• ベストアンサー

妊婦さんからの引き継ぎ

これまであまり面識のない年下の先輩である妊婦さんから、産休に入るまで仕事を引き継いでいます。 努力はしてますが、要領が悪いので叱られます。毎日イライラさせてしまう事と、お腹の子に悪いと思うと申し訳ないです。 こちらのサイトでも妊婦さんの引き継ぎ中の悩みを拝見し、かなりストレスであることを知りました。 まだ期間がありますが、どのような気遣いをすると良いのでしょうか? 更に私は出産経験がなく、気付かない事ばかりと思います。 改善策やアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hn928
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

そんな風にきちんと考えて悩んでくれる後輩さんがいるなんて、妊婦さんも心強いですね(*^^*) 妊娠中はいろいろな事が辛くすぐ疲れてしまうので、お仕事大変でしょうね。 具体的には 走る、背伸びする、たちっぱなし、冷える、小まめにトイレに行けない(頻尿になります)、水分補給や休憩がとりにくい(貧血、低血糖になりやすいので、少し横になって休憩したり飴を舐めたりできると楽)、もうお腹が大きくなってるなら屈んだり棚の奥に手を伸ばす、 などが辛いと思います。 いつも通り、普通の作業でも少しずつ辛いんですよね…… 時期によって辛いこと、気を付けなければいけないことも少しずつ変わりますし、それが周りのみんなはわからないので1人で処理しなきゃいけなくて、気持ち的に疲れます(;_;) でもわからない、気づけない、完璧な仕事が出来ないものは仕方ありません!! 「近くに妊婦さんがいなかったので何が辛いとかわからなくて……もし何か私が迷惑かけていたり、体がつらくて私で手伝えることがあれば言ってくださいね。迷惑かけてる私が言うのもなんなんですけど……○○さんや御腹の赤ちゃんの負担になっちゃうのが申し訳なくて…… 仕事が出来なくて迷惑かけて本当に申し訳ないんですけど、とにかく仕事ではなるべく迷惑かけたり手を煩わせないように努力します!!何かあったらどんどん言ってください!!」 と素直に言うだけでも意味はあるとおもいます(^^) 妊娠中はストレスがたまりやすく情緒不安定になりやすいものなので、特別あなたが悪いだけではないかもしれません。 「自分に気を使ってくれる味方がいる」と思うだけで気持ちは楽になりますよ(*^^*)

hasirehasire
質問者

お礼

妊婦さんが情緒不安定になりやすい事、疲れやすい事を知りました。 疲れやストレスは自分だけじゃなかったんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.6

ここに悩みを書いている人と年下の先輩である妊婦さんは別人です。 気遣いをするなら、書類などを作ってもらって教えてもらうように提案することなど、でしょうか。

hasirehasire
質問者

お礼

効率を良くする具体的なご意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotako77
  • ベストアンサー率37% (83/221)
回答No.5

この間、後輩と先輩に仕事を引き継いでもらい、産休に入った妊婦です^^; いやあ、あなたは本当にお優しい! 妊婦を気遣ってくれる人は神様です。 別の方が回答されていますが、仕事引き継ぐ側がイライラしていいというか、ほんと産休に入ってすみませんお願いしますっていうか・・・。 >努力はしてますが、要領が悪いので叱られます。 え、だれに??もしかしてその妊婦さんに? そりゃあ妊婦さんの方がお門違いってもんです、私に言わせれば! お腹の子へストレスを与えないように気を付けるのは妊婦自身の仕事です。 そりゃあ、気を使ってもらえると素晴らしく嬉しいのですが、気持ちのコントロールも仕事の内、イライラさせちゃうのは気にしなくていいですよ、妊娠中ってイライラしやすいし。 しかしずうずうしい妊婦「様」ですね。 だから職場で妊婦が嫌われるんですよ。(あ、言いすぎかな) >どのような気遣いをすると良いのでしょうか? あなたは黙々と仕事に励んでください。 少しでも要領を得られるように。いやあ引き継ぎって大変ですよ、頑張って! 相手が「悪いわね、ありがとう」的なことを言ってきたら「いえいえ、お安いご用です」とか言ってくれると涙が出るほどうれしいです、妊婦的には。(その妊婦さんは言ってくれなそうですが) あとはそうですね、しんどそうにして休んでいたら、ちょっと優しい言葉をかけてあげたり。。。 産休にかかわらず、病気や親の介護の為など、いろんな理由で仕事を誰かに渡さなくちゃいけないことってあると思うんです。 そういう時、お休みをもらう方は「申し訳ない、ありがたい」という気持ちを大切に。そしていつか自分も誰かが困ったときはお返しをしようというギブアンドテイクの関係を築くべきだと思うんですよね。 気を楽にして下さいね^^

hasirehasire
質問者

お礼

きっと親切な引き継ぎをされたんですね。 性格からか経験からか、私がイライラという事は出来ませんが、皆さんからのご回答からも、そのくらいの勢いは求められているような気がしてきました。 リアルなのに暖かいご意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224724
noname#224724
回答No.4

やさしいですね、あなたは。 ぼくなら、 妊娠でイライラしても外に出すなよ。 てめーが勝手にやって、決めたことだろうが。 そもそも、私がやるべきことかよ。 と結構腹黒い発想をしますから。 ぼくのやり方は、かなりひどいかもしれませんが、もしどうしてもストレスが溜まって発狂したら、やってください。 基本的には叱られた時、「ごめんなさい」と共にすごくビビるような仕草をします。 「怖い」と小声で言うのも有効です。 ただ、あまりにひどいなら、 「私がどんくさいことに関しては申し訳ございません。 ですが、そこまできつい言い方をされると怖くて頭に入りません」 と言います。 さて、これで改善しないなら、なんでそんなイライラするのか聞きます。 あるいはこのタイミングで「妊娠してるからしょうがない」と言ってくれたらチャンス。 周りに自分が言われたことを相談します。 ボイスレコーダーに撮って上司に言うのがいいかな。 さらに本人には、「妊娠って自分で決めたことでしょ。逆マタハラです。 自分で妊娠しといて、それを盾にするなんて卑怯です」 とすごい真顔で豹変したようにたたみかけます。 そうやって社会的にも精神的にも追い込む。 まっ、ぼくは子どもを絶対持たないから言えるんですけどね。 とにかくあなたのような真面目な方が、自己中な妊娠に虐げられてるのが不憫で、不公平です。

hasirehasire
質問者

お礼

私も子供を持たないので、どうしてか理解出来ない気持ちがありました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

気を使わないことが気遣い。 どんなに気遣ったところで、仕事になるとイライラさせたんじゃ全く意味なし。 余計なことを考えず、仕事を覚えることに集中することです。 それが結果的に一番の気遣いです。

hasirehasire
質問者

お礼

ありがとうございます。 ホントの気遣いでは無くても、仕事を覚えるのが精一杯でそれだけでは不足だろうと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 気遣いよりも引き継ぎを効率よく、終わらせることを考えた方が良い。自分は男だけど、余計な気遣いされたら、気遣いなんか要らないから早く仕事を引き継ぎな、と思いますね。帰宅してから引き継がれたことを復習するくらいしなさいよ!

hasirehasire
質問者

お礼

ありがとうございます。 復習も頑張ってますが、まだ教えてもらえるようお願いしなければなりません。効率今一つでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな先生が妊娠(少し長いです)妊婦さん、先生の意見を…

    こんにちは。早速ですが相談させていただきます。 中学生・女子です。 私の学校の先生が妊娠しました。 現在何ヶ月なのかはわかりませんが、まだおなかは大きくないです。 (聞かなければ妊婦だとは判断できないくらいです。) 私はその先生が(人として)好きで、よく話していました。 ただ妊娠を知ってから、前のように話せなくなってしまいました。 というか、先生がちょっとそっけなくなった(気のせい?)ことと 妊婦さんってイライラしたりすると思うんですけど、 そういうことで先生を困らせないように気を使っていたら、 逆に不自然になってしまった(?)んだと思います。 そこで質問(相談)なのですが、 1.妊婦さんの気持ちがわかりません。どんなときにイライラしているのか、イライラしているときはどう接したらいいのか、など… 2.先生が産休(育休)に入ってから私は卒業します。先生とは私が卒業してからも連絡を取り合ったりしたいと思っています。なので先生が産休に入る前にそのことを伝えたいのですが、なんと言ったらいいのかわかりません。そういうことを言ったら困らせてしまうでしょうか?それともし大丈夫ならどのように連絡を取るのが一番いいのでしょうか…。 3.先生がいなくなるのがとても寂しいです。おめでたいことでの休みに入るのに「寂しい」と言われたりするのは嫌でしょうか?(失礼でしょうか?)それと、もし先生がいなくなることで泣いてしまったらと不安なのですが、それも先生を困らせてしまいますよね><; この3つで悩んでいます。それぞれの悩みに対するアドバイスやそれ以外でも私の悩みを見てくださって何かあればお願いします。 長い文章を最後まで読んでいただいてありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 妊婦のネイルスクール通学

    現在、会社で事務員として働いているのですが、仕事の合間を見て以前から 興味のあったネイルスクールに通いたいと思っています。 また、丁度子供を作ろうと思っており、産休を利用して、みっちりスクールに 通い自宅練習をしようと思っています。 ですが、お腹の大きくなった妊婦が、少し前かがみになってネイルの練習をする事は 大丈夫なのでしょうか。お腹が圧迫される態勢を取らない方が良いのであれば、 出産後に予定通学を伸ばそうかと思っていますが、それほど問題でないのであれば、 出来る範囲で産休を有効活用したいと思っています。 また、良く言われている臭いは、つわりに不快感を与える臭いなのでしょうか。 初産の為、想像がつかず困っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 妊婦期間中に必要なものを教えてください

    妊娠3ヶ月です。 もともと虚弱体質なので子供は無理だろうと思っていたのですが、無事授かることができました。 出産までのことを色々調べているのですが、本当に必要なものが分かりません。 妊婦雑誌や母子手帳に付いていた冊子やHPを見ると いろいろな妊婦グッズを購入しないといけないように書いてあります。 自分の体の事を考えると、2人目の出産は無い可能性が高いです。 また、今のお腹の子供も無事出産までたどり着けるか不安で もし途中で駄目になってしまったら、残された妊婦グッズを見て悲しくなると思うので できるだけ必要最低限の物だけを購入したいと思っています。 それで、妊婦経験の方にこれは絶対に必要だった、という物があれば教えていただきたいと思っております。 自分は、お腹が大きくなってきたころにマタニティの洋服(パジャマ)数枚、 胸が大きくなってきたら妊婦ブラ、お腹が大きくなってきたら妊婦ショーツ、かな?と考えています。

  • 妊婦ですけど、何か

    今月臨月の妊婦です。妊婦になってから…ますます性格が悪くなったような気がします(笑)。先月まで働いていました。営業のペースは落としていましたが営業で外回りに仕事をして外に出歩く事が多かったので、特に感じてしまうのでしょうが、人の目線が異様に気になります。 自意識過剰になってしまうと、言うか。電車の中で、50代くらいのおばさんに、大きいお腹を下から上まで嘗め回すように見られ、もう見るからに妊婦なのですが、その後席は譲られず眠られてしまいました。別に譲ってくれるのを期待していたわけではありませんが、その見方がとっても不愉快でした。また、スーパーでは、太った中年の女性とレジで隣合わせになり、少し窮屈だな…と感じ一歩下がった私を見て「私より、太っている人がいるわ!」と大きな声で言われました。イヤ…太っているわけではなく、妊婦なんですけどと、言いたくなりましたが我慢しました。そして、幼稚園くらいの子供に、「あの人、お腹だけ大きくて気持ち悪い」って言われました。。。『気持ち悪い』って…自分だってお腹にいたときのお母さんはこういう形してたんだぞ、と言いたくなりました。そう言われ続けると、私の体型って妊婦らしくなくて変なのかと思いちょっとの間、外出するのもためらいました。 それから、知っている人と会って、友人は皆親しみをこめて「お腹大きいわね~」と言っていると思うのですが、いい気持ちがしなくて。 お腹の子は男の子で、女の子よりもお腹が突き出る感じになると言われていましたし、私の体重も赤ちゃんの体重も羊水の量も人並みです。 妊婦になったら、皆言われる事なのでしょうか。私が気にしすぎ? 結構皆デリカシーないのかなと、思いました。 とはいえ、もうそろそろで予定日、こんな悩みはもうなくなるのですが 妊娠中ずーっと自分のマタニティ姿を愛せずにいました(泣)。

  • 職場での妊婦の振る舞いに正直イラッとします。

    私の職場に2人目を妊娠している妊婦がいます。私を含め女性は既婚子持ちの女性で1人を除き全員パートです。 パートに対する産休制度はありませんので出産前に辞めるのが普通です。 この妊婦さんですがかなりイラッとします。 妊娠してすぐに上司に報告し、できない仕事を外してもらい私たちが分担することになりました。 まず頼み方、申し訳ないという気持ちがなく、自分は関係ないという感じで知らん顔。 できるときはやってねというと、全く出てもいないお腹をさすって「え?なんで私妊婦なのに」っという顔をされました。 あんたの仕事をやってあげてるのにその態度?って感じです。 つわりが始まると、何かあるとつわりで気持ち悪いことばかりを口にし、職場で 頻繁に休憩をとっては何か食べている。 そして眠いんです~といい、昼休み横になって寝る。 最近はイライラ度が増して そんなに気持ち悪くて眠いなら、家に帰って寝てろ! と思ってしまいます。 気分が悪くて物を口に入れるのは構いませんが ラーメンとかパンとか出して長々とさ食べるのは見えないところでやってほしいし、 気分が悪くて横になりたいなら医務室で寝てほしいです。 甘えてもいいねすよね?と言われた時には、正直いち早くやめて新しい人を採用してほしいと思いました。 他の職場で何人も妊婦を見てきましたが、そんないかにも妊婦を前に出して仕事する人はいませんでした。妊婦でも一生懸命やろうとする姿を見てみなフォローしてあげようと思うと思うのですが。 私たちは仕事をしに来ているのであって つわりの時に家に子供と一緒にいるとイライラするから会社に来た方がマシという理由で 仕事には休まず来ていますが、そういう気持ちでギリギリまで働くつもりならはっきり言ってフォローしなければならない私たちが迷惑です。。 やめてほしいと思ってます。 今の状態は半ば給料ドロボーに見えます こういう考えはどう思いますか?きついでしょうか?

  • はじめまして。現在妊娠6ヶ月の妊婦で7才と3才になる子の母です。

    はじめまして。現在妊娠6ヶ月の妊婦で7才と3才になる子の母です。 悩みは旦那のこと。いつからか携帯ゲームをするようになり、隠れてやっているようです。様子がおかしいので問い詰めたら、逆ギレされました。私は隠れてコソコソされるのがものすごく嫌なので一度お願いをしてやめてもらいました。それで事は済んだかと思ったら、また最近始めたようです。もうやらないと約束したのに裏切られた気持ちでいっぱいです。普段から気づかいのない人でイライラするのに開き直った態度には呆れてものも言えません。 これだけが原因ではないですが、もう顔も合わせたくありません。口も聞きたくありません。信じていたのに裏切られたことある方いますか?そこから立ち直った方がいましたら回答下さい。よろしくお願いします。

  • 妊婦って邪魔もの?

    現在妊娠9ヶ月のフルタイムで働くものです。 切迫早産で診断書も出ていますので、体の為を思って早めに退職したいと思っていたものの、引継ぎの仕事量が余りに多く引継ぎの人が参ってしまっているのと、上司もできるだけ出て欲しいという要望があるのでかなり無理をして毎日出勤しています。 電車で40分ほどかけて通勤、駅からは20分程歩いて職場に通っています。 朝は通勤時間という事で座れる事は少ないです。妊娠初期から妊婦マークをつける事に抵抗があり、結局つけた事がありません。 後期になり、かなりお腹が大きくなってきており、早産の気があるのでずっと立っていたり歩いたりするのはかなり苦痛です。 毎朝通勤するサラリーマンの皆さんが疲れきってるのもよく分かっていますし、席を譲ってくれないなんてと腹が立つことは特にありません。 しかし、最近離れた場所に住む友人たちと近況について話をすると、「妊娠9ヶ月の妊婦さんが立って乗っているのに席を譲らないのが普通なんて信じられない。」東京で単身赴任の父も「東京じゃみんな妊婦マークをつけているし、ましてそんな大きなお腹の人がいたら例え優先席じゃ無くてもみんん譲るよ」と言っていました。 私は妊婦だからと言って譲られないのが普通の社会だと思っていたので、優先席の前でも普通に立っていましたが、これは土地柄というか、地方都市という事も関係するのでしょうか。基本的に明らかな妊婦の人が電車に乗っているのを余り見たことがありません。 この間も、たまたま車でお店に取りに行かねばならない物があり、そこは地方特有の大きなショッピングモールなので、お店の入り口が駐車場所によってはかなり遠くなります。 その日私はとてもお腹が張って歩くのが辛かったので、いつもは停めない身障者スペースに停めさせて貰おうと思いました。 駐車場の看板には妊婦のマークもついていたので、少しの時間だし置かせてもらおうと思って駐車しました。 すると、後ろから来た60代の上品そうな女性からものすごいクラクションを鳴らされました。 「あなたが停めるような場所じゃない」と叱責されました。 その時体調が悪かったこともあり、何だかものすごく腹が立ってしまいました。 妊婦ってどこに行っても邪魔者で外に出るべきじゃないんでしょうか。 何だか無理してまで会社の為に通っていることなど全てが馬鹿みたいに思えてきてしまっています。

  • 夫に情緒不安定な妊婦の気持ちをわかって貰うには?

    10月6日に2人目を出産予定の妊婦です。 1人目の時も産前産後とマタニティーブルー?が酷かったのですが今回も自分ではっきり自覚出来る程、感情のコントロールが出来ず夫婦喧嘩ばかりしています。1人目の時とは違い主人は変に「妊婦の妻」を理解してる様で1歳8ヶ月の息子相手にイッパイイッパイの私になんと気遣いの無い事よ!とイライラします。昨日の喧嘩では「妊婦だからって・・・甘えるな」みたいなコトバに私はカチンときてしまって未だ冷戦中で、あちこちサイトを見ては自分を慰めて只今夜中にPCに向かっているところです。 このカテゴリーの中で 「出産が近づくにつれ、うちの嫁さんはしょっちゅう泣いたりイライラしたりと落ち着いていませんでしたね。心がちょっとしたことで不安定になっていました。私も心の中ではイライラしたり、腹もたつこともありましたが、それで喧嘩はほとんどしてませんでしたね。どんなことがあっても不安をとりのぞくしかないなぁと思っていたし、今の精神状態は普通ではないんだしと思ってました。結構やつあたりもされたりしましたよ。」 なんて理解のあるご主人のコトバを発見し、またまた涙しながらこの方のコトバをうちの主人に突き付けてやりたいと思い読みつつ、何故だか恥ずかしい様な情けない様な気がして突き付ける勇気がありません。 主人にこんな自分を上手く伝えるにはどうしたらよいかよかったらアドバイスいただけませんか? 随分勝手な相談で申し訳有りません(^_^;)。

  • 臨月の妊婦です。

    臨月の妊婦です。 赤ちゃんの為に洋服作ったり、お腹蹴ったりすると可愛いとか、早く会いたくて楽しみで仕方ない! 等、前向きな言葉を聞きますが 私は洋服なんて作る気しないし、お腹蹴ったら動いてるから大丈夫カナとは思いますが、まだ見てもないし 可愛いとかはわかりません。実感も少なく お腹で動き過ぎて気になると、何だかお腹の感覚気持ち悪い~もー少し静かに頼むよーと思ってしまったりします。 出産も、不安で早く会いたい!とか、思えず、でも早く出したいという矛盾ばかり。 赤ちゃんが嫌いとかは全くなく、妊娠中、出産という事が憂鬱でたまりません。 産まれたら大事に決まってるのですが、 何だか憂鬱でその様な気持ちを友人に話したら 母性本能が無さそうで心配だと言われました。 何だか申し訳ない気持ちと、不安と落ち込みました。 やっぱり私は変なのでしょうか?! 母性本能、妊娠前の方が強かった気がします。 もちろん、子供は欲しかったですし、望んでの妊娠です!(/ _ ; )

  • 妊婦の疲れについて教えてください。

    妊婦の疲れについて教えてください。 現在妊娠15週目の妊婦です。 はじめての事だし、計画的な妊娠ではなかったので、 わかったときには驚きと戸惑いが大きかったのですが、 日々少しずつ喜びと実感が増しています。 生まれるのは、まだまだ先なのに今から待ち遠しいです。 その一方で最近疲れを感じます。 つわりは軽いほうで、まだ体重の変化もないし、お腹も大きくなっていません。 が...なんだか疲れやすいです。 妊娠前は楽しかった仕事も、今はなんだか苦痛です。 お客さまにも同僚にも心の中でイライラしてしまいます。 妊娠・出産についての雑誌とか読まなきゃと思いつつも手に付かず…。 8時間勤務+通勤往復2時間 さらに、残業と家事。 残業はなるべく減らし、家事は夫が手伝ってくれます。 共働きなのは、我が家だけじゃない、贅沢言っちゃいけないと思って頑張ってきたけど、 なんかもう...しんどいです。 経済的に仕事は辞められないし、育休のあと復帰もしないといけないので、 辞めるという選択肢はないです…。 わたしは他の妊婦さんより体力がないんでしょうか。 それとも甘えなんでしょうか。 同じように疲れを感じている方、感じた経験のある方はいらっしゃいますか? どうやって乗り越えられましたか? アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう