• ベストアンサー

現代はプラスチック時代という説について

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

産業革命以降は「大量消費時代」になると思います。 プラスチックも大量生産技術の発展に寄与した素材の一つと考えられるのでは?

kaitara1
質問者

お礼

産物軽視時代とも言えるでしょうか。

関連するQ&A

  • 鉄器時代、21世紀

    道具となる原料の時代変遷は、 石器時代→青銅器時代→鉄器時代で良かったでしょうか? いったい現代は、何時代でしょうか? 鉄の消費量から見るとまだ鉄器時代なのですか? 電機・電子の発達やリサイクルなど踏まえると、 Si時代、Mg,Ti時代、プラ時代、再生紙時代なんでしょうか?

  • 石器や青銅器はいつまで流通していたか。

    石器や青銅器は何時代まで日用品として流通していたんでしょうか。 たとえば江戸時代には日用品における石器・青銅器・鉄器のシェアはそれぞれ何パーセントぐらいだったんでしょうか。

  • 現代とそれ以前の時代の生きやすさの違い

     現代の日本・世界は大変生きやすい時代になったと感激し、 昔(古代~近現代)と現代が民の生きやすさで どれほど異なっているのかを調べるようになりました。 現代の日本は経済的に恵まれ、また基本的人権を認められています。 (まだまだ認められていない不平等もあるかと思います。) 思想の自由があるため、基本は何を発言されても許されます(これも一部、例外はありますね) 昔は民は苦労し、搾取される歴史だったと思います。 今は、民は苦労はしていますが、努力次第で出世し、生き方も自分次第になり、 自由な世の中になったと思います。 古代においては警察機構もなっておらず、殺人、強姦、強盗は 当たり前だったと思います。 今と昔の生きやすさの違いなどに考えがある方、私にご教授頂けませんでしょうか? ※ちなみにですが、近現代の日本が悪かったとか、暗黒時代だったかという考えを 私は持っておりません。日本が大好きで、純粋に今の日本を大切にし、もっとより良くするために 上記のことを知りたいと思っております。 戦後は平等権、社会権、自由軒、請求権、参政権が生まれ(もともとあったのもありますが、、、) かなり、権利が守られるようになりましたね。

  • 石器時代について

    旧・中・新石器時代で地域はどこでも良いのですが、レポートを書くための課題を決められず、困っています。(><) 例えば、装飾品や絵、像など、この時代の地域などによって共通、相違する点など、トピック決めのヒントとなるようなアドバイスをいただけると幸いです。

  • 人類の知能は、いつから今と同じレベルになったのですか?

    例えば、石器時代の生まれたばかりの赤ちゃんを現代に連れてきて、現代の教育を受けさせたら、現代人と同じ生活ができるのですか? 逆に、現代の生まれたばかりの赤ちゃんを石器時代に連れて行って、当時の人に育てさせたら、当時の生活しか出来ないのですか?その時代にはないような道具を自分で工夫して作り出したりすることは出来ないのでしょうか? 例えば、古代文明の人達は、現代人と同じ知能レベルを持っていたのでしょうか?

  • 現代日本について

    私は現代の日本がはっきり言って嫌です。理由はモノばかりが増えて、必要ないものまで、、、 バーチャルや電子機器などに囲まれて一生暮らすなんてうんざりです。 医療が発達したのは良いのですけど。。。 今の若者など全員がそうではないですが、大半が平和ボケ(失礼ですが)し過ぎて悲しい限りです。 しょっちゅうスマ-トフォンばかりいじって。他にやるべきことはないのでしょうか。。。 携帯等要りません。(四六時中繋がって気色が悪いのです) もう戦前のような時代は来ないのでしょうか、、、?嘆いているようにしか聞こえませんが、自分は回答者さんの意見が聞きたいだけなのです。私のような意見の方はいませんか?

  • 科学者と職人が石器時代にタイムスリップしたら

    全員健康体で視力2.0、虫歯もないものとします。2013年現在の地球に存在するあらゆる書籍を読破しかつ理解している天才科学者一万人と熟練の職人一万人が裸で石器時代にタイムスリップしたとして、そこで自動車やネジやタオルが製造されるのは大体何年ぐらい先になりますか? 石器時代にタイムスリップではなくて人類が住んだことのない無人島に流れ着く、でもいいです。まったく工具や機械のない環境で、知識と技術だけではじめて、現代の世界の文明レベルに到達するのにどのくらいかかるのか、だいたいでいいので予想を教えてください。

  • プラスチックを加熱すると縮むと同時に弾力がなくなって硬くなるのはなぜですか?

    プラスチックにもいろいろあると思いますが、飲料の容器のようなものを加熱するとタイトルのようになります。電子の状態などから説明が可能なのでしょうか。透明度の変化などとも関連して教えていただけると幸いです。

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 現代・古代の戦争について

    こんにちは。 まえまえから疑問に思っていることを聞いてください。 古代の戦争では、中国の三国志や日本では織田信長の時代などは、 ドラマにしても映画でも豪傑、英傑などと義だの節義だのと勇ましさばかり取り上げられて、 偉人みたいに言われるのに、戦車や飛行機がでてくる現代戦では、 戦争の悲惨さばかりが取り上げられます。 現代戦で英雄などあまり聞きません。 これはなぜですか。 私の考えでは、現代戦は人が瞬時にたくさん死にすぎたためかなとおもいます。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。