• ベストアンサー

現代日本について

私は現代の日本がはっきり言って嫌です。理由はモノばかりが増えて、必要ないものまで、、、 バーチャルや電子機器などに囲まれて一生暮らすなんてうんざりです。 医療が発達したのは良いのですけど。。。 今の若者など全員がそうではないですが、大半が平和ボケ(失礼ですが)し過ぎて悲しい限りです。 しょっちゅうスマ-トフォンばかりいじって。他にやるべきことはないのでしょうか。。。 携帯等要りません。(四六時中繋がって気色が悪いのです) もう戦前のような時代は来ないのでしょうか、、、?嘆いているようにしか聞こえませんが、自分は回答者さんの意見が聞きたいだけなのです。私のような意見の方はいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atano2001
  • ベストアンサー率28% (33/115)
回答No.9

私は日本に生まれて良かったと思ってます。 数年間、仕事でフィリピンと日本を行ったり来たりしてました。 その結果、日本をここまでの国にしてくれた先輩達に感謝してます。 フィリピンは第二次世界大戦直後はアジアで一番の経済を持ってました。 多分、国と経済界が努力しなかったのでしょう。今ではご存じのとうり出稼ぎでほそぼそと国を維持しています。 1.収入-会社に勤めている人で3万円~5万円です。*人が多いので大卒しか正社員になれません。 2.物価-工業製品や輸入品は日本とほぼ同じです。(車はフィリピンでも200万円~300万円します。 ガソリンも日本の価格から税金を引いた100円ぐらいします。)   *フィリピンの人々から見れば、食糧と洋服以外は非常に物価が高いです。電気代は数千円~1万円と日本より高いです。 3.医療-日本みたいに全員保険と制度がないのでちょっとした手術でも100万円以上必要です。 4.治安-警察官の給与はすくないので日本では無料が当たり前の事件の捜査も袖の下を要求しなければ捜査しません。   *フィリピンの友人の弟は、彼を嫌っている人が警官に袖の下をして無実の罪で牢屋へ入れられました。    その釈放もお金を数万円はらわなければ、けっして釈放されません。 このように、貧乏な国なのでお金をもっていれば良いですが持っていない人たちには非常に住みにくい国です。 多分、先進国以外の国は大抵がこのような状態なのでしょう。 日本は先輩達の努力により給与水準が高くなり生活しやすい国になりました。 私は日本の田舎なら住みたいと思いますが、生活しにくい東南アジアはお断りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.8

 私も電車の中などで、若者はともかくいい年をした大人が夢中で携帯電話をいじっているのを見ると、あまりいい気持ちはしません。つい「玩物喪志」という漢語(無用の物を愛玩して大切な志を失うこと)を連想してしまいます。ただし、この言葉は中国の古典「書経」に出てくるので、つまらないものをもてあそんで大事なものを失ってしまう人は、戦前どころか大昔(少なくとも千数百年以上昔)からいたのでしょう。  大切なことは、面白そうな物があふれている世の中でも、大切な「自分の志」を失わないことだと思います。もちろんその志は一人一人違うものであってよく、白い馬に乗った「偉大な指導者」の号令一下、全員「右向け右」(「左向け左」)というような日本になっては、そのよさが失われてしまいます。  ふだんは、一人一人がそれぞれ「自分の志」を大事にして、それぞれの道を歩みながら、大地震などの緊急時には心を合わせて苦難に対処するのが、本来の日本のお国柄であって、これは「平和ボケ」とは異なると考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.7

 平和ボケは、相当ひどいように思います。 ・自衛隊なしに日本の平和が守れるという『お茶の間空想平和論者』 ・経済を無視して、どんどん軍備拡張するだけで良いとする『国暴亡国論者』  どちらも、「平和ボケ」の結果です。  防衛力は、外交を駆使して、必要最小限を見極めなければならない。  パナソニックが、この二年間で1兆5千億の赤字を出したが、過去のように黒字を出していれば、差し引きで2兆円以上の決算悪化。国にとっても1兆円程度の税収が消えたことになる。  つまり、一個護衛艦隊程度の税収減。    大手企業の経営悪化は、国防に大きなマイナスとなる。  逆に、大手企業の経営が健全であれば、中国の空母が本格的に運用されるようになっても、対応できる。(一個護衛艦隊があれば、大型対艦ミサイルによって、1隻の空母の展開を抑えることができる。)  また、尖閣諸島問題に対して、今必要なのは海上保安庁の充実であって、海上自衛隊の充実ではない。 自衛隊時代から、軍事分析力に対する評価の高かった田母神俊雄氏(自衛隊を辞めるきっかけとなった論文?と称するものは、彼らしくもなく粗雑でしたが。)も、海上軍事力は、現時点では日本が優位にあると評価している。 ・先日この質問サイトで回答したことに対し、質問者からとんでもない反論が返って来て、平和ボケのひどさにあきれてしまいました。 >尚、東南アジアの乾季に、日中、水分を取らずに80キロ歩けば、20代の健常者でも簡単に死にますよ。 「バターン死の行進」についての質問で 日本は、既に中国との戦争で国力の限界に達し、国内では食糧の配給制が始まっており、補給・兵站が極めて弱体化していて、7万以上もの捕虜に対する補給・兵站設備がなく、死者が出たというもの。 東南アジアの乾季に、日中、水分を取らずに80キロ歩けば、20代の健常者でも簡単に死にますよ。  と回答したところ・・・ <東南アジアは、砂漠のアラブとは、違います。 どこにでも、水があり、手に入ります。 80キロは、2日で歩く距離です。 1日40キロです。 飲まず食わずで歩いても、たいしたことは、ありません。>  全く、平和ボケの回答であきれるばかり。  東南アジアで、生水を飲めば、まず確実にひどい下痢になり、悪ければアメーバ―赤痢、最悪コレラになるとしたもの。  乾季の炎天下に、1日40キロ、2日間飲まず食わずで歩けば、熱中症・脱水状態で大変なことが起こります。  8万人が80キロ(ウイキでは、120キロ、3日間ですが)歩くなら、きちんとした給水計画の立案・実施が必須です。  そうでないと、捕虜は生水を飲んで、下痢で歩けなくなるか、脱水症状になるか、いずれにしても大問題発生は、『平和ボケ』していない限り、想定できるでしょう。  大戦中では、戦場で下痢になり、栄養摂取ができなくなり、衰弱・餓死に至る例が、日本軍でも頻発しています。    軍にとって「給水部隊」はまさに必須のもので、先の震災でも自衛隊の「給水部隊」が活躍しました。  『補給』を無視して、多数の国民を戦場で死なせた戦前の日本政府の大失敗を無視して、教訓とできない『平和ボケ』では、戦前と同じ失敗を繰り返すことになるでしょう。 <参考>  明治中頃生まれの私の祖父は、  「大正デモクラシーで、強欲な小作人や工員などの貧乏人に選挙権を与えたから、日本はどんどん戦争に突き進んでしまった。」と、常々言っていました。  地主であったりして、守る物を持っている人は行動に慎重だ。大正になるまでは、ちゃんと税金を納めている人が政治に責任を持っていた。  それに対して、普通選挙で選挙権を持った守る物のない連中は、外国を占領して土地を手に入れることができれば、自分も土地持ちになれると考えた。  税金も納めていない貧乏人が、欲を出したのが戦争の原因だ。  戦争の原因について、このような考えの人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.6

日本人は平和ボケなんかしてませんよ。 今年尖閣諸島のニュースがありましたが、その結果どうなったか知っていますか? 来年の海上保安庁の応募者数は尖閣諸島の危機を反映してか、昨年の1.6倍の応募数があったそうです。それに対して中国の「東シナ海監視員」の応募はたったの6人だったそうです。 つまり日本人の若者が「戦争になったら真っ先に逃げる」というのは、事実上かなりのウソだということでもあります。逃げる人もいるでしょうが、この国を守るために戦う覚悟をする人もかなりいる、ということでもあります。 また戦前と言っても、明治の中葉から昭和の戦前までは大正デカダンスから昭和モダンとかなり浮ついた時代であったことも事実です。 特に大正デカダンスは優美で耽美で退廃的な世界が流行ったのですから、まあ今の脱法ドラッグと比較してもいいぐらいの精神的退廃の風潮があったということでもあります。 人間を退廃させるのはなにも最新の電子機器だけじゃないんですよ。 今ではほとんど忘れ去られていますが、ラジオが普及したときには「こんな一日中音がなっているのは退廃じゃ!」といわれたものですし、テレビの時には「一億総白痴」といわれました。レコードが出た時だって「生の音楽のほうが情操教育によい」といわれたものです。 結局新しいものが生まれれば必ず否定的な見解がでるわけです。 個人的にスマホがキライならそれでいいではないですか。私はまったくゲームをしませんのでいい大人が電車でDSなどをやっているとイラっとしますし、美しい大人の女性がDSなどに興じているとがっかりします。 でも、同時に子供には友達つきあい上、DSを買い与えましたがそれでいいと思います。 戦前でも江戸時代でもいいですが、どの時代も退廃的であり、その前の時代から見れば「いらないもの」が必ずあるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

平和ボケは僕もそうなんでしょうね。 「いらないもの」確かに多いですね。携帯がいらないか?僕の学生時代までは普通になくても恋愛もすれば、電話口でケンカもした。今の生活があのころに戻れなくなりつつあるってだけで、基本的にはなくてもOKなんでしょうね。 ですから質問者様と思いは同じですよ。便利が必要かって?「便利」と「必要」この両者は別次元の価値観ですから。今の世の中ほどの便利は、質問者様が携帯のくだりでご指摘されているように、もはや必要どころか束縛され迷惑です。 どうでしょう?戦前などとケチなことを言わずに、縄文時代に戻りませんか? 少々?命の危険はありますし、冬は寒く夏は暑い。腹がすくことしょっちゅうですが、それでも身分のわけ隔てもなく、有り余る時間を使い意匠をこらした土器などを自由に創作し、木の実を取り、貝を食べ、酒を飲み、歌い踊り、短い命を心豊かに謳歌した縄文人。 西洋の方々などは、リンゴ(知恵の実)をかじって楽園を追放されたそうですが、縄文人は稲という穀物を食べ、縄文の楽園から追放されたのかもしれませんね。 最後に…僕は医療の発展が一番いりません。 縄文の遺骨から、明らかに生活反応(一般生活に支障をきたすレベルの障害)がある人骨が発掘されております。 自分自身が生きるだけでやっとの環境で、縄文人は手負いの仲間を助けながら、最後は手厚く葬ったのでしょう。そんな心が今の日本にはありませんから、医療の進歩が素晴らしく見えますが、縄文の仲間に囲まれていれば、死は恐ろしいものではありますが、受け入れることができる気がしませんか? 医療に頼らず仲間に愛され、笑顔で最期を迎えることができたのかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

えー平和ボケしているってことは、それだけ平和だってことじゃないですか。パレスチナやアフガニスタンやイラクの子供は私は可哀想だと思いますよ。平和であるなら、それに越したことはないと思います。 戦前のような時代ねぇ。平均寿命が40歳そこそこだったんですよね。その時代だったら私は30歳になるまでに少なくとも2回は病気で死んでいたな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203193
noname#203193
回答No.3

>携帯等要りません。(四六時中繋がって気色が悪いのです) 必要無い時は、電源切っておけば無駄な電気消費しないし 鳴ることもないです・・って問題じゃないって?? 公衆電話も殆どなくなってしまって・・不便な時は無いですか? と言う私も携帯は最低限の機能にしてますが。 >バーチャルや電子機器などに囲まれて一生暮らすなんてうんざりです。 せめて自分の家の中は、最低限で十分・・・だけど 何もかもなくなると・・生活する自信がないです。 ようするに平和ボケしている・・ということですね。 冬は暖房機具がなければ困るし 冷蔵庫も、洗濯機も 夏もせめて扇風機くらいは無いと困るし・・・ と、考えると、原発じゃないけど 電気が無くなったら・・生きていけないのではないか?と 真面目に考えてしまうこともあります。 私の親世代の人達は、電気が無くても 当たり前に生活できるんだろうな・・・・・と。 せめて、できるだけ少なく生活していたいかな・・ と、エアコン、ドライヤー無しとかにしたりしてますが どこかの質問で、これを言ったら 「頑張らないから買えないだけでしょ(笑)」 と、言われました。 怖い時代になりましたね・・・。 平和ボケ・・・ボケるだけならまだマシかも・・・・・・・。 半分愚痴になりましたね。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkkkoa
  • ベストアンサー率13% (19/141)
回答No.2

いや平和ボケは、もう気づいてるはず。  その危機感に石原都知事が日本を変えようと最後の晩餐じゃないですけど、かなり動きがあるように思われます。  はっきり言ってこのままじゃ日本は先行き不透明なまま、お先真っ暗です。 現実に経済危機を通り越してます。  ただ、日本の技術、文化などもやはり、なんだかんだ言って、最新鋭の技術を世の中に広げて言ってるのも事実なのです。   まだまだ日本はアジアを代表しリードする存在です。 しかし平和ボケは、もうみなさん気づいているはずですから安心してください。 他のアジアの国を見ればもっと悲惨な現状を目の当たりにするでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

「限界集落」をネットで検索して、自分の気に入ったところへ移住しろニャ。  住民の半分以上が爺さん婆さんで、たいていコンビニはないし金融機関はJAと郵便局があれば御の字って世界ニャ。仕事もろくにないので自給自足の農業をやってゆったり暮らせニャ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代日本の教育と社会問題

    現代の日本には多くの問題が山積しています。ただ不思議なことに現代の日本の社会の構成員は、ほとんど全員が高校まで9年、約半数が大学まで16年もの長きにわたって教育を受けているということです。どうしてこんなに多くの人が10年以上教育を受けているのに社会はよくならないのでしょうか。 僕にはどうも日本の教育の目的というのが、そもそも結局は個人の才能や個性を伸ばすということではなく、その根底には子供を国家の管理する社会の要求する部品にする、という考えがあるからではないかと思います。 たとえば戦前は、戦争に勝つための兵士にするために独善的な国家感を子供に教え、国家のために日本人が死ぬのが正しいと教えました。 戦後の教育はその戦争が経済にかわりました。今はつまらない暗記ばかりの授業を学校で8時間も教えます。僕にはあれは社会の大多数の平均的な能力の子供を経済の発展に利用するために、社会で会社組織の一員として没個性的で退屈な作業を文句を言わずにこなせるのが目的の訓練だとしか思えません。「子供を自分の意見を持たず、大多数の意見に従い、与えられた課題をこなすことようにしむけること」が戦前も戦後も変わらない教育の目的ではないかと思います。私はこれを変えない限り日本の社会問題は解決しないと思いますが、ほかにどのような解決策があるでしょうか。

  • 日本の現代人が大人しいのは勤勉さからか恐怖からか?

    日本でデモなどが起きないのはなぜでしょうか? 現代日本の極端な「減点方式」の社会システムが原因でしょうか? つまり、一度でも教科書通りのお決まりの人生のレールを外れると、二度とは元のレールには戻れない雇用慣行が、安定志向の若者を怯えさせ、出世への影響を恐れるあまり、社会への不満を訴えることが出来なくなっているのでしょうか? 社会の支配層は、そのような若者の弱みに漬け込んでいるということはないでしょうか? つまり、1960~70年代に真っ赤な左翼思想に染まり「平和だ!人権だ!平等だ!」と叫んでいたエリート大学の元学生達が、社会に出て偉くなった途端に思想を変えて、自分達の既得権益の保持に回り、出世コースを外れる恐怖に怯える安定志向の若者の「おとなしさ」に漬け込み、これが、さらなる「格差社会の拡大」と「階層固定」につながっているという現象は、客観的に見受けられるのでしょうか? * 2008年2月には、大阪市で「痴漢でっち上げ事件」があり、無実の男性が逮捕されましたが、虚偽告訴を行った女は書類送検されただけで、全国区でのマスコミを通じた顔写真や氏名の公表はありませんでした。 2007年9月には、東京・墨田区で抵抗する万引き犯人を取り押さえた店員(民間人)が逮捕される事件がありました。 しかし、同月、佐賀市で暴れる障害者が警察官(権力者)に押さえ込まれて死亡しましたが、警官らはおとがめなしでした。 さらに、その翌月、大阪・寝屋川市で万引き少年を追った店員が刺殺されていますが、犯人が少年のため、名前が公表されることはありませんでした。 * 気性の荒い民族の国や、戦前の日本が今みたいな情報社会だったら、【暴動】が起きかねないのではないでしょうか? (注)当方が犯罪を呼びかけている訳ではありません。 現代の若者の「おとなしさ」が「勤勉さ」「真面目さ」から来ているなら問題ありません。 先述のような「減点方式」の社会システムが若者を怯えさせ、若者の【不満】が【抑圧】されているのが原因だとすれば、いつか怒りが爆発した時には大変なことになる気がします。その懸念について、社会の支配層はどう考えているのでしょうか? その前に、中国寄りの外交をしている日本政府は、シナ政府のように内密な言論弾圧を始め、一般国民を暗殺し始める危険性もあるのでしょうか? ※権力者が庶民を【逆暗殺】しても決して表に出ません。

  • 日本について思うこと。イスラム国問題。

    日本について思うこと。イスラム国問題。 意見が聞きたいです。 最近のイスラム国騒動でも感じたのですが、ここ近年の日本はかなり平和ボケしてると思います。戦後発達した社会で、何不自由なく暮らせるからこそのものだと思います。悪いことだとは言いませんが、それにしても今回のイスラム国についてのTwitterなどでの騒動はやり過ぎというか、ショックでした。 あまり詳しいことは分かりませんが、 どんな理由で戦地に赴いていても、同じ国民が殺されるかもしれない状況なのに、コラ画像で盛り上がって…。どう思われますか…? あの方たちのおかげで、戦地の状況などが報道され、貧困などを国民に知らせる れっきとした仕事だと思うのですが、違うのでしょうか…。 何はともあれ、罪はない方々です。戦地に赴く覚悟はあったかと思われますが、捕らえられたことをネタにしてメシウマしている人の気が知れません。 合成なのかどうかも今は分かりませんが、とにかく日本は平和ボケしていると感じました。 皆さんはどう思われますか?

  • 日本人の政治に対する関心のなさについて。

    昨日投稿させていただきました、テレビや映画の暴力シーンが若者に与える影響については、もう少ししたら締め切ろうと思っておりますので、ご了承ください。 さて、今度は「政治に対する一般の興味のなさ」についてです。 実は私も政治に興味があるかと言われたら、あまりありません。 どうしてかな?と考えると、日本は一応平和に来てしまっていて平和ボケしているというか、政治に関して危機感がないからだと思います。それに、今度総裁選がありますが、国民が直接意見できるわけでもないし、お金持ちの政治家さんだけの世界で、政治家の人たちに都合のよい社会になっていくという現状に異議を唱えるほど生活に困ってもいないのが原因だと思います。 そんな感じの人が多いからではないかと思います。 でも他の国では戦争と隣り合わせのような情勢だったり、日本人よりはるかに若者でさえも政治にきちんとした考えを持っていると思います。 日本は政治に関して意識・興味が足りないと思いますか? また、それはどうしてだと思いますか? 具体的に教えてください。

  • 秋葉原事件の悲惨を見ても日本人が武道の必修化や徴兵制、愛国心に否定的な理由

    とあるアンケートによると、日本を守るために命がけで戦う覚悟がある若者は約16パーセント http://news.livedoor.com/article/detail/2261170/?rd 自らの命を省みることなく犯人を取り押さえた3人(16%)の勇敢な日本人男性 http://www.yomiuri.co.jp/feature/graph/20080608/10.htm しかしながら秋葉原事件を見ても日本人は未だ義務教育武道の必修化や徴兵制に否定的です。 義務教育での武道の必修化や、徴兵制を主張すること、愛国心を育む提案をするとなぜ日本では右翼!と白眼視されるのでしょう。 どうして日本国民は日本人が安心して平和に暮らせる日本を空気や水と同じレベルにあって当たり前と考えてるのでしょう。 守られているから"在る"のであって空から平和や安全が降ってきたわけではありません。 武道を日本人全員が習い、徴兵訓練を全員が受けて愛国心と正義感を身に着けていれば秋葉原のような悲劇はありえなかったはずです。 村や町の平和を守ることは日本の平和を守ることと同義であり愛国心そのものです。 日本の平和、日本の安全と生活を守るための最小限の準備、すなわち武道を必修としたり、防犯訓練や徴兵制を必須とすることがどうして戦争や侵略思想とつながるのでしょうか。 どうやって平和ボケした日本人に日本の平和を"守る"大切さを訴えるべきでしょうか。どうすればみんなが平和の尊さとそれを護る武道教育や徴兵制に賛成してくれると思うか教えてください。

  • ネットが発達した現代に国会議員って必要なの?

    明治時代には、国民全員が一堂に集まったり、同時にお話することが不可能でした。そこで、みんなは選挙によって、民衆の代表者として国会議員を選出して、議員同士の話し合いで政治をすることになりました。 でも、ネットが発達した現代、みんな携帯やパソコンから自分の好きな時間にネット投票できます。それなら、自分の意見を直接政治に反映することができますよね。そうなると国会議員って本当に必要なんでしょうか? 「国会議員」という職を廃して、財政状況や世論を解析して議案を作る「プレゼンター」のような職を新たに創設します。彼らは新しい議案を提案して、それを国民全員がネットで賛成、反対を投票できるようにします。このようにしたら政治はもっと良くなるんじゃないかと思いませんか?

  • 現代夫婦は家族に尽くす気概が薄れたのか?長文です

    朝日新聞デジタルに離婚のことが特集されていたので読んでみました。 https://news.yahoo.co.jp/story/924 私は9人兄姉ですが、全員が戦前生まれ、両親共明治生まれでした。私を含め、9人全員離婚せず添い遂げました。ここ20年3組に1組の離婚率が続いているとのこと。 戦前世代は離婚が少なく、現代は離婚が多い。どこに違いがあるのかと上記の記事を読んでみました。 先進国はどこも離婚が多いですが、家族よりも自分のことを第一に考えるということが共通項ですね。アメリカにもヨーロッパにも知り合いがいるので、色々話す中でそういう風に結論しています。 家族を第一に考えるとは例えば次のようなことです。 上記朝日デジタルの記事で離婚に至った夫婦の例が載っています。 %%%%%%%%%%%%%% 「きっかけはお金でした。妻に一任していた金銭管理は、転職で収入が増えても「小遣い2万円」のまま。クレジットカードを使うことは許されていましたが、飲み会などの出費は嫌みを言われるようになりました。子育てや家事を巡ってもたびたび口論に。「ケンカするたび、妻からは『離婚する』と言われていました」」 %%%%%%%%%%%%%%%%% 私には小遣いなどありませんでした。弁当持参で3時休みのコーラ代だけしか使いませんでした。もし、小遣い2万円を与えられているとしたら、出来るだけ使わず家族に回そうとするでしょう。家族に回すお金を最大限にしようと努力していましたから、飲み会などには殆ど参加せず、しかし職場ではむしろ仕切っていましたから、付き合いが悪いとかの陰口など誰も言いませんでした。もし誰かが付き合いが悪いとか言ったら、その人間に向かって「じゃあ、お前が飲み会代を出してくれるのか」と食ってかかったでしょう。 子育てや家事を巡ってもたびたび口論したのは私も同じです。しかし、それで離婚をしようとは思いませんでした。夫婦が異なる意見を持ってるのは当たり前だと思っていたのでしょうか、離婚の考えなど露起こりませんでした。 当時は無意識、何も考えずに働いていましたが、今思い起こして、現代の夫婦などと比べてみると、家族のため(妻と子供たち)に全力を尽くすのが当然と思っていたようです。妻や子供の幸福が第一と思っていたようで、不倫など論外でした。 家族に尽くすということが生き甲斐になっていたようでした。その強い気持ちがあると、日常の夫婦喧嘩などいくらやっても離婚とは無関係でした。妻が他界した数年前までその生き甲斐は続いていました。 アメリカでもヨーロッパでも自分中心の考えをする人間が増えたと言います。 私は末っ子なんですが、兄や姉達を見ていると、自分のことよりも確かに家族に尽くすという傾向が強いですね。 今ひとつは、配偶者を愛してないですね。私は妻を深く愛してましたから、妻が傷つくに違いない不倫など考えもしませんでした。今、日本が不倫大国と言われるのは互いにパートナーを愛していないからそういう事が出来るんでしょう。 しかし、3組に2組の夫婦は離婚しておりません。従来通り家族に尽くす気概を持ち続けておられるのかも知れません。 戦前型の夫婦が必ずしも、妻の犠牲の下に離婚が許されなかったからというのは当たっていないと思っています。長くなりますのでこの辺で・・・ 現代夫婦は、家族に尽くす気概が薄れているように思うのですがどう思われますか?

  • 電子書籍(PDF)より 実物書籍が人気?

    あるカルチャースクールに参加した際に、 テキストが、電子書籍((PDF)でした。 (デバイスは貸し出しか、持参でした) 私は、合理的で、嬉しかったのですが、 ある生徒が、「実物の書籍」が良かったのに・・・ と不満を呈しておられました。 その意見に、つづいて、同様の不満をあげる人が 多かったです。 募集要項には、テキストはPDFと、記載がありましたので 表面的なクレームにはなっていませんが、 生徒のたいはんが、不満なようです。 情報というよりも、実物のモノとしての 書籍が いまだに 人気があり、 電子書籍は格下 と 考えられている 風潮が 日本には まだ 残っているのでしょうか? どう思いますか?

  • 変な日本語が誕生する心理(真理)は何だと思いますか?

    変な日本語が誕生する心理(真理)は何だと思いますか? こんばんは。 今、「ちょっと変だな?」と思うような日本語を使う人が多いと思います。 学生ならまだしも、民放のアナウンサーなどでもゲストに食べ物をすすめる際に 「どうぞいただいてください」と言うアナウンサーもいたり… 私は、言葉は変わっていっていいものだと思っています。 現在の日本語と平安時代の日本語では、単語の使い方はもちろん、 抑揚やイントネーション、速度など、大きく違いがあると思います。 日本語はこれからも変化し続けると予測します。 「変な日本語」…誤用は大半の人が使いだすと”揺れ”に変わります。 揺れはいつしか正しいものとなり、定着していくのではないでしょうか。 今の「変な日本語」お不快に感じる方も多くいると思います。 矛盾しているかもしれませんが、私もその一人です。 現代の若者が中心となり使用している「変な日本語」は、 コミュニケーションの過程で、若者なりの工夫で生まれたものだと思っています。 この「変な日本語」が誕生する心理/真理とは、何だと思いますか? お詳しい方、日本語に興味がある方、ご意見いただけたら幸いです。 また、参考になるような本・ホームページなどありましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 街中や飲食店でキモイと嘲笑される。(イジメ)

    中3で学校でイジメられるようになってから、周りからいろいろ言われる様になりました。 スレタイ通り、それは学校だけには留まらず、街中や飲食店でもキモイと嘲笑されるようになりました。 例えば、独りでファストフードチェーンのハンバーガーショップに入店して、メシを食べていると、 女子高生の集団から「独りかよwwキッショwwwあんなキモイ奴初めて見たわwwwインキャラwww」 などと嘲笑されます。 また、ある時は街中で歩いているだけですれ違い様に「顔デケエぞwwブサイクwww」などと言われたり、 また、ある時は家族で飲食店に行く際に、家族がいるにも関わらず、 若いカップルに「あの人えらい顔デカイね。ブサイクだしね。」と嘲笑されました。 こういう現状が現代日本の若者の在り方なのです。 全員が全員とは言いませんが、大半が容姿で人を選別するような方々ばかりです。 皆さんはどう思いますか?回答宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠検査薬の使い時とはHから3週間後くらいであり、11/21にHしてしまった場合は使えなくなります。
  • 生理周期が30日であり、避妊をしていてもHした場合には妊娠の可能性がありますが、次の生理が来た場合には妊娠の可能性は低いと考えられます。
  • 不安が募る中、妊娠検査薬の使い時や生理周期についてご説明します。
回答を見る