• 締切済み

一般事務応募で来た女性について

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.5

悩むような考え方はしないで、あっさりとまとめてみましょう。 突発的な休み、という例はいろいろあります。 家庭の事情とは限りません。 インフルエンザにかかったら、1週間は自宅待機です。その間業務には穴が開きます。 比率は少なくなりましたが、盲腸とか腸カタルなどもまる1日以上の不在になります。 そういうことが絶対いやだ、というのは自由です。だけど、人間は生身ですから何があるかわかりません。 親が倒れたり、家族が事故にあったり、頻繁にあることではないけど、そういうこともありえます。 ある年齢以上になったら、いきなり身内に不幸が発生し、通夜や葬式で何日か専念する必要がある時期がありえます。 で、ですね。 ごく一般的に、そのとき会社の業務がいきなり危なくなるとしたら、会社のほうが悪いと思いませんか。 そんな程度のことで傾くようであれば不健全きわまりないと思います。 いくら大事な社員だとしても、数日空けた程度で土台が危うくなるようなら経営基盤に問題があります。 もっとも大事な社長が脳梗塞なんかで人事不省になったとしてもそれで傾く会社は普通ありません。 擦り傷程度なら何もしなくても自然治癒するような能力を持っているからです。 だから、応募者が休みに関してご相談したい、というなら、個別にルールを合意すればいいだけです。 運動会だとか三者面談だとかいう話は、数週間前にはわかっていることですから、スケジュール調整は容易です。 これを否定したら、ブラックだパワハラだということになります。 他に子供のことで何かがあるとしたら、残業はご勘弁、でしょうね。 保育園に迎えに行く必要があるから、夜の9時10時まで残業はできない。5時には帰してくれ、これも無理な要求とは思えません。 あと、相談しなければいけないことが何かありますか。 事前に予定してスケジュール調整もできないという話は、事故ぐらいしかないのと違いますか。 総合的にいって、人材側からの申し入れが無茶な話とも見えませんし、そういうこと言うから採用はやめよう、という根拠にもならないと思います。 もし毎日5時には帰してくれ、ということなら、希望の正社員はあきらめてもらって、時間を絞り込んだ契約社員で相談すればいいのです。 しばしば休みをとりたい、ならばパートで雇用すればいいのです。 基本的に私はそう思いますね。 はい、ここまで会社都合と人材側言い分との整合性をとってみました。 だけど、片手落ちになるから言いますけど、この人の履歴、住宅、電気、法律、銀行、というのはあまりにあっちゃこっちゃで、スキルが身についているとはお世辞にも言えません。 単に文書をタイプしたりデータを入力するだけならどこでも同じかもしれないけど、その会社の会計ルールというのは独自なものであり、また、業界によって扱い方触りかたが違います。 その個別のルールに対応する努力をしたら、その業界なりその会社にとって替えが利かない存在になっていなければなりません。 それがなかったなら、会社は退職を残念に感じなかったということです。そういう価値の社員だったということです。 あと、攻撃を受けるかもしれませんが、小学校2人いて48歳で離婚中というのは、性格的に何かありはしないかと、私ならこっそり思います。 この年頃の子を連れて家をでたというのは、家庭内暴力だとか、夫の異常な癖だとか、借金にまみれていたとかそういう事情でもないと不自然です。 性格の不一致と言う言葉はありますが、それを前面に出してかまわない年齢とは思えない。 そういう目にあうというのは、独自に被害者だとは言えず、当人にも原因があると思われます。 その方向からいうと、人材として価値のある人間には見えない、というのが正直なところです。

shige28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々、貴重な参考になるご意見です。

関連するQ&A

  • 経理職から一般事務への転職

    転職活動をしている29才です。 前職は契約社員で経理アシスタントをやっていました。 その前の正社員での仕事も、正社員として主に経理、人事総務などの管理部門に配属されることが多く、一般事務として採用されたことがありません。 本当のところは、経理職で再就職したいと思っていますが(日商簿記2級取得済み。1級を学習した経験ありで現段階では未受験です。)、月次決算を一人で完結させたことがなく経験が浅いのでなかなか経理職の正社員では受からないと思えてきました。 経理兼総務などでも受験してはおりますが、今回はどうしても正社員として就職したいという気持ちもあり、一度、一般事務まで手をひろげて仕事を探してみようと思いました。 その際、やはり応募先企業の方からしたら「どうして経理職ではなく一般事務なのか?」と突っ込まれるのでしょうか?だとしたら、それを覆せるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。 履歴書の志望動機では正社員として勤務したいから応募に至ったことや正確な事務処理ができる経験を活かせると考えて応募した、と書いています。 その企業はそれほど優良企業とは言えませんが、上場会社なので経理の経験は積めなくても、教育研修も整っていそうで社会人として成長できる環境なのでは?と期待しています(さすがに志望動機に上場しているから受けてみようと思った、などとは書けませんが・・・)。それから、自分に向いているかはわかりませんが、IT系企業なので業界として伸びていく可能性があるのでは?と思い応募してみようと思いました。 是非、アドバイスお願いします。

  • 正社員の事務職に応募したいです。

    正社員の事務職に応募したいです。 いままで、不動産系の事務の仕事をしていました。(派遣) いままで正社員を受けたことがないので自己PRや志望動機に困っています……… ちなみに今回は別業種の事務です。皆さんなら自己PRなどはどのような事書きますか?アドバイスお願いします パソコンを使うことや電話対応など得意です

  • 男性ですが事務職に応募したいです・・・

    男性ですが事務職に応募したいと思っています・・・。 男性でも応募できるものなんでしょうか? 事務職は女性がやるもの! 男性は外で営業! みたいな考えがあって、なかなか応募するまでに踏み込めません。 応募者のうち私だけが男性で他はみな女性だとか・・・。 そういうのは嫌なので避けたいです。 転勤を伴う総合職の事務系ならば男性でも採用してもらえるんでしょうか・・・。 会社の常識、判断としてはやっぱり男性で事務職に就く、というのはだめなんでしょうか? よろしく御願いします。

  • 未経験の一般事務 会社の選び方が分からない

    数ヶ月で26歳になる女性です。 前職は介護職で3年ほど勤めていましたが、体を壊して辞めました。 今は職業訓練のOA事務科に通っており、無職歴は9ヶ月になります。 最初から派遣ではなく、正社員に応募した方が良いとハローワークで言われましたが、どうでしょうか? 事務の就職は厳しいそうですが、まだ応募もしておらず、危機感がありません。無職歴も長いので焦ってはいますが、とりあえず未経験歓迎の求人をネットで調べる日々です。 大手の派遣が良いのか、中小企業の正社員が良いのか、どう思われますか? たくさん求人がありすぎて、どうしたら良いか分からず、焦る毎日で辛いです。 倍率が高いから、やみくもに応募した方が良いのでしょうか? どうやって会社を選びましたか?教えてください。

  • 派遣~一般事務か経理事務か

    こんにちは。 現在零細企業での経理事務として正社員で働いているのですが、現在の職場ではスキルアップ、給料アップなし、ボーナスも少ない、退職金なし、職場環境(トイレや男女・年齢比)が合わないため、12月に退職の意向を出す予定です。 ちなみに私は現在20代後半女性で、結婚をしたら仕事はやめるつもりです。(結婚できなかったら?という考えは今回無しでお願いします。) 結婚の予定はまだしばらくなさそうなので、最低でも1年以上は仕事を続けるつもりですが、その後、急展開で結婚や実家に戻ることも考えられるので、次の仕事は正社員は避けた方がいいと思っています。 それに正社員になったとしても、月給が派遣よりも少ないのと、ボーナス支給が入社後1年後、それも少ないという企業を2度経験したので、大手以外は福利厚生やボーナスも信用ないと思うのですがいかがでしょうか? こんな感じなので、次は派遣での仕事に切り替えようと思っています。 なので、派遣サイトなので最近はどんな仕事があるか見ているのですが、 そこで質問があります。 希望としては管理部での仕事が興味あるのですが、「総務」は経験も特別なスキルがないので難しいと思います。やってみたいんですけどね。 なので、経験のある「経理事務」と(言い方はよくないですが、誰でもできる)「一般事務」とで迷っています。 一般事務は募集が一番多そうで仕事も見つかりやすそうですが、一度一般事務に就くと、その後経理に戻れなくならないか?といった不安があります。 今の会社で経理というポジション(実際やってることは、売掛買掛管理、小口現金管理、源泉税関係レベルですが)を経験し、今年の夏に簿記3級は習得したので、出来ればそっちでスキルアップを見込みたいんですが、実際問題、お金が稼げる方が良かったり早く仕事に就ける方がいいので迷っています。 派遣会社にそういった話をしても、なんだか丸めこまれそうで先輩方のご意見を伺いたいと思います。 いつでも、経理側に戻れるのならまずは興味のある会社で働きたいんですけどねぇ。。。 よろしくお願い致します。

  • 転職サイトからの応募で・・・

    お世話になります。 37歳女性、経理事務の経験は8年ほどです。 転職サイトから応募をしてみてはいるのですが 必ず書類選考で落ちてしまいます。 社会人経験としては12年間大手企業で正社員をつとめ、 その後派遣社員として経理事務に従事し続けています。 正社員時代の職務内容も多岐に渡ってはいますが、 「事務」の範疇をこえることはありませんでした。 採用に携わっている方がいらっしゃったらうかがいたいのですが、 転職サイトからの応募の場合、やはり年齢が第一チェックポイントのようになっていて 私の年齢からすると即ボツになってしまいますか? そして、転職サイトに掲載されている募集案件は、 事務と言っても、男性で総合職で経験してきている人を対象にしているものでしょうか? この年齢でずっと派遣社員としてやっていくにも不安もあるので 正社員での仕事に就きたいのですが、難しいものでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • どちらに応募しようか迷っています

    現在転職活動中なのですがどちらに応募しようか迷っています。 ハローワークでは2件の紹介状しか出してくれないので1件は他のところに応募していて今度面接をするのですが、もう1つ応募しようと 考えています。 1つ目は紹介予定派遣なのですが派遣期間3ヶ月、その後派遣先にて正社員の可能性あり。派遣先は大手の会社。 2つ目は社員10数名のあまり条件の良くない正社員です。 どうすればいいでしょうか? ちなみにどちらも事務職です。

  • 一般事務の募集にびっくり?

    こんばんは、43歳の女性です。 先日、弊社の子会社の新社長(36歳)が変わり一般事務員を正社員で2名募集したら応募者が63人いました。 何で事務職ってこんなに人気があるのでしょうか? ほとんどが女性で男の子はあまりいないようです。 私に「受付的なことをしてくれ」と言いましたが今まで人事の業務はしたことがなく面接官をするわけでもありません。 普段は違う仕事を色々掛け持ちでやっていますが、これは新社長が私を試したいという気持ちもあるのでしょうか? (どんな立ち振る舞いをするか?) 彼(新社長)は以前、私の上司で私を育ててくれた人です。 尊敬しています。 非常に厳しい人で新たなことに挑戦するのが好きで意外なところから人を見ているような人です。 子会社のスタッフにやらせればいいのに・・・と思うのですが当日上手く応募者を誘導すればいいのでしょうか? 日にちを分けてやるようですがそれでも相当数になると思われます。 接客は自信ありますが彼のこととなると緊張します。 何かアドバイスお願いします。

  • 一般事務、給料について

    一般事務の給料についてです。 今、私が応募しようとしている事務があるんですが正社員で給料が13万5千円なのです。時間は9時から17時までで残業はほぼないらしく、休みは日月祝日です。賞与 は年に2回(実績による)と条件がとても良かったので、応募したいのですが、実際13万5千円ってそこから社会保険、雇用保険、住民税を引かれたらだいたい手取りいくらくらいなりますか?? ちなみに福岡県北九州市在住です。

  • 断った会社への再応募。

    2年前にいったん断った会社なのですが、もう一度応募できますか? 2年ほど前、請負の会社で、あるところに新規での仕事がありました。そのときはそこの正社員での仕事も進められたのですが、久しぶりの仕事でもあり不安が大きくパートで応募しました。結果が来る前に正社員か、他の勤務場所の正社員の仕事もいくつかを勧められましたが、朝6時から、休みも交代制ということから正社員の仕事は断りました。そのときは子どもが2歳と小さかったことが理由です。 結局、パートのほうも残念な結果がきましたが、そのとき、「もしまたお仕事のことで相談がありましたらご連絡ください」といわれました。 先ほど、その会社らしき求人を発見しました。断られた勤務地とかでもなく、家からも近いので応募しようか悩んでいます。 勤務条件も私の希望に近いものです。 あまり大きくない会社なので担当者の方も覚えていると思います。 ずっと家から近い場所での正社員での仕事、そしてやりたい仕事を探していました。今回逃すのはとても惜しいと思っています。 応募するのは常識外でしょうか? よろしくお願いします。