• 締切済み

もう保育士として働けないのでしょうか?

こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 長文になりますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 私は保育士をしている23歳女です。3月まで地元のこども園で三年間、保育士として働いていました。 4月から県外に住む彼氏と同棲するため引っ越し、新しい職場で働き始めて2ヶ月が経ちました。某保育士求人サイトで紹介していただいた保育園に勤めていたのですが、職場の雰囲気が自分に合わず退職したいです。 見学、実習をさせていただいたにも関わらず、自分に合う職場を見極められなかった私にも落ち度はあると思いますが。 毎朝、仕事のことを考えると腹痛や下痢、吐き気などの症状が見られ、引っ越したばかりで友人もいないので自宅でしかリラックスできる場がありません。 毎日、残業が当たり前で帰宅が遅く、土曜日出勤の代休がなく疲れたまま、出勤する日が多かったです。有給もありますが、取れないそうです。自分の休む時間を削ってまでも仕事をしたくないと思うようになってしまいました。 もう仕事に行く気になれず、欠勤して5日が経ってしまいました。欠勤1日目に園長先生に退職したいことを伝えました。電話で言われても困るので、職場に来てほしいと言われたのですが、今更怖くて行けません。 バックレてでも退職したいと思っていたので、貸与品の一部と保険証などは職場のロッカーに置いてきてしまいました。手元にある貸与品はクリーニングを済ませてから郵送しようと考えています。 職場に行って退職の手続きをしなければ、もう二度と保育士として働くのは不可能でしょうか? 突然、電話で退職したいと伝えて急に仕事に行かなくなったことは社会人として非常識で身勝手で無責任であると自覚しています。 長文になってしまいましたが、厳しいお言葉も覚悟しておりますので、アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

「体調が悪くなっていることから、電話と郵便でできるところまで手続きを行いたい。業務時間内は電話でられるようにしているから連絡ください」と申し出れば、行かないでも退職できるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

職場環境が劣悪であることには同情します。 同情しますが、退職の手続きを電話で済ますや代理を立てるというのは 社会人としてあまりに未熟すぎます。 必ずご自分で出向いて処理してください。 どんどんややこしいことになりますよ。 ところで、同棲と書いているのに、ほかの方の回答では 主人となっているのはこの二ヶ月で結婚されたのでしょうか。 退職の手続きをしなければ離職票がもらえません。 退職届を正式に受理し処理されなければ、 懲戒解雇となります。 懲戒解雇は、離職票に残りますので、 次の就職先で退職理由のところで大きくマイナスとなります。 ところで、保育氏という職業は すくなからず同様に労働環境が厳しい職場ですよ。 社会問題にもなっています。 同様のことでやめる可能性が今後もあるのであれば この業界は向いていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

まず酷くならないうちに,あなたはカウンセリングなどをうけて自分で今回の問題は終結させた方がいいですね。もう働けなくなる。というのは事務手続き的な問題よりもいろいろな心因性のものに対する恐怖感がつきまといます。 退職に関してはあなたがカウンセリングを受けることで旦那さんもことの重要性を認識して行動してくれるでしょう。 このような事象は,あなたが甘えている。なんか行きたくない。といったことと区別がつきにくく,周りもサポートしにくいのです。 少なくとも味方である旦那さんに真剣になってもらうためと思う気持ちでも良いので,第三者で専門家であるカウンセラーに今の状況を整理してもらうと良いですよ。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こういうことはありますし仕方がないと思います。 ただ、退職手続きは社会保険や労務、税務のこともあるため、電話だけで終えることができません。 もちろん、園の方から責任者と経理の係と人事の係とを引き連れてあなたのご自宅にやってきて手続きすることもできますが、実際そのような余裕はないと思いますので、あなたの方から出向くのが簡単です。 とは言っても、足が向かないことと思います。 ご主人様から電話してもらって、土曜か平日の夜に出向いてもらって代理で手続きしてもらい、あなたが署名しなければならない書類は自宅に持ち帰って郵送するなどを相談してみてはいかがでしょうか。

1992oc
質問者

お礼

迅速に回答していただき、ありがとうございます!私の気持ちに共感してくださり、嬉しかったです。 やはり電話一本で退職するのは不可能ですよね…。 私は職場に出向く勇気がないため、主人に代理してもらえるか相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士を辞めたいです。

    私は現在、保育士2年目です。しかし、もう仕事に行くのが辛いです。毎日朝が来るたびに憂鬱で、行きたくない、嫌だという気持ちを抱えながら出勤します。終わったら終わったでバタバタと次の準備に追われたり、準備が無い日は帰って寝る、の繰り返しです。ストレス発散したらいいのかもしれませんが私は元々活発な方ではなく、休日はひたすら家に引きこもってゴロゴロしたり、ゲームをしたりして過ごします。(たまに気が見向けば外に出ます) 仕事が辛いのは、まず一つは私に保育という仕事が合ってないのでは?というところです。手先が器用でなく、容量も悪いので人一倍仕事が遅く、同僚や主任に注意されることもしばしば。私が唯一自信を持てるのはピアノを弾くことくらいです。 次に、上の立場の人間から好かれていないこと。私が仕事が出来ないこと、体調不良で長く欠勤したことなどが重なってか、あまり快く思われていないなと態度でわかります。この間、主任が「私はAさん、Bさん以外が辞めると言っても引きとめない」と話していたことを聞きました。Aさん、Bさんは共に同僚ですが上からの気に入られようがものすごいです。 つい先日、退職したいという旨を園長に伝えるととてもあっさりと退職を認め、早めに退職届を出して欲しいと言われました。Aさん、Bさんの他にも3人同僚がおり、その3人は辞めようと思っていると園長に伝えたところ、引きとめられて来年も続けることになりました。前向きに考えれば私の意思を尊重してくれたということになるかもしれません。しかし、私にはどうしても、私は職場には必要の無い人材だから早く辞めて欲しいと言われているような気がしてなりませんでした。 今年度で辞める、ということは来年の3月までなのですが正直そこまで続けたくもありません。可能ならばすぐにでも辞めたいですが、発表会などの大きな行事が12月にあるため、せめてそこまでは勤めなければと思っています。 保育士を辞める場合、やはり年度いっぱいは勤めるべきですか?どうしても辛くて仕方がない場合、12月でも辞められますか?長々とすみません、回答よろしくお願いします。

  • 新卒。今の保育園を辞めたいです。

    私は、この春短大を卒業し保育園で4歳児年中クラスの担任をしている者です。 4月から5ヶ月間、保育士として働いてきましたが、様々な要因が積み重なり二学期になる直前体を壊し家から出られない状態になってしまいました。 今、辞めたいと考えている理由は、 ・シフト制がとられておらず、勤務時間が8時から17時とされているが毎日早朝・延長保育当番があり、それから自分の仕事をするので帰るのが21時、遅い日は22時半 ・土曜日出勤でも代休なし。休日が4日という月もあった。 ・先輩が帰らないと帰れない雰囲気なのでいつも1番最後に鍵を閉めて帰る。 ・ミスをすると職員室で園長に怒鳴られる。ミスの指摘が終わると別室に連れていかれミスとは無関係のことを30分位怒鳴られる 言われたことは「仕事が遅い」「手ぇ抜いてる」「子供とも信頼関係築けていない」「親からも不信感」「あんたのためにこうしてわざわざ時間割いてやってる」「もう来なくていいよ」等です。 叱責は4月から定期的に繰り返され、その度に辛くなりましたが自分のいけなかったことを直そうと思い仕事に行っていました。 他の学年の仕事もしようと思いクラスに行って掃除をしたりおたよりを刷ったり、一生懸命やっているつもりです。 まだ一年目で手を抜く余裕もなく正直一杯一杯です。 私は園長・主任に嫌われているらしく、他の先生がミスをすると笑って済まされても私が同じことをすると「本当頭悪いね!」と怒鳴られます。8月末にほぼ全員の前でやられ、次の日から欠勤してしまいました。 二学期になりまだ自分のクラスの子どもとは顔を合わせていません。心配してメールをくれる先輩もいますが、園長・主任からの連絡はありません。 保育に関しては深刻な悩みは無く一学期も子どもたちと楽しく過ごせていました。 しかし、体調面で4月から体重が5キロ落ち今も食べると吐いてしまう状態で、保育園を辞めようか考えています。 来月は運動会なのでこの時期に辞めるのは無責任だとは分かっています。でも体がもちません。もう子どもたちの前に立てません。本当に辛いです。 どうすればいいですか? 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 保育園に不満があります

    10ヶ月の息子を4月から区立保育園に通わせています。 保育園に入園が決まってからは入園式の日まで楽しみにしていました。 しかし入園式での園長先生の言葉にがっかりし、保育園への不信感がわきました。 今年は大震災の後もあってか保育園は何かとバタバタしています。 園長先生は、前の園長先生が定年退職をした為、4月から新しく赴任した園長先生でした。 そして入園式後の保護者に対する説明での園長先生の言葉は、 「私は前の保育園(同じ区内の保育園)でまだ2年しか園長をやってなかったのに、転勤させられて、この保育園の事は何もわかりません。私は転勤したくなかったのですが」 と転勤になった事をどうどうと愚痴っていました。しかも怒り口調で言っていました。 まずその言葉にがっかりしたのです。 その日から、ならし保育が始まり、まだ5時まで預けるのは無理かなって思ってはいたのですが、パートの仕事をいつまでも、ならし保育に合わせる事はできなかったので、担任の先生に相談すると、 「園長先生に話して下さい」 と即答。 そして園長先生に話しをすると、迷惑そうな顔で、 「仕方ないので明日は5時15分まで預かります」 と言われたので私が、「来週も仕事があるので、来週も5時にしてほしい」と言うと、 「とりあえず明日だけです。その後は明日決めます」 とそっぽをむいて言われました。 仕事を持っていると予定がたたない事が一番困るので、もう少し違う話し方があるのではないかと疑問がわきました。 そして次の日、5時15分までにお迎えに行かなくてはいけないのですが、その日に限って5分くらい残業。すぐに着替えて、職場から自転車で5分くらいの保育園にダッシュでいくと、1人の先生が息子を抱っこして、そのまわりに2人の先生がいておしゃべりをしていました。 時刻は5時18分。 すぐに息子を抱っこして、初めて5時までの保育園だったので思わず「大丈夫だった!?」って息子に話しかけると、ほかの先生が「大丈夫って言うか?」みたいな事を先生同士でぶつぶつ話してるのが聞こえました。 そして一人の先生に、「遅れる時は電話して下さい」と言われました。 実際、お迎えの時間に遅れたのは申し訳ないとは思いますが、たった3分ですよ。どこの保育園も3分の遅れでも電話しなきゃいけないんでしょうか? 私も初めての5時まで保育で、あたふたしていましが、モヤモヤムシャクシャした気持ちで今後の保育園生活を送るのが嫌だったので、「3分の遅れで電話しなくてはいけないのなら、間に合うか間に合わないかわからない時はどうすればいいんですか?」と、きつい口調で言ってしまいました。 それからその場にいた先生とは、ぎきしゃくしています。 そして極めつけは今日あった初めての保護者会での事。 今後の行事案内の説明では、 「運動会と進級お祝い会がありますけど、まだ日にちは決まってません。以上です」 との事。なんの説明にもなってません。 あげくのはて、園長先生の話しになると、また、 「前の保育園で2年しか園長やってなくて、園舎も改装したばかりだったので移りたくなかったのですが、仕方なくこちらの保育園に来ました。」 と言い出すし、 「こちらの先生は皆さん、ゆったりペースでお子様達をみているので、やらなきゃいけない事が終わらないみたいです。」 なんて、先生達にいやみを言ったり。 保護者会で言う事でしょうか? 保育園の体制が全く出来ていないとしか思えません。 もともと第三希望の保育園でしたが、入園してからずっと転園届けを出そうか悩んでいます。 区立保育園はどこも園長先生や保育士さんの入れ替えなどが多いため、職員さん達のまとまりはあまりないのでしょうか? 小学校就学まで保育園でお世話になりたいので、子供には楽しい保育園生活を送ってもらいたいのですが、今の保育園では楽しい保育園生活が想像つきません。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 職場(保育園)を退職します、教えてくだい。

    4月から新卒で保育園(私立)に就職することになりました。採用試験の時に園長の人柄や職員の人間関係がよいという事にひかれて就職したんですが、いざ仕事をするようになると・・・ 人間関係は最悪、園長は口だけでかなりの気分屋(躁鬱病なんです)。 保育はひどくて子どもに虐待やトラウマを植え付けるようなことが多く見られて 言葉かけもひどく、子どもとかかわる保育士がこれでいいのかと日ごろから辛く感じていました・・・ 7月になってお局の先生方クループから嫌味や陰口をいわれるようになりました。 8月に入る前に体調を崩して、保育園に行こうと思うだけで動悸や胃痛、涙が出るようになり、心療内科に行ったらうつ状態の適応障害と診断されました。 家族や友人、知人に退職を勧められ自分自身も退職をしようと園長に話をしたんですが、良心は痛まないの?、人間として最低だと思わないの?と、怒鳴られました。一応退職届けは受け取ってくれたのですが、退職のあいさつをしに行く時、各組の保育士や園長に挨拶をするのがとても怖くてしかたありません・・・ 切迫流産しかけている保育士に対しても、なぜなるの?と叱る園長です。 もう辞めるですが挨拶で保育園の人に会うことがとても辛いです・・・ でも挨拶はいけなくてはと思ってます・・・ 仕事中になるんですが何時ころに行ったらいいのでしょうか? こんなくだらい質問をしまいごめんなさい。

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 保育士の皆様にご質問です(土曜保育について)

    認可私立保育園の0歳児クラスに娘を預けております。 私は月1回は土曜出勤があり主人も土曜は仕事ですが、園の募集要項には「土曜保育有」とあったので大丈夫だと思っていました。 しかし現実は「集団保育だから、せめて1歳の誕生日を過ぎてから」と言われました。 ですので0歳のあいだは土曜は私が有休で休み、1歳になったので希望日を申請したら「先生の人数が足りない。0歳児を一人預かったら大変になるし、昼食も対応できるかわからない」と言われました。 私も仕事があるし娘が病気の時は1週間も休んだので、土曜出社日の度に有休を使っていたら有休はあっという間になくなってしまう。本当に休みたい時(娘の病気等)に休めなくなる、と訴えました。 でも園長先生は「先生達にもきちんと休ませてあげたいし勤務表も組んでるから、(0歳児を対応するために)土曜出勤をもう1人出すと勤務表がずれてしまう。一人歩きができて、普通食が食べれるようにまったら、対応はできると思うのですが」と。また「病気の時は、『病児保育室』に預ける手もありますよ」とも。 園長先生も保育士の先生方も、本当に一生懸命やってくれているのは良くわかっています。先生を増やせば人件費がかかるし、0歳児クラスが大変だという事も。 でも、他にも土曜日に預けたい0歳児のママさんもいるのです。みんな我慢しています。 他の0歳児クラスのママ達は「役所に訴えよう」といいますが、そこまでせずなんとか良い方向で解決できないものか、と思いまして悩んでいます。 それで質問なのですが、現場の保育士さんは、実際のところどう思っていらっしゃるのでしょうか? やはりしわよせが来るのは先生方なので、出勤日(出勤時間)が増えるのは避けたい、土曜に0~1歳児を預けられのは困る、という気持ちでしょうか。 よければご回答、アドバイスください。宜しくお願い致します。

  • 保育園

    保育園の園長先生から子供と車を引き合いに出されました。 夫は、自動車販売の営業です。 本日、車を買い替えないですか?と聞いたところ 『子供を預かってからね』と答えたそうです。 子供を自分とこの保育園に預けなければ、車は夫から買わないという事です。 子供と車の購入を引き合いに出すなんて、なんて失礼な 園長先生なんだと腹立たしいです。 実際、市外で車で20分ほどかかります。 職場も真逆なので預かってもらおうとは思ってなかったのですが 夫の付き合いもあるから、百歩譲って三ヶ月くらいは‥と思ってました。 他の保育園の園長先生もこんなかけひきをされるのでしょうか? こんな保育園をどう思われますか?

  • 保育士ですが園長とのことで悩んでます

     この2か月間、園長から無視のような態度をとられています 今までも、常に無視する対象がいるのが普通の状態で いつも、「ああ、今度はこの人か・・・」って同僚保育士間で あきれてはいましたが、とうとう、私にきたようです  いつか終わると我慢してきましたがもう限界です 同僚は、「いつか終わるから割り切りなさい。」と励ましてくれますが 園長という立場の、幼子を育む、人間を育てる立場の方が そんなことをあたりまえのようにするのが許せません  作成書類関係、製作試作品など私の分だけまったく指導してもらえず 目も通してらえません  昨日も、急ぎの書類があり、園長が保育所に立ち寄る時間を本人に確認の上 書類に目を通していただけるようにお願いをしておりましたのに、 日曜にもかかわらず、片道45分かけて保育所に行き、」待っていた私に対して 「見る時間がないから無理。」と一言でした。  それに、一番困るのが、連絡事項をクラス担任の私に直接伝えてもらえず 補助のパートさんに伝えるので、クラス運営に支障が出ること 保育に必要なことを園長に質問したり、確認できないこと 結局は、いい保育ができず、子供たちにしわ寄せがいくことです  出勤するだけで動悸が激しくなります いっそのこと、気に入らないならば解雇してほしいくらいです 私から退職の話がしたくても逃げられてばかりです 2年前に少しだけ対象になった時に退職を申し出ると 「何を言ってるの!?あなたが決めることじゃないから!!」と 叱責されました 人手が足りないのでやめると困るのもわかります 同僚との関係はとても良いので救われます  女性の世界ですので当たり前にいじめはありますが 園長だと思うと悔しくていつも涙が出ます どうするべきでしょうか  

  • ど~うしても入りたい保育園があります

    こんにちは。1歳3ヶ月の女の子がいます。 4月から職場復帰するにあたり、あちこちの保育園を見学したところ、「ここなら安心して預けられそう」という所を見つけました(公立です)。自宅からも近いので、ぜひぜひそこに入園できたらと思っています。 一応、面接や書類で「どうしてもココに入りたい!」という熱意を伝えるつもりでいますが、お役所仕事にその熱意が伝わるかどうか。。 第2希望の保育園も(同じく公立)、保育士さん達の雰囲気や、子供達の様子は好感が持てたのですが、園長先生がポロッと「小さい子供預けて働くなんてね。。今どきの人はね。。」と言っていて!なんとなく引っかかりがあるのです。 「私はこうして第1希望に入った!」という体験談など教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 出産手当金に詳しい方お願いします

    退職したらもらえない!っていうのもあったので、 辛い思いして頑張って働いたのにもらえないなら さっさと退職したいなぁ~っと思ったのです・・・。 1つ質問させてください!! 一応、私の予定では 9月15日退職予定 10月12日出産予定 保険加入は1年以上 9月6日・・公休 9月7日・・(日) 9月8日・・代休 9月9日・・代休 9月10日・夏休み 9月11日・欠勤 9月12日・欠勤 9月13日・欠勤 9月14日・(日) 9月15日・祝日 っという予定を立てています。 この予定では大丈夫ですか? この場合は何日と計算されるんですか?? よろしくお願いします。