• ベストアンサー

足軽と言うのはどういう職業だったのですか?

hue2011の回答

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

身分ではなく職業ですね。 殿さまが戦をするとした場合、家来としてヤリをかついだり剣をもったりして兵隊として戦います。 その意味では兵士なんです。 が、戦国時代でないかぎり連日戦うなんていうことはありません。 そのときはいらないや、とクビにしたりすると、いざというとき誰もいないことになります。 また、軍備が全くない状態というのは危なくて仕方がない。 だから普段戦争がないときでも食わせていかないといけないわけです。 何もしないのに食わせるわけにいかないから、馬の世話とか畑で耕作とか、あるいは殿さまが出かけるときにお伴をして荷物もちとか。 そういう庶務をこなすのが役割です。 ある程度こういうメンバーを雇用していないと、よそから見た場合にひどく困窮しているように見えますので、無理をしても足軽は雇ったもののようです。

ROOVSKENZZYJ
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 足軽と騎馬武者

    戦国時代に騎馬武者になれた人と言うのはどういった人だったのでしょうか? 足軽はそれこそ 農民から集められて簡単な訓練と武装で最前線に送り込まれた下っ端 と言うイメージがありますが 騎馬武者は 馬に乗るぐらいだからそれなりの武士だったと思うのですが… 単に馬の扱いに慣れてるから とか そういう基準とかがあったのでしょうか? それとも足軽として召集されたものの 「お前は馬に乗れ」と言われて騎馬武者にされたりとか?

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 足軽

    過日、箱根関所資料館へ観光で出かけましたが、その際に”足軽”詰め所なる建物が復元されて公開されていました。 江戸時代など歴史全般は好きですが、当時の細かい制度などはまだ勉強不足のため、教えて頂きたい点があります。 1)関所は幕府直轄で運営されていたとするのなら、何故“足軽”と言う呼称を使用したのでしょうか?  ※徳川幕臣は、足軽集団を一律“同心”と改めたと以前聞いた事があります。 ご存知の方は御教示下さい。

  • 人と関わる職業について教えてください。

    初めまして。職業について質問させていただきます。 私は今高校1年生です。 大学進学や、その先の就職のことなどについて考える機会がたくさん与えられているのですが、私は特に人と関われる仕事がしたいなと思いました。人と関わる職業と言ってもいろいろあると思いますが、私がやってみたいと思ったのは居酒屋やバーの経営です。大繁盛はしていなくてもなくても色んな人が仕事帰りにきていろんな話をしていくような、そういうイメージがあっていいなぁと思いました。きっとこれは美化されたイメージで実際はそこまでうまく行かないんだろうとは思いますが、憧れます。 そんな風に、自分で考えたりもするのですがもっといろんな仕事を知りたいと思って質問させていただきました。 回答者様が考える人と関われる仕事を教えていただきたいです。 できれば上のようなイメージがあるといいと思うのですが、そこまで限定は致しません。 参考にしていただけるかわかりませんが私は人に明るくてサバサバした性格と言われることが多く、一人での行動も苦に感じません。人と話すのが大好きで相談事もよくされるほうだと思います。高校では文系選択です。 具体的な質問文を書けなくて申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • 逃げ足は早い方ですか?

    みなさんは色んな意味で逃げ足は早い方ですか? 逃げ足が遅いもしくは逃げるタイミングの見切りが悪い方ですか?

  • 女性がなりたい職業

    下記の条件にあう 女性がなりたいまたは人気がある職業とはなんですか? 1)資格や、技術が必要で すぐにはなれない 2)その資格や技術を取得すると主に女性が対象の仕事になる 3)比較的高給 4)イメージ的に格好いい 少なくとも悪いイメージではない 5)若い女性がそれに興味がある 6)それをやっている人は日本にはあまりいない 以上が多く該当する職業はありますか?

  • サングラスといって、思い浮かべる人や職業は?

    そろそろ夏の日差しが強くなってきて、街でもサングラスが見かけるようになりました。 でも、やはりサングラスというのは、かけていない人が圧倒的ですので、いろいろな意味で特別なイメージもありますよね。 そんな、皆さんにお聞きしたいのですが、サングラスというと、どんな人や職業を思い浮かべますか? 具体的な有名人や、こんな職種の人がサングラスをかけているイメージがあるというご回答を、お聞かせ下さい。 もちろん、アンケートですから重複のご回答大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 研究者という「職業」

    私は機械工学関係の研究者に興味があります。ですが研究者っていうのは将来くっていける「職業」なのでしょうか?私のイメージでは大学院などで研究などに専念している人なのですが、いつまでも院にいるわけではないですし、かといって研究者がみんな大学の教授になるわけでもありませんよね?機械工学に限りませんが研究者っていうのはどこかの会社に勤めるのですか?研究者について漠然としたイメージしかないので、研究者という像について教えてください!

  • 悪いイメージで描かれる職業とは?

    テレビ番組製作者は視聴率に汚いってステレオタイプ(?)がマンガなどにはある気がしませんか? デスノートに出てきた人とか、遊戯王の最初の方に出てきた人とか。 あとは先生は信用できないとか。 また、この職業はこんな悪いイメージで描かれることが多いと思うというのがあれば教えてください。