• 締切済み

質問の仕方

とある例をあげて、質問サイト(ここに限らず、ブログやSNSいろんなところ)で質問をします。 同じようなケースがないかということをみなさんに聞きたいのですが なぜか、私の質問へのクレームがとんできます。 何度かそういう経験がありましたが、 どのような質問の仕方をすれば、同じようなケースのみなさんの事例を聞くことができるのでしょうか? 子供の会話のように、「質問の例に対してのコメントはいりません」と書いても 勝手に推測して、こういう態度をとらないあなたが悪いと言われたりもします。 ですが、それは書いていないだけで、当然、きちんと対処しています。 書いてある例に対してだけではなく、その先までクレームをつけられるのは困るのですが、 どう質問すればいいのでしょうか? いい、質問の仕方、迷惑な回答を避ける方法を教えてください。

みんなの回答

  • 3m2s6tlple
  • ベストアンサー率36% (412/1126)
回答No.4

普通に会話していたって 「うちの親はうるさくて~」的な言葉でも 「あら?どううるさいの?」と聞いてくる人もいれば 「あなたのことを心配しているのよ」とかってに親の立場になる人もいる 「あなたが言う事をきかないからじゃないの?」と発言者が悪いのだろうと推測する人もいる。 みんな自分の経験や自分の考えから出た言葉ですからあなたが事細かに条件を指定しなければ好き勝手言うでしょう。 でも却ってその方が広く一般的な受け取り方を教えてもらえると思いますよ。 全く同じ条件、全く同じ経験、全く同じ価値観からの発言などありえません。 情報は少なければ少ないほど広義の答えが返ってくるでしょう。 そこからあなたが有用と感じるものだけ拾い上げればいいのでは? 細かいところをつつく人に「それはもう実践済みです」とか「そこは私も対応してました。」なんていちいち答えるのも面倒だし重箱の隅しか見ない人からは結局良い答えなんてもらえないと思うんです。 「コメントはいりません」は完全に自分の手の内を見せるような言葉です。却ってそこに目を向けさせてしまう言葉です。書かないほうがいいと思います。 より冷静な答えをもらいたいなら ・自分の感情は書かずに事実を述べる。 ・思いこみの表現をしない(確認できていないことはそれも表記する) ・容姿や経歴その他条件がたとえかかわっていたとしてもフラットな状態でのジャッジを心がける と言う感じかな。 その方が答える側にも余計な先入観が生まれないと思います。 あとは回答者が親身になれるような文章のほうがよりあなたが実践しやすいアドバイスをくれると思います。自分は間違っていないですよね!?って聞く人よりも私が間違っていたのでしょうか?と聞かれる方がよく考えようと思うものです。 最後に、きちんとお礼、コメントをする方がだんだんと良い回答をもらえる率が高くなると思います。ネットとは言えそこに人となりが見えると相手の印象も違ってくるもの. リアルでも一言あると無いのでは大きく印象が違うと思います。テンプレでない一言なら尚良いでしょう。

noname#217263
質問者

補足

できるだけ、コメントは返しています。 変な回答に対しても、です。 広範囲での回答をもらえるという点では、何でも受け入れますという姿勢でいいかもしれませんが、肝心の回答が一切もらえないのは困ります。 なんで回答しないの?と聞きたいくらい。 クレームをつけて、優位に立ちたがる人が多すぎます そんなことより、ちゃんと回答しようよ。小学生レベルの簡単な質問なんだからさ。 と、言いたいこともありますね。 とりあえず、変な人は無視で行きます。 それが一番かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

【どう質問すればいいのでしょうか? いい、質問の仕方、迷惑な回答を避ける方法を教えてください。】 例えば・・・が、今回のご質問にもない。 なので、具体的に質問の方法(セオリー)なのか、 それ以前の状況説明なのかもわからない。 ともあれ、アナタの書いたことがすべての’情報’であり、この範囲の条件で 回答するなら、これこれでしょうといえる。 でも、本当にそうなのか? もし、別に書かれないない条件があるなら、回答は反対にもなる。 質問者は得てして、作為的に自身に不利な状況は割愛しますから。 【質問の例に対してのコメントはいりません】 もともとの、質問が理不尽?あるいは、説明不足なら コメントもあるのでは? 例)彼女がオレを殴った、二人でいい気分で話をしていたのに・・・・だから、 彼女を押さえたら、腕をねじったと・・・・アレコレうるさい。 結局、それ以降もなんだかんだあって、別れたけど、オレって悪くないですよね? それ以前の状況がないので、説明不足です。 こういう感じだと、コメントの山ができるのでは? 3行の文章世界(例)だけなら、いきなりに殴った彼女が悪い・・・でも、どうして? 今回・質問だって、同じような気がしませんか? ドコも、オレは悪くない・・・から始まるからですけど。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koboy0808
  • ベストアンサー率30% (562/1833)
回答No.2

いい、質問の仕方は、私の考えでは 必要最小限の事だけ書くことです。 同じようなケースの事例を聞きたいなら いつ、どこで、何を、どうした事の事例かを書いて質問して下さい。 迷惑な回答を避ける方法は、余計な事を書かないことだと思います。 「質問の例に対してのコメントはいりません」と書くのは逆効果と思います。 色々な質問で、迷惑な回答の無い良い質問を見て勉強してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ih6444
  • ベストアンサー率17% (151/852)
回答No.1

質問というのは回答してくれる人に分かりやすいように書くことです。 よく自分が分かっているからそれでよいという質問の書き方をされる 人がいますよね。 文章というのは起承転結が必要です。起承転結がないと文章の内容が 分かりずらいですよね。 例を書くときでも書き方が悪ければ、その例に対しての回答も来ることは あるでしょう。 自分が質問文を見て、読みやすいか、内容が理解しやすいかを確認する しかないでしょうね

noname#217263
質問者

お礼

ありがとうございます。 最後に、あなたの経験談を教えてください と書いてあっても、それに対しての答えがない回答が多いのですが この書き方がまずいのでしょうか? 他の方の回答をみていても、同じように無関係な回答をしている人を見かけますが、これは諦めるしかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コメントの返事

    さっき、ブログのコメントに異性から「メールしよう」とか書かれていて、それはかわしたんですが、しつこいんです。あと、ブログをほめまくった後に「大好き」とか書かれていて。私としては、ほめてくださったのはうれしいんですが、しつこいし、はっきりいって迷惑です。でも、そのブログは結構たくさんの方が見ているので、失礼なことを書きたくないんです。 みなさんならどう対処しますか?

  • ブログへの迷惑コメントについての対処法についてアドバイスお願いします。

    ブログへの迷惑コメントについての対処法についてアドバイスお願いします。 3年位前からYahooでブログを書いています。 最近“ある方”のブログにコメントを書いたところブログ主ではない人から“この人にはコメントしないでください”と返信コメントが書かれました。 これをきっかけに私のブログへもやってきて訳の分からないコメントを残していくようになりました。 今までにも宣伝コメントや迷惑コメントを書かれたことはありますが削除してきました。 今回も削除したのですが1日置きくらいにコメントが書かれます。 内容としてはウェブサイトのURLをたくさん書いてくるというものです。 後日“ある方”からメッセージをいただきました。 この問題コメントを書いてくる人物はYahoo掲示板でも有名で返信コメントを書いたりコメントを削除したりすると反応してくれたということでしつこくしてくるから無視してほしい、ということでした。 Yahoo掲示板で探してみたら別のID(複数)でまったく同じコメントが書かれているのを見つけることができました。 私としては不快なコメントを消さずにいることが嫌なので削除したいのですが(削除する手間は苦ではないので)私のブログにコメントを書いていってくださる方達にまで迷惑が及んだら困ると悩んでいます。 また“ある方”から絶対反応を示さないようにと強く言われたので無視するのが一番なのかとここ数日は何もしていません。 一旦ブログを閉鎖することも考えたのですが数年間分のブログを消す気持ちになかなかなれないのとブログを通して仲良くなれた方も何人かいるので出来れば閉鎖したくありません。 コメントはログインしている人しか書けないよう設定しているのですがYahooの場合、簡単にID取得ができるのでまったく効果もないし、ブログに関してだけ言えばクレームをきちんと受け付ける体制も整っていません。 このような場合、みなさんだったらどうしますか? 無視するか、地道に削除していくか、閉鎖するか。 同じような経験をされた方、また“私だったらこうする”といったアドバイスをお願いいたします。

  • トラバの仕方

    よろしくお願いします。トラバの仕方をネットで検索してもどうもピンときません。 あるブログを例にして手順をおしえてください。私はFC2のブログ管理人です。 http://www.ceoproxy.com/index.php?q=aHR0cDovL3lhcGxvZy5qcC9rYXp1c2Fubi9hcmNoaXZlLzUxOQ%3D%3D&hl=3c8 1.先方のトラバ欄をクリックする 2.トラバURLに自分のリンクさせたいURLを書き込む 3.コメント欄に名前と自分のブログを書き込みコメントする 自分のブログに関してはなにもしなくていいのでしょうか。

  • 誹謗中傷の対処方法

    ネット上やblogやSNS上で誹謗中傷のコメントなどをして嫌がらせをする奴にはどう対処すればよいでしょうか?

  • Yahoo!ブログにて悪質なコメントの対処は?

    タイトルの通りになりますがYahoo!ブログを開設しています。 http://blogs.yahoo.co.jp/ 最近悪質なコメントが(同一人物)くるようになり その都度削除していたのですが一向に止みません。 こちらから通告をしているにもかかわらずです。 このままではブログを閲覧して下さる他の方にも 迷惑がかかってしまいます。 このような場合どのような対処をすれば良いのでしょうか? コメントを受け付けないようにする機能はあるのですが それでは他の方までコメントできなくなってしまいます。 特定の人物のみコメントを不可にすることはできないものでしょうか? もしそれが無理でしたら他のブログに移動する事も検討します。 このような対処が可能なブログがありましたら ご紹介頂けますと助かります。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • ブログの嫌がらせに対する対処法

    ブログの嫌がらせに対する対処法を以前質問したときに、私のブログのサイトを知らせないと教えられないという回答をもらいました。 個人的な脅迫をされているコメントをブログのコメント欄から投稿されたり、私の携帯番号をわざと大量にコメントに貼り付けたりする相手に対する対処法を聞いただけなのですが、そういう際にも自分のサイトを明かさないと教えることは出来ないのは何故なのでしょうか。 犯人の推測は出来ますが、決定的な証拠がないので、出来れば相手のIPから特定させたい(確か脅迫まがいのことならそれが可能というのをどこかでききました)のでその手順を知りたかっただけなのですが。 その際、ブログのサイトを明かさないと教えられない理由ってあれば教えてください。 別に相手を中傷しようとしているのではなく、私がされている相手を特定、もしくはやめさせるための手順を聞きたかっただけなのですが、、、

  • ブログの投稿者名

    SNSとかブログのカテゴリの方がいいかと思いましたがここで質問させてもらいます。 自分で開設しているブログに海外の方から英語でコメントがあって、 そのコメントの名前部分が『anon』となっていました。 単純に考えるとanonさんという名前になると思いますが、ふとしたことから 匿名や名無しさんということで『anonymous』を略してanonとされている可能性も あるような気がしています。 海外ではこういった書きこみの仕方やanonymousの使い方がありますか?

  • ペンダントの収納の仕方についての質問です。

    ペンダントの収納の仕方についての質問です。 ペンダントのチェーンは雑に置くと絡まってしまうので、からまらないように収納したいです。 数が多いため、ペンダント用のアクセサリーケースに収納すると場所をとってしまうし、アクセサリーケースにあまりお金をかけたくないので・・・。 添付した画像の中身(ゴムがついてる部分)だけ買うことが出来るととても便利なのですが、売ってるところありますか? 皆さんはどうされてますか。 いい方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • MH4:地雷ハンターの対処ってどうされてますか?

     タイトルの通り地雷行為をされるハンターについての対処の仕方について質問です。  僕の対処としては、   無言貼り・改造装備の方には「迷惑なので退室願います」等のコメントを出し、   クエストに出て寄生ハンターに出くわした場合は即座にクエストをリタイアし退室し、   ノースキルの方には「その防具で大丈夫ですか?」とコメントを出し対処しております。  ただ、自分としては有効な手段だとは思えないのですが、優良ハンターの皆さんはどういう対処をされているのでしょうか。ご教示お願いします。

  • ホテルでのPC利用での注意点

    旅行など出先でホテルの備え付け(ロビーにある)パソコンでSNSや、blogの更新などで、情報を盗むという悪質なケースが続出していますが、どうしてもという場合はどう対処していいのかわかりません。 アドバイスを下さい。