• 締切済み

産後の妻(母親)の心境を知りたいです。

evergreen1974の回答

回答No.6

42歳専業主婦、4歳の子供を育てています。 ご主人の心中お察しします。 毎日、奥様とどのように接していけば良いのか分からず とても不安ですよね。 先日、NHKで産後の女性達の変化について詳しく説明する 番組がありました。産後クライシスという言葉を使われているので ご覧になっているかもしれませんね。 とにかく、出産後は、攻撃的になります。 それは最も身近な夫にも向かいます。 これはホルモンの影響なので必ず元に戻ります。 産後は特に、小さな命を日中、たったひとりで守っているので、 とにかく不安でいっぱいです。 お兄ちゃん(就学前くらいでしょうか?)のお世話もあり、 きっと気を休める時間はないと思われます。 授乳間隔が長くなると、まとめて眠れるようになるので、 少しずつ気力・体力は改善していきます。 問題は、あなたへ言い放った「分かり合えない」という言葉です。 これはきっと、「私のことを分かっていない」ということでしょうね。 では、何が分かっていないと思われているのか? これは奥様にしか分かりませんが、きっと・・・ 育児で疲れている私のことをもっと気遣ってくれてもいいじゃない!!! というご主人への怒りが大半を占めていると思われます。 あなたが家事や育児に努めることも大事ですが、 奥様への「声かけ」を増やしてみることも必要かと思います。 ・いつもありがとう ・家庭と子供を守ってくれているから僕は仕事に専念できるよ。 ・たまには美容室にでも行っておいでよ。 ・息抜きにひとりでお買い物に行っておいでよ。 などなど、奥様を気遣っているという気持ちを 言葉でしっかりと表現したほうが良いですね。 また、奥様が好きなスィーツを買って帰るとか、 読みたい本を買って帰るとか、 赤ちゃんと一緒だと、なかなか好きな時間に外出できない 奥様のことを考えているよ!というアピールも効果的かもしれません。 今はご主人は家に帰ることが辛いかもしれません。 厳しい言葉や、冷たい言葉を聞かされるかもしれません。 しかし、それもいっときの問題です。 ここで堪えておけば、奥様は必ず感謝するはずです。 男性には理解しがたい女性独自の困った雰囲気と発言、 (女性の発言は行間を読み取ることが肝心ですよ!) それに加えて産後のナーバスな時期が重なり大変ですが、 必ず笑顔が溢れる家庭になりますから 懐の大きさを示してください。 今の辛さが、数年後、笑い話になるといいですね! 頑張って!!!

medakanokabin
質問者

お礼

evergreen1974さん、ご回答ありがとうございます。 お恥ずかしながら、仰るとおり家に帰るのが辛く感じたり厳しい言葉や冷たい言葉を聞いて弱ったりしていました。産後小さい命を一人で守っていることの大変さや不安を分かっていませんでした。私に対する怒りの感情が生まれるのも当然だと思います。妻には悪い事をしてしまいました、辛かったと思います。妻への感謝と、分かっていなかった事への反省の気持ちを言葉でハッキリ表現してみます。懐が大きくないといけないですね。 数年後に笑い話になるよう、笑顔のある家庭にしていきたいと思います。 数年後の明るい未来を思って頑張ります。 女性の立場、妻、母親の立場からのご回答嬉しかったです。大変助かりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後の妻がキツイ

    こんにちは。長文お詫びします。産後の妻の態度がキツク、精神的に参ってきています。私はどう知ればよいか、アドバイス頂けると幸いです。市やボランティア団体の育児電話相談に聞いてみようかとも思っています。 初めての子どもが生まれ、子どもが3~4ヶ月の頃から妻の異変に気づきました。事の発端は、私がベビーベッド上で子どものオムツ交換をしていたとき、妻が照明器具の影となっていてオムツ交換部が見えにくいので「下がってくれない?」と声かけたときです。妻は、ベビーベットを明かるい所へ勢いよく移動させました(ほんの50cmの移動ですが、「そんな行動はダメでしょ」と思うほど危険な動きでした)。それ以降、週1~2回程度、妻の機嫌が悪い時(大半が夕方~夜)があります。急にドアをピシャリと締める。育児対応中に話かけても返事をしない(聞こえていない?)。などなど。このような言動に妻は無意識にしており、私に不快感を与えているとは思っていないようです。 結婚して今までケンカしたことに無い仲なので、口げんかに発展するのが怖くて私から真相と聞く勇気が無く、悶々としています。 私は早く終わる仕事柄のため18時に帰宅することが多いです。また、妻は現在、育休中です。 心当たりがあるとすれば、近所に親しい人がいないため、私が仕事中、妻は子どもと2人だけの世界です。妻は大人と話すこともないのが精神的に負担になっているのではと思っています。 5~7日程度で必ずお礼返事致します。 ちなみに、家事育児は概ね私は40%担当してます。内容は、家事(食材購入、食器洗い、掃除、食事支度)、育児(授乳、子ども入浴、検診予防接種付き添い)などです。

  • 産後妻とセックスレスになり、解消したいです。

    妻が出産をしてから7ヶ月くらいがたちます。 ですが産後妻と一度もセックスしていません。 なんだか産後妻が非常にイライラしているように感じます。 くだらないことで怒ったりとか、そうなるもんなんでしょう? 以前は私に触れられるのもいやだと言ってました。 今は多少は大丈夫ですが。 出産前はそんなことはなかったのですが、出産後なぜか… 妻に聞く「今はそういう気持ちになれない。正直あなたを男性としてみれない」 と言われてしまい非常に困惑しております。 以前に私は浮気をしたことがあります。 でも妻は許してくれて出産前は普通だったのですが産後なぜかたまにちくりと言ってきます。 私としては子どもがいる以上は妻との関係を良好にしたいですし、以前のようにセックスライフも送りたいです。 自分なりに調べたら産後一年はホルモンバランスがづれたり等あるみたいですが… このような経験をされた方はいらっしゃいますか? またどのように改善しました? アドバイスをください。 自分でもどうしていいのか良く分かりませんし、私は妻がスキです。 我慢し続けるべきか否か。 ちなみに産後エッチの強要等したことはありません。 というかそういう雰囲気ではないですが・・・泣

  • 産後の不感症?

    二人子供がいます。 産後1年が過ぎましたが 全くその気になれません。 体を触られること自体に抵抗があります。 キスも気持ちよくないし 胸を触られるのは一番嫌です。 主人は「せめて週1」と言いますが なかなか応えられません。 子供と同室で寝てるせいもありますし 産後の一時的なものなのでしょうか? 一生このまま「気持ちいい」と感じることがないんじゃないかと 不安です。 同じような経験ある方、ご意見ください。 お願いします。

  • 妻は産後うつと関係あるのでしょうか?

    25才の妻と娘1歳少しを持つ父親です。産後妻の実家にいたのですが、つい三ヶ月前まではSEXレスでも(2.3ヶ月に1回)幸せだねと笑いながら暮らしていたのですが、妻がどんどん傲慢になり風俗に行ってもらったほうがまし、しまいには触れたくもないと喧嘩になり。話し合いをしたのですが、解決できませんでした。 妻は友達と全然遊んでいなかったのですが、一度遊んでしまったら毎日のように遊ぶようになり、子供をあずけて朝帰りなどもしております。話し合ってアパートを決めたのですが、もお気持ちがないから思いやれないこれから一緒にやってゆく気がしないなどと行って結局別居の方向です。 私が何を言っても何かに怒っている感じで全然現実的になってくれません。自分とは子供を作る気になれないから離婚まで言うようになってしまいました。 私をいやになった原因を聞いたのですが、以前怒った様子馬鹿にされているように感じたことがある 、といわれ治すといっても気持ちは戻らないといわれました。 このような症状が産後鬱にもあると聞いたのですが関係あるのでしょうか?もしくは元々そーゆー子なのでしょうか? これからどう接すれば一緒にやってゆけるのでしょうか?経験のある皆様よろしくお願いいたします。明日は病院に相談してみます。ちなみに私は家事育児は協力し自分なりにつくしてきました。

  • 産後の妻のイライラ

    私には、妻と4ヶ月になる娘がいます。 先日、妻が里帰りから帰宅しましたが、産後妻はちょっとした事でも私にイライラししています。自分なりに力になろうと、オムツを替えたり食器を洗ったりとしていますが、先日私が仕事から帰ると怒っていたので聞いてみると、一人でどうやってお風呂に入れたか気にならないの?食器洗ったりは自分でできるからそういうのを心配してもらいたいなど言われ私の行動派いつも的外れのようでイライラしています。 自分は心配しているのですが、以前妻に大丈夫?なにかやろうかといったところ、あんたには関係ないなどと言われ、また何か言うと怒らしてしまうのかと思い何も言わないとそのことでまたイライラしているようです。 どう対処していいのかわからなくなってきました。 産後だから仕方ないと思い我慢していますが、『一緒に居たくない、お金だけ持ってきて、いなくなって』など言われ正直辛いです。 私の配慮が足りないせいで妻はもっと辛いのでしょうが、何かいいアドバイスをお願いします。

  • 妻と仲直りのきっかけを作りたいのですが

    私 43才 妻 39才 結婚15年目 子供2人です。 ここ数年、私の仕事が上手くいかず、専業主婦だった妻がアルバイトするようになりました。 子供も日中は学校に行っている事もあり、朝から夕方まで土日含めほぼ毎日働いています。 妻は長い間専業主婦だったので、仕事にとてもやりがいを感じているようで、 とても充実している感じがします。 朝早くから勤務して帰って来るので疲れているようで、 夕食→入浴後、子供も含めてあまり話もせずに寝てしまいます。 私が比較的自由に時間が使えるので、片付け、洗濯など出来る家事は毎日して 出来る限りやれる事はしているつもりなんですが、 毎日が妻の仕事のペースが中心に過ぎている感じがし、 全く2人で過ごす時間もなくなったのが不満で、 一度妻と話し合い、 家族の事を最優先にしようとお互い認識したつもりでした。 話し合いの後は、とても仲良く過ごしていたのですが、 先日、妻が翌月の勤務可能日を会社に提出する為に記入しており、 「この日どうしようかな?」と相談してきたので見た所、 子供の授業参観の日と自分が出かける予定の日以外は全て可能になっていました。 会社からは「基本全て出勤で出すように」と言われているらしいのですが、 ほぼ毎日出勤の為、いつも疲れて帰ってきて、 子供達にもキツい言い方もするようになっており、 また話し合いの時にも理解してくれたものだと思っていたので、 「休みも自分で決めて、まずは自分のペースでやればいいんじゃないか」 と言ったら、 「全部出勤可能で出せと言われてる」 と言うわりには、自分の出かける日は休みにしてるのに、 GWも全て出勤で、私や家族との時間を作るという気持ちがないのでは? と腹が立ち、一方的に怒鳴ってしまい、妻の意見も聞かず、 そのまま寝てしまいました。 翌日から冷戦状態で、たまに妻が必要な事だけ話しかけてくるのですが、 私的には妻からの回答を聞かないと、普段通りに接する事が出来ない状態です。 まずは話し合いのきっかけを作りたいのですが、どうすればよいでしょうか? アドバイスお願いできませんか。 よろしくお願いします。

  • どうかアドバイス願います 産後の不安定状態について

    産後、不安定な状態になったが乗り越えた という方がいらっしゃったらアドバイスください。 産後に精神的に不安定になったり、夫が気持ち悪く感じたとき、夫のどんな行動が嫌で、どんな行動に癒されましたか? 私の妻は産後から態度が変わり、今は私に対して笑顔を見せません。昔は全然違いました。家事、育児は時間がある限り手伝ってます。笑顔も絶やさぬよう努力してます。ただ最近仕事が忙しく平日の手伝いができなくなってきます。 食事に誘っても、美容院を進めても、イライラし、しまいには急に泣き出します。 どうやって妻をサポートすればよいのか分からなくなってきました。 経験のある方の生のご意見をお聞かせください。

  • 淋しがり屋の妻

    単身赴任で平日は妻と子供二人、妻は産後ウツだったことが有り、社宅内のイザゴサも有り、精神不安定です。当然子供達も寂しいので週末はパパに抱き着いてきてくれるのですが、心変わりが激しい妻にはそれをしないため、淋しがり屋の妻には耐えられないらしくつい子供達に近寄って来ない事を怒ってしまっています。 子供達が自然とそんな妻に飛び込んで行けるようにするには私はどのようにケアしたら良いでしょうか? 単身赴任になってからは、週末は自分の時間を全て妻に向かい、子供達との時間を減らして妻の心の平穏を取り戻そうと思うのですが、なかなかうまくいきませ。 助けて下さい。

  • 産後半月の妻について。

    質問です。 私は現在20代後半、妻は20代前半で、半月前に出産しました。 初産なので初めての事に慣れないのは仕方ないですが、退院してから家事が疎かになりました。(アイロン台が出しっ放し、テーブルに埃が乗っている、私の嫌いなメニューを作る等) 産後一ヶ月は安静にしなければならないとまわりの人間には言われましたが、妻は傷の治りが早かったのか退院の日は徒歩で自宅に帰れる程(まあ雨も降っていて子供を抱いているのでゆっくりではありましたが。)だったので、その日から家事は復帰して貰いました。 しかし最近適当さが目立ちすぎますね。 育児に関してもそうです。 里帰りしなかったのですが、私達は実家が遠方のためお手伝いも無く、専業主婦の妻が家事と育児をするのは当然なのに、家事だけではなく、乳首が痛いだとか寝不足だとか言って子供が頻繁に母乳を欲しがると溜息をついたりと育児に関しても適当さが伺えます。 最近何をしても一日中泣いていて寝不足でそろそろ辛い等といい、今日はお腹が痛いと、泣いてる子供を放置したりもしていました。 育児ノイローゼぶってるのか、泣いて耳を塞いだりしていて、正直気持ち悪いとまで思いました。 産後半月しか経っておらず、家事も手抜きなのに、そんな早く育児ノイローゼになるはずがないですよね。 私は週に6日一日12時間以上働いています。週に一度の休みくらいゆっくりさせて欲しいのでほぼ寝ていますが、子供の泣き声で目が覚めます。 妻は気を遣って寝室から子供を連れ出している様ですが、それでも声は聞こえてくるしもっと気を遣って欲しいです。 仕事から疲れて帰って来て、母乳にいいからと勝手な都合で嫌いな食材を食卓に並べられたりすると腹も立ちますし、それでも優しさで子供をみててやるから少し寝ろと言っても大丈夫だと言うからわたしが先に寝ているだけです。 勝手に大丈夫だと言っておいて寝不足で辛いだなんて言い訳にもならないですよね。 世の中の母親が産後一ヶ月休んでいたとしても、うちは里帰りもしていないのだから専業主婦の妻が家事をやるのは当たり前ですし、たかだか半月子供の面倒をみたからってなんだっていうんだとかなりストレスが溜まります。 こういった怠慢な妻にはなんと説明すれば理解出来るのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 産後うつ病の妻との関わり方について

    私の妻は産後うつ病です。5月に初めての子供を出産しました。ただ障害をもって生まれてきた子供です。普通の子と比べるとよりミルクを飲ませることが大変で、出産してからずっと夜もほとんど寝られません。適切な治療、手術を受ければそんなに難しい障害ではないことは理解しています。ただミルクを飲ませること以外に、子供が口に手を持っていくことを防がなくてはいけない為(口の障害です。)、日中も目が離せない状態です。今月頭に手術を受けました。入院中、病院へ面会に行く事をすごく嫌がりました。同じ病室の子供たちのお母さんは毎日面会時間の間ずっと付き添っていたので、私の母が仕事の合間を見てわずかな時間でしたが通っていました。妻は退院が決まっても嬉しいのか嬉しくないのか分らない、と言っていました。今は私の(夫の)実家で暮らしています。川越にある埼玉医科大学総合医療センターというところに先週から通い始めました。朝が一番辛いようです。特に目覚めた瞬間。日中は私も私の両親も仕事でいない為、かなり不安がっています。食欲もありません。夜中、子供が泣いてたわけでもないのに目が覚めてしまいそのまま朝を迎えてしまいます。昨日病院に行ってきましたが、やりたいと思ったことだけをやればいいこと、ゴロゴロしていることが1番いいことなどお話しを頂きました。私の両親は仕事をしながらも良く子供(孫)の面倒を見てくれています。妻はそれに甘えながらも、“申し訳ない”という気持ちがあり、ゆっくり休めていないようです。もちろん両親はそこは理解しています。妻は育児に自信がない、本当に治るのか、と毎日泣いています。正直見ている事が辛いです。家族、夫である私は妻とどう接したらよいでしょうか。何か具体的なアクションはないでしょうか。専門家、または同じ経験をされた方のアドバイスや経験談を伺えればと思いました。宜しくお願いします。