• ベストアンサー

左様 と that's right 左と右の違い

tektauの回答

  • tektau
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

面白い質問ですね。 然様については回答があるので、rightについて。突き詰めるとラテン語のrectusに行き着き、"(法などで)統治された"という意味だそうです。これはrex(王)等と関係のある語で、従って形容詞にすればregal(王者の)等にも派生します。rightとは、頭のrig-とreg-の部分が似て見えますね。

huwahowapowa
質問者

お礼

ラテン語までに遡ると、変容の仕方に興味が出ますね。言葉が生き物だと分かります。 お礼が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 右を<みぎ>、左を<ひだり>となったんでしょうか?

    右を<みぎ>、左を<ひだり>となったんでしょうか? 中国語を訓読みとして、考えられた所までは、解ったんですが、 どうして、このように考えたんでしょうか? 普通、凡人なら、なんとなく2文字なら2文字で考えるし、 2文字と3文字とは、考えないと思いませんか? 西洋語圏は、なんとなく、対義語っぽい表記だし、この 日本語は、全くその根拠が思いつきません。 たぶん、こういうのは、ほかにもたくさんあると思いますが、 教えてもらえませんか?

  • 右から左に書く言語は?

    英語、ドイツ語、フランス語などは左から右に書きます。最近、アラビア語は右から左に書くことを知りました。 他の言語で右から左に書くのにはどんなものがあるか教えてください。

  • Right? に対してのThat's right.の使い方

    It means we will climb on 4, 5 August ,then arrive back on 5 Aug to Shinjuku at 18 pm .Right? それは私たちが8月の4,5日に登って5日の18時に新宿に帰ってくるってこと?あってます? (1).先ず訳はあってますか? (2).私の伝えたのも上記どおりなので「そうですよ」と言いたいのですが、返事はThat's right.でいいのでしょうか?

  • なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか?

    初めての質問になりますが、よろしくお願いいたします。 現在学校のプロジェクトで Affordance=「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」について調べております。 自分では無意識にそれを認識できるもの、例えば蛇口はひねるもの、青信号は進むやタンスの引き手は引くものという様に解釈しています。 その無意識に行っている行為のうち読む/書く行為。この文章は左読みで書かれていますが、本来の日本語の書式は縦書きで右方向に読み進めて行くもの。この左横書きは英語やその他のヨーロッパの地域で広く使われている書き方ですよね。アラビックはその逆の右横書き。 地域によってAffordanceが変わる。 これにはやはり訳があるはずだと思いいろいろ検索した結果、 3,500年ほど前、文字が作られた当時のアラビア世界、文字は石版に、鑿(のみ)と槌(つち)で石に刻み込まれた。人間は圧倒的に右利きが多い。左手で鑿を持ち、右手に持った槌で鑿の頭を叩き文字を石版に刻む。物理的に右から左に進む方が作業しやすい。石版文字文化は「右から左」を選んだ。 時代が進化し、紙(パピルス)が作られるようになると、文字はインクで書かれる様になる。右手で文字を右から書くと、インクを手でなするようになり書きにくい。所詮、「言葉が生み出されたのが先」で「文字は後」、書き方はどうにでもなる。書くのに便利な方がよい。書くのに便利な方、即ち、紙文字文化は「左から右」を後世の人は選んだ。紙が利用されるようになっても石版文字文化に慣れたアラビア世界は「右から左」形式を継承した。 参考URL http://dankaisedai.iza.ne.jp/blog/entry/1493553/ この仮説が横書き文化のなかでは一番有力なのではないかと思います。 もしほかの説があれば是非聞かせていただきたいです。 日本における縦書き文化は中国から受け継がれたものでもあり、古代中国語が縦書きだったのは、文字を記していたモノに由来します。 古代中国語が文字を記していたモノとは、「竹」です。 よく日本の遺跡などから「木簡」というのが出土することがありますが、あれはなぜ木に書いたかというと、古代中国の「書類」が竹をうすく削いだものを並べてひもで結び合わせたものを使っていたのでそれがそのまま日本に輸入され、けれども日本では竹より木のほうがはるかに身近な素材であったので、慣習的に公的文書などでは「紙」よりも重宝がられていたのですよ。なにしろ当時、「紙」は超貴重品でしたから。 参考URL http://riki615.sblo.jp/article/28975684.html この説も縦書き文化で一番有力だと思います。この件に関しても他の説がありましたらお伺いしたいです。 ここで本題なんですが、モンゴル語も日本語と同様に中国からの影響が濃いため縦書き文化なのはわかります。しかし、なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか? 反対に日本語、中国語はなぜ右から左へと行を進めるのでしょうか? 今まで縦書き文化、横書き文化について述べてきた様に、なにかしら訳があるのではないでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 左から右に流れる文字は読みにくかったのでしょうか?

    昔日本語の横文字は、右から左だと思うのですが、 戦後、アメリカと同じように左から右になったと思うのですが これは無理やりGHQがそうしたのでしょうか? やはり当時の日本人は今のように左から右に流れる文字は読みにくかったのでしょうか?

  • 左・右・に同じ・・・とは

    右に同じ、左に同じ、との意味の違いは? また、左様とは言いますが、右様とはいいませんよね。 これはどんな違いがありますか? 日本語の書物の縦書き文章の左右に由来すると考えられますが、 使い方など詳しく教えて下さい。

  • 右から左への横書き

    日本語の横書きは、昔は「右から左」へと書いたのですよね。 扁額や看板などもそうなっています。 1、なぜでしょうか? 2、いつから逆に、左から右へとなったのでしょうか?

  • 外国語で右が正しいという意味を持つ由来は?

    英語で右はrightですが That's right. と言えば、それは正しい という意味になりますね。 右にあたる言葉が、正しいとか正当な権利 といった肯定的な意味に使われる外国語は 非常に多いよう思います。 この由来は何なんでしょうか?

  • 右から左へ書くこと

    ちょっと疑問に思ったのですが、書道で横書きをする時右から左に書きます(あるいはそういうこともある程度?)よね。 日本語の筆順から考えて、非常に不自然だと思うのですが、書道をされる方はどう感じていらっしゃるのでしょうか。

  • ザッツの左ヘッドライト

    H、17年式のザッツなんですが、左ヘッドライトの中に水滴が付いてしまいました。  ライトとウィンカーのバルブをはずして、レンズ内をタオルでキレイに水滴を取りましたが1日で水滴が付きました。 その日は雨も降らず車も動かしていません。レンズ内には水の蒸発したような形跡はありましたが、その日のものではないようです。  水滴は大量の結露の様に内部で滴り落ちています。 1、内部のどこかに大量に水が溜まっているんでしょうか?  2、このままの状態でも車検は通りますか?  3、ライトのどこかに通気口の穴が開いてるらしいんですが、その場所はライトを外さなくても分かる場所でしょうか? 4、ライトを外すとしたら目視できているナットを3箇所外せば取れますか? 沢山聞きたいことありすみませんがよろしくお願いします 安く直したいんでお願いします