• 締切済み

オタクっぽい雰囲気は自然と治せるものなのでしょうか

e_editorの回答

  • e_editor
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.2

男の業界である土方とかでも結構オタクの人います。 隠す必要はないです。同じ趣味で話が合えばその方が打ち解けられるし。 日常の中で見かける自分が良いなと感じた人の話し方とか所作とか意識して真似てみたらどうですか? 先人を真似するのが他の何よりも楽で効果的な選択肢です。

7974nnn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人と自然に話せなくなってしまいました

    周りの人とコミュニケーションがとれずに悩んでいます。 周囲から良い印象でいたいという気持ちが自分にありすぎるのが原因だと思うんだけど、会話などが盛り上がらないことを恐れて人と上手く話せません 人の話を聞くときも目線をどうしたらいいのかや、相槌をどううつかなど色々と考えてしまい、すごく不自然です。 昔からこんな感じじゃなかったと思うのですが、仕事をして自分に自身が持てなくなった頃からこうなってしまいました。 なんとか治して自然なコミュニケーション能力を取り戻したいのですが、なにか良いアドバイスがあったら教えてください。

  • コミュニケーション能力を高めたい

    まず、簡単な自己紹介から。 私は高専に通っていて、今年度から3年生になりました。 1年生の時、最初に話し掛けた人がいわゆる「オタク」であり、その人のコミュニティと交友関係を持ったため私は現在もオタクのグループに属しています。 しかし、最近ではそのオタクのグループともうまくコミュニケーションがとれず、浮いてしまって悩んでいます。 具体的には、 ・空気を読めなていない言動をしばしばする。 ・自己中心的な思考をしており、相手との折り合いがつかない。 ・他人の言動や表情、アイコンタクト等を読むことができず、浮いてしまう。 ・笑いのセンスがズレている。 ・テンポよく受け答えをすることができないので、よく「○○(私の名前)とは会話が成立しない」「○○は仕事やバイトができなさそう」と言われる。 ・口下手であるので、オタク界隈の媒体的話題でしか会話ができない。 ・責任転嫁をよくする。 と言った風に、完璧な「コミュニケーションのできないダメな人間」です。 この傾向は小学生の高学年から顕著に表れており、友人も少なくクラスのカーストでも常に下位でした。 また中学校3年生の頃、女子からいじめに遭い対人恐怖症になったこともあります。 現在でも当時のトラウマが少し残っており、身内以外の女性とはまともな会話ができません。 こんな散々な現状な私ですが、最近はオタクな趣味も自分に合わないと思い始め、この機会に脱オタを始めようと決心しました。 幸い、ファッションは中学のころの努力の結果があり、見た目でオタクと思われたことはありません。 ですので私の脱オタは究極に「コミュニケーション能力の向上」となりました。 それでは前置きが長くなりましたが質問します。 私は普段からどのような言動を心がけて人とコミュニケーションをとると良いのでしょうか? また上の具体例を克服するにはどういった事を行えば良いのでしょうか? かなり抽象的な質問ですが、これからの人生に関わるので真剣に悩んでいます。 こういった相談の解決策が分かる方がいましたら、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 職場の雰囲気に適応できず、悩んでいます

    現在、社員入社1週間です。 地方の中小企業ですが、安定した会社です。 自分のやりたい分野の仕事で、内容や待遇に関しては 満足しています。 以前の会社に比較すると、社内はお互いの悪口を言っている方々が 集まっており、人としてのレベルはあまり良くありません。 (自分も何かしら言われていて当然と思ってます) 私自信、周りの人とのコミュニケーション能力に欠け、 (仕事中ですが、やはり違う部署の方とも同じ空間なので 話さなくてはならないようで、 話すことないなどと陰口を言われました) 仕事を一生懸命しているだけでは無理なようです。 このような場合はどう解消していくべきかを悩んでおります。 人間関係を第一に考えるので、 辞めたいと思う考えも出てきたり、 一方で他に仕事が見つからないと思うので不安に陥るのも目に見えています。 また、この先できた人が集まった企業に出会えるのか・・・と 考えたりします。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 就職活動までにコミュニケーション能力を上げる方法

    就職活動までにコミュニケーション能力を上げる方法について知りたいです。 僕は就活生なのですが、 先日、学校のキャリア・アドバイザーさんと会話していたら、 「君、友達いる?」と言われ「いません」と答えたら「でしょうね」と言われました。 おそらく、コミュニケーション能力の無さを見抜かれたのだと思うのですが、 具体的に何処が悪く、どう直せば良いのか、面と向かっては コミュニケーション能力の高い人達は教えてくれないような気がします。 別の場所で「君はバイトもしてない印象だ」と言われた事もあります。 恐らくこれもコミュニケーション能力の無さに対する指摘かと思われます。 複数人に指摘されているので、恐らく、面接官の人々も これらの人々と同じ印象を僕に対して抱くのではないかと思うので、 改善策を探さないで。 コミュニケーション能力を上げる為の オススメの書籍やトレーニング法などを是非教えてください。

  • 雰囲気って変えられるのでしょうか?(長文です:)

    22歳、で身長175cmある女です。 小さい頃からずっと背の順は1番後で、小学生の時は男子と喧嘩したり、スポーツしたりして育ち、性格はサバサバしていて、女の子らしい子が苦手で、男子と喋っている方が楽なタイプです。 悲しい事に女子に良く彼氏にしたいと言われます; ハーフに間違えられ、目は少し掘りが深く、ラルクのhydeに似ていると言われます。女なのに…; 本題の悩みなんですが、先日、面接の練習をしている時に、男の先生に「感じが悪い」と言われました。 人によって様々な「優しそう」「怖そう」など、いろんな見た目の印象があると思うのですが、私はこの印象が悪いんです。 先生と他の生徒と数名とで、自分は他人からどんな風に見えるか、見た目の印象を紙に書く、と言う授業があり、私の悪い印象の紙には 「怖い、近寄りがたい、何を考えているか分からない」 等書かれていました。 良い印象の方には 「話してみると明るくて楽しい、かっこいい、凛としている」 等と書かれていました。 先生に「面接は中身が分からないから、お前は見た目で不利。なんか威圧感がある。綺麗な訳でも無いし。」 と言われました。 いつもは腹が立って友達に愚痴る勢いなのですが、さすがに凹みました…。 別に話しかけられて拒絶したりしないし、話す時は明るく話すのですが、友達曰く、話すきっかけが無いと、どうも近寄りがたい『オーラ』が出ているらしいのです。 私自身、変えられるものなら、柔らかい優しそうなオーラになりたいと切実に思っています。 雰囲気を変えたい!と思い、最近、私なりにおしとやかな感じで生活しているのですが、友達には「元気ないね」と言われ、面接練習の先生には「ただでさえ近寄りがたいオーラなのに、今度は根暗に見える。なんか悪巧みしてそう。」と言われました。 もうどうして良いか分かりません; この先、病院実習があり、過去に行った病院実習では目を付けられ、指導係の方(おじさんとおばさん世代)から嫌な応対を受けました。(嫌味を言われたり、私だけキツイ仕事をやらされたり) 一方で若い女性職員さんからは「良く周りを見る目がある、信頼できる」と可愛がられました。 かなり嫌われるか(目を付けらる)、かなり信頼されて頼られるかの二択が多いんです。 この先もこのような事にならないように、当たり障りの無い、大人しいオーラになりたいのですが、雰囲気って変えられるのでしょうか?

  • 職場の雰囲気

    初めて転職をし、先日から新しい会社に勤めており、 かなり戸惑う事が多く、皆さまの考えをお聞かせ下さい。 6人の会社から16人の会社に転職しました。 広告制作会社で、デザイナーです。 3~4人のチームを組んで仕事をしている会社です。 仕事場では、変に仲良くする必要もなく 仕事をこなせば良いというのもわかりますが、 新しい職場はそれが極端な気がするんです。 1、残業も長く(これは仕事柄で仕方なく、前職もそうでした。5時間位) 軽くフレックスなので、勝手に来て勝手に仕事して勝手に帰る感じ。(挨拶もあまりありません) 2、新人(私)が入っても、挨拶するシーンもなく、 朝、目が合った時に個々に自分から数人に挨拶した程度。 3、勤務時間も長いのに、誰とも口を聞かずに仕事をして帰るいる人がほとんど。 例えるなら、全員が外注スタッフの集まりのような雰囲気で 同じ職場なのに、誰が誰だかわからない感じ。 前職の会社がかなりアットホームで、和気あいあいと コミュニケーションをとりながら仕事をし、 意見を出し合いながら良いものを作ろうという雰囲気だった為、かなり成長も出来ました。 なので、ギャップに戸惑っています。 勿論、会社は仕事をする場所だし、会社それぞれの特徴があるのもわかりますが、 たった16人なのに、誰が誰だか分からず、コミュニケーションもとらず、 という雰囲気の会社は普通でしょうか。 デザイナーという仕事柄、この冷たい雰囲気の中で良いモノが作っていけるか、 また勤務時間の長い中、この雰囲気に堪えていけるか不安に思っています。 色々な会社があるとは思いますが、 皆さまの考えをお聞かせ下さい。

  • 雰囲気のあるステキな女性になるには?

    こんばんは。19歳女性(学生)です。 皆さんの思う、他の人とは何か違くて雰囲気がある、一目置いてしまうようなステキな女性って、どんな女性ですか(見た目や性格、仕草など)? またそうなるためにはどうすればいいと思いますか? 周りの人から言われる私の印象は、はじめは「クール」「落ち着いてる」で、ある程度馴染んでくると「純粋」「素直」「変わってる」だそうです。 今気になる人がいて、その人からの印象は決して悪くはないと思います。 ですが、以前よりも連絡が激減したり、食事に誘っておきながらも実際には連れていかないかったりと、きちんと扱われていません。 彼は年上で、そのせいか、小さな子供に話しかけるような声を出したり、可愛いと言ったりと、正直妹のように見られています。 席に着こうとして机の脚によくつっかかったり、時間にルーズだったり、そういうのもよくないのでしょうか? 一目置いてしまうような、大人で雰囲気のある、軽く扱えない(本命に選ぶ)ような女性ってどんな女性でしょうか? 素直で純粋で、そのまま変わらないでと言われたことがあります。でも、大人の女性になりたいです。素直さや純粋さを保っているのに、上記のような女性になるには、どうすればいいのでしょうか? わかりにくい文章だとは思いますが、どうかアドバイスお願いします。

  • コミュニケーション能力について

    30代男性です。 コミュニケーション能力が低いと会社の上司から指摘されました。 また、実際の年齢から5歳くらい若く見られます。 思えば、学生時代の友人がいなく、恋愛もしたことがありません。 職場や趣味のサークルで過去の恋愛話や学生時代の友人の話があっても、自ら語ることができないです。はっきりいって悲しいです。 今後、同性や異性の友人を増やし、結婚したいと考えています。そのために、コミュニケーション能力を高める必要がある思います。コミュニケーション能力を高めるにはどうしたら良いですか?

  • 麻生氏が「医師は社会常識が欠落した人が多い」と発言しましたが

     麻生氏が「医師は社会常識が欠落した人が多い」と発言しました。  失言だとは思いますが、共感した人も多いのではないでしょうか。  かういう私もそう思います。空気を読めない人、変に気難しい人、自己中心的な人が、他の職業と比較しても多いように感じます。偏見でしたらすみません。  同じように思う人はいますか?  また、どうして医師は社会常識が欠落した人が多いのでしょうか?  過酷な受験戦争で人とのコミュニケーション能力が育たなかったのでしょうか?  若いうちからエリートで先生、先生と呼ばれておもいあがってしまったのでしょうか?  偏見だったらすみませんが、みなさんはどう思われますか。

  • コミュ力高い男性のアプローチ方法

    職場の30代の男性が私のことをやたら「お気に入り」「仲良し」と言ってめちゃくちゃ話しかけてくるのですが、その人は見た目は地味(生え際後退、メガネ)なもののコミュ力が高く仕事でも頼られてるので何故私に構ってくるのかわかりません。 初めて話した時に「〇〇さんには知性を感じて」と言って下の名前で呼んできたり、私が派遣で入った時期を何故か把握していて「来月もいてほしい、仕事のフォローには来るから」(丁度更新の時期だった)と何回も言われたりと、私のことが好きなのかな?と思う言動が多いのですが、私は見た目も地味だし口数も多いタイプではないので「こいつだったらチョロそう」みたいに思われてるのかと不安でしょうがないです。 またその男性は上司を「〇〇氏」と呼んだりちょっとオタっぽい?ところがあるのですが、自分より若い陽キャとも普通に話したりしているので自分に自信があるタイプなのかな?と思います。なので暗そうな女にガンガンアプローチして周りにどう思われても気にしないというか… 結局その人は私をどう思ってそういった行動をしてくるんでしょうか?