• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理者の考え方)

管理者とは?組織的考え方とは?

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.2

読むと良い本やホームページがないことは全くないし むしろ腐るほどあって何が良いのか、わからない感じ だと思います。 そういうやる気のない人、嘘くさい人は、好かれないでしょう。 いくら相手が管理者としての仕事や姿勢を持たなければならないとしても、結局、人間であり感情があるので、人間関係は否めません。 かといって、なんでも意向に沿う人間でなければならない、イエスマンになる必要はありません。 けど、伝え方、いい方、伝えるタイミング、場所で誤解を招くことはたくさんあるので、相手にも性格や人格があること、それだけ少し考えてみたら良いのでは? ちょっとした挨拶の返しだけでも、相手に元気あるのかないのかもわかるし、そういうところで人員のリスク管理にもなるし、向上心もはかれることはあるでしょう。 情報共有とは違う、お互いの声のかけあい、人間関係なんてのも管理者として、気にするところでは? それによってあのチームは、元気があるなし、はたまたやり過ぎると騒がしい、などなど 現場空気のバランスも管理者によって違うところでしょう。

kaiketum
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 管理職

    宜しくお願いします。 管理職からの目線で見て、正規社員、契約社員に関わらず必要な社員と別に居なくてもいい社員、代わりが利く社員というのは見抜けますか? 結局は管理職の好みの社員を優遇するのでしょうか? 融通が利かない社員でも仕事ができる社員、行動力がある社員が必要なのか? 仕事ができる云々、汚れ仕事や泥臭い仕事を率先する社員が好まれるのか?

  • ひどい管理職が居ます

    ひどい管理職が居ます 私は、今の会社で10年ぐらい働いている女性事務員(正社員)で、入社後今まで同じ部署に居ます。 7年目ぐらいまでは、職場環境も良く、上司もさほど問題のある人になった事もなく、評価も満足いくものを得てきました。 ところが、8年目になり、会社がある人を採用し、その人は私の部署の部長となりました。 その人はかなり頭のいい人で、それは誰もがわかってるのですが、人間性に相当問題があり、上司としても会社幹部としても、最悪の存在です。 接待費を湯水のごとく使う。 自分の遊んだ金も経費で落とす。 社員の女と不倫をし、その女を出世させている。 その女と同伴出張などを頻繁に繰り返している。 イエスマン以外は他部署に飛ばす。 人の事や人の仕事をうわべしか見ず、イエスマンだけが評価される。 こんな状態なので、社員たち(管理職も含め)はその部長の事を大変嫌っています。 得意先も部長の事を良く思っていないようです。 部長の行動も社員の間では広まりつつあります。 しかし、部長は口だけは上手く、社長を洗脳しており、今のところ部長の悪態が罰せられたりした事はありません。 社長もほんとに人を見る目が無いな、と社員もみんながっかりしています。 ちなみに私は、イエスマンでもなく、思った事ははっきり言うタイプなので、部長には嫌われていると思います。 部長は事務職を認めていない、というか、「事務はパートがやって、正社員はもっとレベルの高い仕事をするべきだ」という人で、私が事務をやっている事も気に入らないようです。 そして私に外回りをするように言ってきた事があるのですが、その部長の言う外回りとは、その部長とマンツーマンで行動するという、とても普通の人が見たらおかしいと思うような事だったので、断りました。 この部長と同じ組織に居る限り、評価をされる事はありません。 そんな折り、異動の機会がめぐってきました。 異動先にはとても優しい上司がおり、職場環境はいいところです。 「上司」という面だけで考えれば、どちらがいいかは明白です。 しかし、仕事内容は現状の方がいいです。 そのため、迷っています。 我慢していれば今の状況のまま変化がないのであれば、それでもいいと思います。 しかし先日部長に噛み付いた女性正社員が、「〇〇部へ行かないか?〇〇部で新しい仕事をして欲しい」と言って飛ばされかけました。 部長は女性事務員を良く思っていないので、今後組織から追い出す考えを持っているという噂もあります。 そういう不安におびえながら過ごすのは嫌です。 でも、仕事内容は現状の方がいい。 あとは、その部長が居なくなったらまた元の環境に戻れるので、その可能性に期待をしている部分もあります(部長の問題行動が裁かれたり・・・とか)。 いつでも異動できるのなら、本当に部長に攻撃された時に決断すればいいのですが、異動先も現在人不足で、私が今断れば別の形で人員補強する事になり、私が異動したくなった時にはもう必要がないという可能性もあります。 複雑な事情が絡み、もう何日も悩んでいますがなかなか結論が出せません。 正社員は事務仕事ではなくもっと高いレベルの仕事をしなければならないのでしょうか? 皆さんが私の立場なら、どうしますか?

  • 施工管理の人間が作業するのはダメですか?

    施工管理の人間が作業するのはダメですか? 設備の施工管理をしている2年目ですが、疑問があります。 新人なのでなにもわかりません。 そこで職人に混じって作業をすることから始めて、仕事を覚えようと思いました。 配管工、電気工、計装工。。。 とても勉強になります。 でも先輩に怒られます。 「管理の人間が作業するな。どアホ。お前は指示する立場じゃ」と。 でもその考えはちょっと違うなと思います。 野球をしたこと無いひとは監督にはなれませんし、サッカーもしかりです。 作業員の作業内容を知らずに一人前の現場監督にはなれないと私は思います。 僕と先輩の考えはどちらが正論でしょうか?

  • 職人にうっとうしいと思われるなら、安全は言わなくてもいいのでは?

    職人と施工管理の人間についてです。 施工管理の人間がいくら「高所作業時は安全帯をつけてください」「ヘルメットのひもはつけてください」 と言っても守らない職人はいます。 別に口酸っぱく言わなくてもいいと思いませんか? 職人は自分が怪我しても良いと思っているからルールを守らないわけですよ。 職人に聞きましたが、「KYとかめんどくさい」「監督はうざい」「朝礼必要ない」 らしいです。 そう思われているなら安全のことは言わなくてもいい。作業だけきちんとしてくれたら良いと思いませんか? どうも安全に目が行きがちですが、本当の問題は若者の不足や、残業時間150時間、2か月休みなしとかではないですか? こんな激務で、子供たちに誇れる仕事ができるわけがありません

  • 不良女性社員と中間管理職

    私は営業管理課のマネージャーです。26歳の女性の部下のことで大変困っています。頼まれた仕事はやらない、体が弱いとの理由で突然年間で何回も休んでしまい、電話で進捗状況の担当の仕事の内容も説明できずに休み、客先の問い合わせに窮してしまうことも度々です。 休んでも必要書類がどこにあるのかをきちんと管理されていれば良いのですが、引き出しの中はグチャグチャ。自分の意見がなく、はいはいと返事はするが、仕事は中途半端で周りの反発は最高に達してます。突然その子が妊娠をして、私は再三体がもともと弱いものだから、医者と相談して安定期に入るまで、休みを進めました。その時は何の反応もせず、いざつわりが始まると急に休んでしまいました。引継なしに。診断書も出さずに急に休みに入ったので、引継にきて欲しいと要望しました。本当は、会社に来れる状況ではなく強い妊娠悪阻と言う妊婦の1%の人がかかる病気でした。結局不満の貯まったひとりの男性社員が引継書を書けと言い、厳しく糾弾しました。私は管理者として彼女の体調も考えて、言動には気をつけるように注意は事前にしていたのですが、ついつい頭にきたようです。今までの積もり積もったものがあったのでしょう。彼の言うことは、正論ですがとても引継書をかける状況ではなかったので、必要書類だけプリントして要点だけ引き継ぐ様に指示しました。彼女が泣きながらパソコンに向かっている姿を見かねた私の別の男性の部下が、自分がやるからもう帰すようにと中に割って入ってきました。結局私を含めて3人で話し合っているうちに、トイレで泣きながら吐きまくり引継にならず帰ってしまいました。。男性の目から見たら、仕事を放り出して不満が爆発しており(過去のことも含めて)、女性社員からは何でこんなに悪い状態で引き継ぎに来させたのか反感を買い、孤立無援となっています。はっきりととても引継に行ける状態でないことを伝えてくれれば、来させなかったのですが。 当社の人事は体面上非常に解雇を恐れてやりません。私は、彼女が安定期に入って回復してもいつ休まれるか分からないので、3,4ヶ月で産休に入られるよりは、元々体が弱いので、子供が生まれるまで休んでいて欲しいと思っております。来週、彼女の家を訪問して家族を交えて、そのことを伝えようと思っています。医者に傷病手当金が出るような病状で長期の休みを取れるように、診断書を書いてもらうように薦めるつもりです。子供を産んで復帰後は、もう私の課には戻れる環境はないし、彼女も居づらいはずなので彼女に他部署への配置換えを薦め、上司とも話し合うつもりです。私の対応についてご意見と同じようなケースでお困りの中間管理職の方のご意見をお聞きしたいです。

  • 管理者が女性派遣社員に望むこととは?

    自分は派遣社員として、ある会社へ出向したのですが、 その際、管理者の方に「仕事が自分に向いてないと思ったら、すぐにやめてくれ。」と言われました。 しかし、同じ条件で働き出した女性は言われなかった様です。 そして、自分は仕事の打ち合わせに参加する様になり、女性の方は作業者のままでした。 自分にとっては有益でしたが、明確に最初から男女で求めている事が違っていたのでは?とも思えました。 時は経ち、別の管理者に代わった時の話です。 失礼な言い方になりますが、仕事ができない派遣社員が男性2人、女性1人いました。 男性の方は、物事を忘れたり、迂闊だったりする人達で、よく叱られていました。 女性の方は、仕事中によくしゃべっていて、直の上司が指示するまで遊んでいる様な人でした。 一度、上司が休んだ時、管理者に「上司がいないと私は何も解りません」と悪びれずに言えるほど甘やかされていました。 また、上司に「今の仕事、いつできる?」と聞かれた時「仕事が遅い事への嫌味ですか!」と上司がいないところで愚痴っている様な人でした。 そして、不況の影響もあって人員削減される事になったのですが、 結果は男性2人が契約終了となり、女性は契約更新されました。 他の要因もあるでしょうが、「女性」と言うのがひとつの要因になった気が自分はしました。 自分の知人が言っていた事なのですが、 「女性派遣社員は結局、水商売と同じで、女を売ってお金を稼いでいる様な者だ!」と言っていました。 もちろん、全員がそうという事ではありません。 自分は言い過ぎだと思いましたが、完全に否定する事も出来ませんでした。 上記した通り、思い当たる節があったからです。 ここで、質問ですが、 男女平等と言われていますが、雇う側は裏では違う事を考えていると思うのです。 前者の様な管理者では、仕事を頑張りたくない女性には良いかもしれませんが、仕事を頑張りたい女性には不利だと思うのです。 まさに、女性の敵は女性なのかとすら思えました。 後者の管理者は、私情が絡んでいるのではという疑問が残りました。 また、女性を何人か雇わないといけないと言う理由でもあるのでしょうか? そこらへんの事情を詳しく教えて下さい。 また、感想についても、お聞かせ下さい。 また、自分は知人に何と言って反論すれば良かったのでしょうか? 管理者目線、女性目線、男性目線など色々な立場でお願いします。

  • 総務部の業務及び固定資産管理について

     ある学校に通うため、去年の夏に仕事を辞め、アルバイト生活を続け、今年1月から正社員の仕事を探し始め、無事に決まり、就職して2週間ほど経過します。  総務部に配属されました。私は、総務部の仕事経験はありません。 そのことはもちろん面接でも話していますし、履歴書を見ても一目瞭然です。  いろいろとやることがあり、社内のシステムの使用方法を勉強したりと、戸惑いながら2週間が経とうとしています。 エクセルやパワーポイントも自分では使えていると思い込んでいましたが、私のレベルでは使えているというレベルにはほど遠く、同僚の方々のレベルの高さに驚いています。社用車の管理なども私の担当なのですが、正直言ってまだ慣れません。 財務の社員が退職するにあたり、現時点で固定資産管理を行っている社員が財務部門に移ることになったらしく、私は固定資産の管理を4月から担当することになりました。初めてのことやわからないことだらけです。 総務部の仕事経験のある方、或いは固定資産の管理経験のある方、何かアドバイスいただけたら幸いです。経験談などでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 技術士補・環境計量士・公害防止管理者のレベルについて・・・

    技術士補(品質管理)・環境計量士(濃度)・公害防止管理者(水質)のどれかを勉強しようと思っているのですが、これらの資格のレベルが今ひとつわかりません。レベルの低いものを勉強したいと思いますが、どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?ちなみに品質管理・分析の仕事を5年ほど携わっています。

  • 管理職の言動について

    職場でナンバー2の管理職の男性なのですが、自分より年下や立場が下の人の批判、悪口を職員の前で名指しで平気で感情的に言う。女性社員は名前で呼びすて。自分の上席にはヘコヘコ。その態度の違いに腹が立ちます。こんな人が上司だなんて。こんな組織どうなんでしょう。仕事上ではない批判などを述べているとぶっとばしたくなります。

  • 組織改革の影響

    まとまらない内容ですみません 経験したことのない状況なので、どう理解していけばよいか… 幅広い書き込みいただけると助かります 技術者として出向していた先に引き取られ パートとして働いています(事務雑用たまに技術) 組織改革が行われていて、 管理者が変わりました 管理者は 実際にここの仕事を経験したことのない人なので 上っ面だけ知ったようなふりをして 改革改革と、 人を動かしたり、担当を変えたり、削減したりしています 実際の仕事を知らないので、無茶ぶり 無責任です それは、どこにでもあるお話かと思います… 改革しないといけないのはわかるので、多少無茶でもやらないといけないのもわかります 深く知っている人ならなおさら改革できないのもわかります 管理者の上層部からはまた圧力があるでしょうし、大変なんだろうなとも思います しかし、私にもいくつか影響があり どうなの?と思ってはいました そしてこの間、他の人が話している雑談を聞いていて 「あの人はかき回しすぎやし、 そのくせして責任を部下になすりつける 良いところは自分が持っていく そういうところがあるなぁ」 とか 「もともとこの部署に長く働いている○○さんも、この管理者をよく思っていないみたい」 などと話しているのを聞きました おしゃべりなパートさんや、多少の愚痴はあるのは普通だと思って聞き流していましたが こうもはっきり重鎮の方や 普段、管理者の下で笑顔で立ち回っている部下からこういう話を聞くと 管理者も大変なんやから…などとは思えなくなりました いいとこ取り、は たしかにそうだと思います 結果が出る仕事は自分が持って、 それ以外は人に投げていると思います 私みたいな職位の低い人間からそう見えるのもどうかと思いますが… 部下になすりつけているのがあからさまに見えるのと、 気に入らない部下は異動、 自分のせいではないように言動を変えたり、立ち回っているのが見えます(管理者のもともとの仕事が交渉だったので、相手の不安をあおったり、言葉でコントロールしたり、自分が選択したように仕向けてくる) しかし部下の給与が上がっている人は上がっていますし 管理者の働きはしてくれていると思います (部下の働きを伝えてあるから、給与が上がっているでしょう←公平な評価かどうかは別ですが) わたしは、もともと別会社の人間なので 新入社員研修を受けていませんし、人間的な幅も狭いです 同期もいません 無茶ぶりに耐えられる幅があまりありません 電話に出たり、研修を受けたり能力アップをはかってはいます それでも加減をしながら、追い込まれます 今後、わたしはどう対応していけばよいのでしょうか

専門家に質問してみよう