわずかな歩道?部分に打たれていたのですが、 水道管工事の範囲だったため業者が抜いて工事完了時に戻さなかったんです。 お盆に帰省したら、皆さんのご回答を父に見せたいと思います。

関連するQ&A

  • 土地の境界トラブルで困っています。

    土地の境界トラブルで困っています。 アドバイスをいただける方、宜しくお願いします。 (質問) ・隣ビルが壁と土台補修をされ、その部分が、私の土地に20センチ程、入ってきています。相手先の敷地内で収まる様に、再補修を要求することは可能でしょうか? (背景) ・私の土地は、商業地にあります。 ・元々実家の古家があり、それを今回取り壊しました。 ・隣ビルと古家の隙間は、30センチくらいしかありませんでした。 ・隣ビルとの隙間の30センチは、こちらの敷地ということを祖父から聞いており、境界標らしきものもありました。 ・ただ、隣ビルの方は、そのビルを最近購入された方で、取り壊し後、再測量して境界を明確にしましょうということになりました。 ・古家の取り壊し中に、隣ビルの壁面、土台がかなり痛んでいることがわかり、補修をしたいと要望があり、受け入れました。 ・古家の取壊しで整地した際に、境界標らしきものが無くなってしまいました(工事前の写真はあります) ・先日、隣ビルの補修工事が終わり、様子を見に行ったところ、境界標が元あった場所から20センチ程、こちらの敷地にコンクリートがはみ出していました。 ・換地図を元に、個人的に土地寸法を測定したところ、やはり、境界標らしきものがあった位置が、こちらの土地境界ということがわかりました。 ・この事実を、隣ビルの方に伝えて、壁補修と土台補修(コンクリート)を、やり直して、相手先の敷地内に抑える用お願いしました。 ・相手先は、既に工事をしてしまっていて、今修正するとビルの安全性が心配、また、境界を勘違いしていたととぼけて、対応をしてくれません。 ・こちらとしては、事前にこちらの土地境界を口頭では伝えており、納得しない相手に再度測量をしましょうと譲歩したにもかかわらず、勝手にこちらの土地にはみ出す形で補修をされてしまい、非常に頭にきています。

  • 土地家屋調査士の境界標の設置でトラブル

    我家の隣の家が不動産に売却して、その相手が、土地家屋調査士に依頼して調べたら我家が隣の土地(相手の土地)にかかっていると言う主張しています。 たぶん、法務局に登録してある土地の面積から逆算するとそうなるのでしょう。(昭和30年代登録の資料) ただし、隣の敷地の横は道路で、昔は、その道路が狭かったような気がします。 その狭かった道路が4m道路(私道)となったので(もう15~20年以上前だと思います)、その分が現在は登録面積より狭くなっていたのではないかと想像します。登録されていた面積をそのまま維持したい為にこちら側にずらそうと考えているのではないかと推測します。 我家は昭和30年より住んでいますが、隣とは境界標等はありません。塀もありません。 相手が言う、境界部分には、我家も1度建て替え後、現在築20年ですがそのままの状態で今までも口頭や訴状その他の問題もなく過ごしておりました。 相手は土地の境界標を設置したいのだと思いますが、こちらの家に食い込んで設置しようとする場合は拒否してこちらは、我家が隣の家との中間を主張することで問題ないと思いますが、いかがでしょう。 仮にもし、相手の主張が正しいとしても、20年も建物が建っていますので、時効取得により相手が自分の土地だと言っても所有権はないと思いますがどうでしょう? また、土地家屋調査士の指示で、承諾なして境界標を設置された場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 時効取得

    隣の方が土地を売りたいので測量したら、8坪の土地と1坪にも満たない土地が、我が家の土地でした。26年前に隣の方は、現況の状態で土地を購入。もちろん測量をしていない。8坪の土地は、時効取得とういことで、筆を追加して譲ることにしました。1坪にも満たない土地に関しては、境界通りに境界確定書、同意書に測量の結果どおりにサイン捺印しました。 我が家も家が古いこともあり家を建て替えることにしました。我が家は境界通りの設計をハウスメーカーにお願いしました。ここにきて、境界っどりに家を建てると(境界は造成して壁ができます)隣の家では、車も通れないので、壁を内側に引っ込めてくれないかと言っています。 隣の方は、地積測量で境界がはっきりしたにもかかわらず、時効取得をアピールします。 ここからは憶測ですが、その1坪も満たない部分を新たに筆を作ると測量するとお金がのでやりたくないのでは? この1坪も満たない土地は、時効取得が有効なのでしょうか? ちなみに隣の方は、元警察官で、訴訟をおこしてもいいと強気です。負ける裁判はしたくないとも言っています。 家屋調査士の方は、境界をサイン捺印したところで時効取得は無効とおっしゃっています。法律上はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の境界線について教えてください

    みなさん教えてください。 今、隣の家と少しもめています。 もめている原因は、土地の境界線でです。 昔、隣の家が境界線ぎりぎりまで家を建てるようにしたようで 水道管を通すことができなかったので、私の土地の下に水道管を 通さして下さいとお願いされて、許可したようです。(許可したのは私の叔父です) 今、私の家の周りを工事することになり、今まで普通に使っていた場所の下に隣の家の水道管があることは、聞いていましたが、隣の人がいきなり「ここは自分の土地だ」と主張してきました。 隣の人は、叔父が許可した人の息子で、その昔のことを言っても 「そんなはずはない」、「人の家の下に水道管がある訳はない」と 言ってきます。 境界の杭とかもなく、叔父が許可した証明などもなく、口約束だけなので困っています。 隣の人ともめたくはありませんが、そんな事を今言われても、今後も 心配です。 測量士などに頼むのがよい方法かどうかをお聞きしたいです。 またもっとよい解決策などあれば教えていただきたく。 みなさんよろしくお願いいたします。

  • 土地境界立会い

    今度、隣が土地を売却するので、立ち会ってくれと、測量士にいわれ、立会いのとき、隣が「境界標と境界標を直線で結んだ線で境界を決める」といったので、それに同意して、立会いのサインをした。私の土地は もともと市有地でそれを祖父が市から購入したものです。2つの境界標は四角いコンクリートのがんじょうなものでできてます。立会いをした当時は、境界付近は、竹やぶだらけで、人が足を踏み入れることができないほどだったのですが、測量士が測量のとき、竹やぶをきれいにはらったところ、低い古いくずれた石垣のあとみたいなのが出てきて、今度はそれをもとに、境界をきめたいから、確認書にサインしてくれといわれました。古い石垣をもとにきめると、私の土地が減ってしまいます。一度境界標の線で合意したにもかかわらず、後からいわれてもこまっているのですが、どう対応すればいいのでしょうか?境界標とおりに境界線がきめられないとすれば、境界標の意味がないと思いますが。 立会い証明書にサインしたのですが、これは「土地境界を意義なく 確認した」ということではないのでしょうか?それで、土地境界の線は決定したのではないのですか?一度、両者が合意して、決定した境界線を後で変更できるのですか?立会い証明書と土地境界確認書とは別のものなのでしょうか?

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 土地の取得時効について

    2年前に購入した不動産(宅地・中古住宅)について、境界標・壁が無く、隣家との境界が不明確な状態となっています。 最近になって法務局で測量図を取得し、図面を基に境界を確認したところ、隣家の住人が自分の土地と主張して置いている複数の置石(15~20cm)がある場所は、自分の土地である事が判明致しました。 上記状況について、3点質問がございます。 (1)移動できる小石を何個か並べているだけで、土地を占有している事になるのか。 (2)(1)が成立する場合、それを根拠として土地の取得時効が可能か。  可能な場合、10(20)年間、小石を置いていた事はどの様な立証であれば根拠となるか。 (3)自分の土地にある小石を土地所有者の権利を基に、隣家の許可なく移動をしても良いか。 具体的な根拠(法律等)を基に、ご教示頂けますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 土地境界線確認の立ち会いについて

    こんにちは。初めて利用させて頂きます。 実家の土地は階段状に整地された区画にありますが、上の土地の持ち主がアパートを建てるというので、土地家屋調査士さんが境界確認の立ち会いを求めて来ているそうです。 その調査士さんがおっしゃるには、境界標が擁壁の付け根の5.5cmほど実家の土地に入ったところに設置されているそうですが、擁壁は高さ1mほどで傾斜もきつく、例え5.5cmこちらの土地に入り込んだ位置に垂直の擁壁をたてたところで、工事費用の割にいくらも拡張できないでしょうし、こちらがそのような工事のために土地に立ち入ることを承服するわけもないので、狙いが判りません。 ちなみに実家の土地と下の土地との境界標も同様の位置にあり、上の土地のさらに上との境界も同様だと思われます。 先方の狙いはなんでしょうか? 確認に応ずることで不利になることはありますか? このような場合、どのように対処すればよろしいでしょうか? ご教示下さい。

  • お互い借地で越境を指摘された場合のことで

    現在の土地に30数年住んでいます。 借地です。 今回、隣が売りに出され解体工事と後に新築工事があります。 いきなり業者から境界ブロックが越境していると指摘されました。 分からないので調べていると消滅時効というものがあると分かりました。 借地でも消滅時効は適用されるのでしょうか? 突然、業者から境界の壁を壊されると聞いて困惑しています。 私は境界中央に壁が立っていると思っていました。 業者は壁分越境していると言っています。 測定は立ち会っていません。 今まで隣家とはトラブルは無かったのでショックです。

  • 土地の低い方で行う擁壁工事について

    新築にあたり教えてください。 おとなりと現在150cmほどの高低差がある土地の購入を検討しています。おとなりさんが低い方ですが、すでに着工しており、先方の境界の内側に擁壁を建てる計画と不動産屋から聞いてます。(同じ不動産屋の分譲地のため情報は共有できるようです) この土地を購入し、建築するにあたり、擁壁をわざわざ作らなくてよい、とおっしゃっているようです。その場合には我が家が購入を検討する土地の境界内側には擁壁は作らないでよいものでしょうか?(おとなりのお言葉に甘えてよいものでしょうか?) もちろんこの擁壁はおとなりの所有物であることは理解し、我が家の過失でキズをつけたりした場合の補償は考えてます。 ただ、将来おとなりが建て替えをするような際、古くなった擁壁をやりかえるとなった場合、我が家の土の土留めはどうしたらよいと考えられますか? その際にこちらの境界内に擁壁工事を行うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。