• ベストアンサー

はじめて文章が下手と言われた

新社会人1年目です。 会社で日誌などを書いているのですがはじめて文章を書くのが下手と言われました。 今まで、文章を書くのが得意だと言われてきたので、ショックを受けてしまいました。 大学でも高校でも表現力があり文章を書くのが上手いと言われてきました。 それで、論文や作文も人並み以上にかけるし表現力も高いと思っていて、文章を書くのに自信がありました。 なぜでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edgehooda
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

日誌や報告書などでは、表現力はむしろ妨げになります。 必要なことを簡潔にまとめることを考えましょう。 上にいくほど、読まなければならないものが多くなります。 メールなどでも一日数百件とか読むことになります。 そこへ表現力豊かな日誌を持ってこられるとゲンナリすると思いませんか? なるべく短時間ですっと読めるような文章を心がけてみてはいかがでしょう。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1276/3489)
回答No.12

文章を書く目的と意味、その手段が求められているものと違ったから。 日誌は、いわば報告書。 個人的なブログを書くような文章とは違います。 報告書の書きかたを、一度調べてみることをお勧めします。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224724
noname#224724
回答No.11

井の中の蛙だからです。 あなたはその文章力でお金を稼いだことがありますか? 学校のなかでは、あなたはお客様です。 習い事やってて、誉められたのと同じです。 誉められたということは、あなたが格下だということです。 プロなら誉めるよりお金を払います。 習い事の先生に「すごいですね」なんて失礼でしょ。 あなたの文章力などその程度です。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

シニア男性です。 永らくサラリーマンでしたがリタイアしています。 ところで >会社で日誌などを書いている とは何なのでしょうか。 意味が分からないのですが。 (日誌を書く仕事?  営業などで、その日のレポートをまとめとして  記述し、報告していること?) 私が社会常識もない「アホ」なのでしょうか? それとも質問者様の表現、読者を意識しないところ などに問題があるのでしょうか? (読者に、  分かり易く、  納得、そして共感できる 内容であることが、  求められる文章だと思いますが。)

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.9

会社で書く文章については、まずは最低限の言葉で説明を書くようにするといいと思います。説明書のような文章です。そして、文字を置く順やレイアウトが大事です。 その場その場で求められている情報を結論から書くなど、ビジネス文書にはテクニックが必要だろうと思います。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lookin4
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.8

目的が違うからじゃ無いですか? ・個人の日記や作文とかは、自由な表現で結論を最後に出来るし、楽しめる。 ・社会の日誌とかは、短い文章で「簡潔に需要事項を知らせる」事が大事と思います。 大きな違いが有るから、そこを勘違いされてるのでは? 一行で、大事な事だけ書く様に努力されれば良いのでは? 先頭に結論を書き、必要ならその後に理由を書くのが重要かと思います。 今回の質問文ですが、単刀直入で良いと思います。 変な日本語でも良いから、短い文章で通じれば良いのが社会です。 学校は、あまり短いとダメでしょ? 「原稿用紙xx枚」とか有るけど、社会に出ると時間の無駄にしか思えない。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221036
noname#221036
回答No.7

>会社で日誌などを書いているのですが >はじめて文章を書くのが下手と言われました。 ビジネス文書になっていなかったからではないでしょうか。 自分の感想文や自分のプライベートで友人や知人などに 日頃から良く使うような言葉や文言などで書いていたからでは。 >大学でも高校でも表現力があり文章を書くのが >上手いと言われてきました。 >なぜでしょうか? 学生時代に書いてきた文章と、社会人になって仕事で書く文章は 区別して考えた方が良いと思いますよ。 社会人になって仕事で書かなければならない文章とは、 一般常識的な事を含めたビジネス文書のような書き方が どこの会社や企業でも求められているのかもしれません。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.6

質問者様の日誌からは、日々の仕事が見えないか? 見づらいのかな? そんなことを感じました。 日誌を書かせる目的について考えてみる ・ビジネス文書・報告書の書き方を習得させる ・いま抱えている不安や悩みを知る など、結局は管理するためだと思います。 できるだけ短く書く、書くんだけれど 表現力も必要・・・ということかと.. ちょっと長すぎるのでは?

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

日誌は作文ではなく、レポートです。自分の思ったことなど余計なことをやたら書き込むとかえってマイナスになります。表現力など不要で、ありのままに書く必要があります。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10645/33411)
回答No.4

読んでみないとなんともいえないですが、仕事の報告用の文章に芸術点は要りません。必要なのはいわゆる5W1Hというもので、演繹法な書き方より帰納法の書き方が好まれます。 私も回答するときはときに伏線をちりばめてラストで回収していくという書き方をすることがありますが、これは読み物としては面白くはなりますが、会社に提出する報告書に伏線をちりばめてラストで回収していったら「回りくどい書き方をするな」と怒られてしまうでしょう。 報告書に表現力は必要ありません。事実だけを正確に書けばそれ以上は要らないのです。 仕事の文書の書き方で、旧軍人さんのこんな話を読んだことがあります。軍の上層部に提出する報告書を書けといわれて書いたら、「長い。こんなものをお偉いさんに読めというのか。5ページにまとめろ」と突き返されたそうです。5ページにまとめたら、「まだ長い。3ページにまとめろ」と。3ページにすると「1枚で説明しろ」といわれ、元々何ページにもなるものを苦労して1枚にまとめると「これでよい」といわれたそうです。 この話で重要なのは、「最初から1枚にしろといわなかったこと」にあります。少しずつそぎ落とすことで一番伝えたい重要なことに集約されていくからです。5ページをいきなり1ページにしろとはできないのです。 おそらく質問者さんの文書は「小説のようで仕事用の文章になっていない」ということなのだと思います。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#219804
noname#219804
回答No.2

なぜでしょうか? 作文や論文は書けても、 会社で求められる文章力がなかったということです。 ※サポート担当へ ときにはビシッと現実を突きつけるのも思いやりです。 「質問者に寄り添っていない」と拙速に誤解して削除したり編集したりしないように。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育目的の自分のHPで固い文章を柔らかい文章に直して載せた場合について

    多くの人に読んでもらいたい論文があったとします。 しかし、その文章は大学生向けにかかれた文章でかなり読む人を選ぶものであった場合、高校生や中学生。 または、専攻している分野が違う人たちにも是非読んでもらいたく思い、その論文を、自分なりの言葉に直し硬い文章を柔らかく、読みやすいものに表現を変えたとしても、主張している内容と、それを支えている根拠が同じであるならば、それを自分のHPやブログなどに載せるのは営利目的でなくても盗作ということになってしまうのでしょうか。 ちなみにその論文は市販されている論文集です。

  • 文章力を活かせる仕事って?

    私は小さい頃から作文や読書感想文が得意でした。思ったことを言うことは苦手な方なのですが、文章だと素直で説得力のある文章がかけます。今でも大学では、レポートなどは得意だし好きです。なので就職では、その文章力をいかせたらいいなと思ってます。文系四大ですが、女性の私にそれを活かす事のできる仕事ってどんな仕事があるでしょうか?

  • 文章の書き方について

    新しく九月から、会社で広報担当になったものです。 イベントや行事などの記事を書いているんですが、上司や同僚 から何か文章が読みにくい、言葉のつなぎ方やことばじりがあってないなどの 評価を受け、文章力が足りないなど言われています。 ただ、私自身、今までの人生で論文などで読みやすく、高い点数をもらい文章には自信がありました。 そのため、なにが悪いのかあまりわかりません。 論文と広報などの記事では、書き方がそんなにも違い、ここまで評価に違いが出るものなのでしょうか?

  • 文章能力を上げるためにはどうすればよろしいですか?

    私は社会人一年目です。文章能力がなく困ってます。 復命書や報告書を書くことががあるのですが、文章がダラダラと長く文章表現が下手 です。もともと国語が苦手で知ってる語彙が少ない状態てす。 よく報告書は手直しがくるのですが、文章能力、書く力をつけるにはどのようなことをすればよろしいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 文章力のつけ方

    こんばんは、電気機器メーカーに勤める社会人2年目の者です。 主題の通り、文章力のつけ方についての質問です。 仕事上よく報告書を書くのですが、先輩社員に見せると「日本語がおかしい」と言われます。学生時代に論文書いたときにも教授からも同じような事をよく言われました。 技術系の人間とはいえ、社会人である以上、これから報告書は多く書くと思うのですが、今のうちに文章力をつけたいと思っています。 本題に入りますが、(1)文章力をつけるにはどのようにすればよいか、(2)文章力をつけるための良い本やアドバイスなど を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 語彙力がありません

    語彙力がないことで悩んでいます。 高3です。 小学生から、本を人並み以上に本を読んできました。そのため、自分はそこそこ語彙力はある方(難解な漢字があってもすぐに読み方が分かるなど)ではないかなと自負しています。 しかし、作文や小論文を書く時になると、あまり他の人のような説得力のある言葉が書けなく、月並みな表現になってしまいます。 自分の文章を書く力が身についていないせいなのかと小説を書く練習を始めたのですが、それでも無理でした。自分で考えたストーリーを自分の手で打つのはとても楽しいのですが、小論文など自分の意見を伝える必要に迫られる時になると、自分の意見があまり出てこなくなります。文字を連ねるのも苦しいです。 他の人の作文や小論文を見た時、私よりも遥かに説得力のある構成、語彙を用いていて、到底私はその域に達することは出来ないと実感させられました。 私は地頭が悪いのだと思います。立ち回りも良くなく、人と話すのもあまり得意ではありません。 毎日、人との語彙力の違いを感じては劣等感に塗れています。 どうしたら、語彙力が本当の意味で身につくのかを知りたいです。どうしたらいいでしょうか。

  • 論文・作文を書くための本

    こんにちわ。今年から高校生になります。 この間、高校から「高校への希望や夢」という感じの作文の宿題が出ました。 正直驚きました。自分がこんなに文章が書けないとは。 私は国語が5教科で1番得意なので、どこかで自惚れていたのかもしれません。 とにかく、文章が全く書けないのです。 書けないといっても、用紙を埋めることはできたのですが、日本語になっていなかったり同じことを書いていたり。 文章の構成というものを全くわかっていないのだと思います。 私は目指している大学があって、そこはかなり難しい大学なので文章を書く練習もそろそろ始めなければいけないと思っています。 もちろんそれだけではなくて、文章を書くのが上手になりたいです。 こんな私でも文章の書き方を一から学べる、良い本はないでしょうか? 小論文・作文・感想文の書き方を学びたいです。それぞれの専門書でも良いです。良い本をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文章が書けません。仕事に影響が・・・

    文章が書けません。仕事に影響が・・・ こんばんわ。 社会人2年目の23歳 男です。 私の仕事は文章を書く機会が多いのですが、書きたいことを正確に 文章で表現できず大変困っています。 私は文章を書くとき、まず頭の中でイメージした書きたいことを箇条書き で整理して、その後文章を作成しています。 しかし文章化のときに、箇条書きにしたことを正確に表現できる文章が 思い浮かばないのです。 仕事なので無理矢理文章にはするのですが、どこか違和感を抱く文章しか 作成できません。 もちろん推敲もしていますが、どうしても違和感が消えません。 (この質問も違和感はあるのですが、どこが悪いのか分からない・・・) このような状態は学生時代からずっと続いています。 大学時代に卒業論文を書きましたが、大変苦労しました。 しかも苦労した割にクオリティは最低でした・・・。 脳の障害など先天的な問題なのでしょうか? それとも努力次第で改善できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上手な英文、ヘタな英文

    こんにちは。 日本語の文章でも、書き手によって上手下手があります。これと同じように、英語の文章にも上手下手があるはずです。そこで、 (1)上手な英文・下手な英文が、同じ場所に並べて掲載してある(比較ができる) (2)上手な英文・下手な英文は、それぞれ同じ内容のことを表現している (3)上手下手に対する解説がある (4)できれば、(3)は日本語で書かれているか、日本語訳がついている 以上の条件を満たす本やホームページを探しています。(4は必須ではありません。)英文と書きましたが、英語の会話文でもかまいません。 なにか良いものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 論理的な文章の書き方。

    社会人ですが、理系に甘え国語の勉強をろくにせずにきたツケを払っています。 大学受験レベルからやり直しているのですが、論理的な文章(特に特許や発表、説得文)の書き方の勉強の仕方を教えてください。 大学受験向けの小論文はわかりやすいのですが、ちょっと実務とは違うかな?と感じています。 ある文を書いたら、その文に対して「何故?」と考えながら書けといわれているのですが、そうするとどうも方向性がずれた文章になってしまっています。 「何故?」以外に、何を意識しながら書けばいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

E-01エラーメッセージ
このQ&Aのポイント
  • E-01エラーメッセージの意味と対処法について詳しく解説します。EPSON社製品でこのエラーメッセージが表示された場合の対応策を覚えておきましょう。
  • EPSON社製品のE-01エラーメッセージが表示された場合、プリンター内部に何らかの問題が発生している可能性があります。本記事ではその原因や対処法について解説します。
  • EPSON社製品のE-01エラーメッセージは、通常、用紙の詰まりやインクの不正な装着が原因となって表示されます。適切な対処法を実施して、プリンターの正常な動作を確保しましょう。
回答を見る