• ベストアンサー

49日って

splash2531の回答

回答No.4

みなさんと同じ、亡くなった日を1日目と数えます。私は『天台宗』ですが、以前ご住職に聞いた話だと、「亡くなった方は、初日から7人の仏様(観音様?)に7日ずつ修行させてもらい上に上がる」とか・・・(阿弥陀如来とかの事かな)NO3の方が言うように『取調べ』という話も、過去聞いた事があります。宗派によるのかも?7×7=49って事ですね!

関連するQ&A

  • 店主の死亡に伴う 青色申告会計処理

     店主になっている母が、 先日5月11日 死去しました。  専従者であった長男である私が、そのまま 引き継ぐのですが    母の死亡日まで(?)の確定申告をするように言われました。  この時、廃業届は死亡日で  私の開業届はその翌日でよいか?  確定申告時の 青色申告特別控除の65万円は どうなりますか?  自動車等の減価償却も 死亡日までで計算するのか?  まだ わからないことだらけですが とりあえずここでは この3点  よろしくお願いします。

  • 被相続人が死亡前にとった行動が相続放棄に与える影響

    被相続人が死亡1日前に、相続放棄をしなければ相続人となるであろう者に現金を渡した場合、相続放棄にどのような影響を与えるでしょうか? また、死亡1日前に現金を書留で送り、相続人予定者が被相続人の死亡当日にそれを受け取った場合はどうでしょうか? さらに、被相続人の死亡1日後にそれを受け取った場合は?(たとえば、被相続人の死亡当日は不在のために受け取れず、翌日に受け取った場合など) ご回答よろしくお願いします。

  • 夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねしま

    夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねします。 姪の家庭にて、次のような事実が分っております。 (1) 夫の給与から源泉徴収された所得税に過払いであり、計算によると確定申告を行えば還付金がある。 (2) 生命保険控除と医療費控除を加えると更に、還付金増となる。 (3) 昨年10月に死亡、既に5ヶ月弱を経過している。 被相続人が死亡した場合、相続人が代わって確定申告を行う準確定申告なるものを知りました。 申告時期は通常の確定申告の時期と同じと思っていましたが、準確定申告は、「1月1日~死亡した日までの所得を相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内」に行うこととなっていることを知りました。 だとすると既に手遅れで還付が受けられません。 還付の場合でも4ヶ月を少しでも過ぎたら期限切れで申告できないものでしょうか。 因みに、通常の還付請求は、5年後の12月31日まで認められているようですが。 死亡退職に伴う確定申告の期限について、申告体験をお教えいただけたら幸いです。

  • 死亡退職時の給与等の処理について

    当社社員が死亡したのですが、給与等の処理で税金をどうしたらよいか、わかりません。 ご指導お願いします。 給与計算期間 前月21日~当月20日 給与支払日   当月28日 上記の場合、社員が当月21日に死亡した場合、所得税と市町村県民税は徴収となりますでしょうか。

  • 日商簿記2級 商簿・有価証券の問題

    日商簿記2級・商業簿記の有価証券の問題で解らない所があります。 教えていただきたいのですが…。 【問題】 平成○年4月1日、社債(期間5年:利率年7.3%、利払日は6月30日と12月31日の年2回)額面総額¥1,000,000を売買目的で額面¥100につき¥98で購入し、前回利払日の翌日から購入日までの端数利息を加え合計金額を小切手を振り出して支払った(平成○年は1年を365日として計算すること)。 【テキスト解答】 (借)売買目的有価証券 980,000   (貸)当座預金 998,200    有価証券利息    18,200 端数利息の計算で、 計算方法は、「額面金額×年利率×前回の利払日の翌日から売買日までの日数/365日」の方法は解ります。 上記の問題の場合、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は…、 1月1日~3月31日の「90日」だと思い、計算方法に当てはめて計算をすると端数利息は「18,000円」となり、有価証券利息を18,000円として仕訳をし、答えあわせで間違っていました。 テキストの解答の端数利息は「18,200円」となっています。(上記の解答の通りです) テキストの解答の計算方法を見ると、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は…「91日」で計算をしています。 何故、前回の利払日の翌日から売買日までの日数は「91日」になるのかが解りません。 お解りになる方、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 給与支払日について

    派遣の仕事を見ていて給与支払日についてよくわからないのですが…給与支払種別が日払いで、給与計算締日は翌日と書いてあるのですが、これは働いた翌日に受け取り可能なんでしょうか。 それとも、締日?の翌日から受け取り可能なのか、もっと支払いはあとになるんでしょうか。。 支払日の指定は平日の夕方からとしか記載されていないのですが…

  • 法定相続分の計算について教えてください

    法定相続分の計算について教えてください 被相続人X(S54年死亡) 先妻(S20年死亡)の子A 後妻(H22年死亡)の子BCDいる場合です。昭和55年12月31日までに開始した相続分は、配偶者1/3、子2/3と本に書いてありました。現金195万円を法定相続する場合、A6/36 B10/36 C10/36 D10/36と計算しましたが、自信がありません。どなたか助けてください

  • 死亡時準確定申告、遅れたらどうなりますか?

    死亡時準確定申告は死亡の翌日から4ヶ月以内だそうですが もし期限に遅れたらどうなるのでしょうか? 思ったように会計士の方に言われた資料が揃わなくて間に合いそうもありません。

  • レジオネラ菌について

    レジオネラ菌で死亡事故という記事を見たのでお伺い致します。先日、5~6日放置しておいた風呂に入ったところ、翌日、体調を崩し1日だけですが寝込んでしまいました。その日は、バイクで体が予想以上に冷えたので、風邪を引いたと自分では思ったのですが、やはり、レジオネラ菌の方を疑った方がよろしいでしょうか?

  • 簿記で売買目的有価証券を裸相場で売った場合の疑問点

    簿記で売買目的有価証券を裸相場で売った場合、端数利息の計算を購入日からではなく前回の利払い日翌日からするのはなぜですか? 売却者が持っていたのは購入日からなので利息は購入日から計算すべきではないんですか

専門家に質問してみよう